授業名 | SEMINAR 2 |
---|---|
Course Title | SEMINAR 2 |
担当教員 Instructor Name | 賈 伊明(Yiming Jia) |
コード Couse Code | NUC105_N25B |
授業形態 Class Type | 演習 Practicum |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本セミナーは、「フロンティア・スピリット」を育み、国際的な視野を広げることを目的とする。論理的思考力とリサーチスキルを高め、文献調査やデータ分析を通じて問題解決能力を養う。これにより、学術やビジネスの場で必要な分析力と表現力を身につけ、国際社会で活躍できる人材へと成長する。
This seminar fosters the "Frontier Spirit" and expands global perspectives. It enhances logical thinking and research skills while developing problem-solving abilities through literature review and data analysis. Students gain analytical and communication skills needed for academic and business success in a global society.
授業の目的(意義) / Importance of this course
本セミナーは、研究の基礎を学び、論理的思考力と学術的な文章力を高めることを目的とする。文献の探し方や論文の構成、データ分析などを実践的に学びながら、研究を通じた問題解決能力を養う。ディスカッションやプレゼンテーションを通じて、他者と意見を交わし、学びを深める機会も提供する。これにより、卒業論文や今後の研究活動に活かせるスキルを身につけることを目指す。
This seminar aims to build a strong foundation in research while enhancing logical thinking and academic writing skills. Students will learn practical methods for literature review, structuring papers, and data analysis, developing problem-solving abilities through research. Discussions and presentations will provide opportunities to exchange ideas and deepen understanding. Through this process, students will acquire essential skills for writing their graduation thesis and conducting future research.
到達目標 / Achievement Goal
学生が研究の基本的な進め方を理解し、適切な文献を見つけ、批判的に分析できるようになる。論文の構成や執筆方法を学び、論理的で明確な文章を書けるようになる。データの収集や分析の方法を理解し、研究結果を的確に整理・考察できるようになる。ディスカッションやプレゼンテーションを通じて、自分の考えを的確に伝え、他者の意見を取り入れながら議論を深める力を身につける。
Students will understand the fundamentals of research, learn how to find and critically analyze relevant literature, and develop the ability to construct and write well-structured academic papers. They will acquire skills in data collection and analysis, enabling them to effectively organize and interpret research findings. Through discussions and presentations, students will learn to articulate their ideas clearly and engage in constructive academic debates while incorporating diverse perspectives.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
1. 学生が研究の進め方を理解し、適切な文献を検索・評価するスキルを身につける。
2. 論文の構成や執筆技術を学び、論理的で明確な文章を書く力を養う。
3. データの収集・分析の基本を習得し、研究結果を適切に整理し考察できるようになる。
4. ディスカッションやプレゼンテーションを通じて、意見を的確に伝え、他者と協力しながら議論を深める能力を高める。
2. 論文の構成や執筆技術を学び、論理的で明確な文章を書く力を養う。
3. データの収集・分析の基本を習得し、研究結果を適切に整理し考察できるようになる。
4. ディスカッションやプレゼンテーションを通じて、意見を的確に伝え、他者と協力しながら議論を深める能力を高める。
Students will learn how to conduct research effectively, develop skills in searching for and evaluating relevant literature, and enhance their ability to structure and write clear, logical academic papers. They will acquire fundamental knowledge of data collection and analysis, allowing them to organize and interpret research findings appropriately. Additionally, through discussions and presentations, students will improve their ability to communicate ideas clearly and collaborate with others in academic debates.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 40 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 60 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
1.授業内容に応じて、事前課題が出されることがある。例えば、指定された文献を読んで要点をまとめたり、自分の研究テーマに関連する資料を探したりする。これにより、授業でのディスカッションやグループワークに効果的に参加できるようにする。
2.授業では、グループワークを含めた実践的な活動が多く、積極的な参加が求められる。意見を共有し、他者の考えを取り入れながら学びを深める。
3.授業後には、学んだ内容を整理する課題が出されることがあり、例えば、論文の一部を執筆したり、ディスカッションの振り返りを行ったりする。
4.課題やレポートに対するフィードバックは、参加者同士の相互評価と教師のフィードバックの両方を行い、より良い研究や文章作成につなげる。
2.授業では、グループワークを含めた実践的な活動が多く、積極的な参加が求められる。意見を共有し、他者の考えを取り入れながら学びを深める。
3.授業後には、学んだ内容を整理する課題が出されることがあり、例えば、論文の一部を執筆したり、ディスカッションの振り返りを行ったりする。
4.課題やレポートに対するフィードバックは、参加者同士の相互評価と教師のフィードバックの両方を行い、より良い研究や文章作成につなげる。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
前期の振り返りと研究計画の再確認(Week 1-2)①セミナー 1の成果の振り返り
②研究計画のブラッシュアップ
③執筆スケジュールの作成
第2日(Day2)
データ収集と分析手法(Week 3-4)①質的・量的データの収集方法
②データ分析ツールの紹介
③データの整理と分析の実践
第3日(Day3)
論文執筆の実践(Week 5-6)①イントロダクションと背景説明の書き方
②フィードバックを受けながらの再作成
第4日(Day4)
論文執筆の実践(Week 7-8)①方法論とデータ分析のセクション作成
②フィードバックを受けながらの再作成
第5日(Day5)
論文執筆の実践(Week 9-10)①データ分析のセクション作成
②フィードバックを受けながらの再作成
第6日(Day6)
プレゼンテーションとピアレビュー(Week 11-12)①自分の研究のプレゼンテーション
②受講生同士のフィードバックと質疑応答
③研究のさらなる改善点の確認
第7日(Day7)
個別相談と振り返り(Week 13-14)①個別相談による研究サポート
②研究の成果を発表
③セミナー 1・2 を通じた学びの振り返り
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 30 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 30 % |
予習レポート Preparation Report | 20 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 40 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 10 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
なし(全てケース授業/Fully Case Method)評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
成績評価は、事前課題(20%)、授業への積極的参加(30%)、最終レポート(セミナー論文)(30%)を総合して行う。授業ではグループディスカッションやプレゼンテーションが含まれ、積極的に参加することが求められる。特に、議論への貢献や建設的な意見の共有を評価し、平常点の枠を超えて優れた貢献をした場合は追加の加点対象とする。教科書 Textbook
- .「なし」.(.)
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
1.石黒圭(2012)『論文・レポートの基本』(日本実業出版社)
2.白井利明・高橋一郎 (2013)『よくわかる卒論の書き方』(ミネルヴァ書房)
3.川村陶子(2015)『大学生の文章術レポート・論文の書き方』(旺文社)
2.白井利明・高橋一郎 (2013)『よくわかる卒論の書き方』(ミネルヴァ書房)
3.川村陶子(2015)『大学生の文章術レポート・論文の書き方』(旺文社)
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
初年度担当科目
担当教員のプロフィール About the Instructor
専攻分野:社会言語学(言語とジェンダー)、ジェンダー論
学位:博士 名古屋大学
学位:博士 名古屋大学
Fields of Specialization:
Sociolinguistics (Language and Gender)
Gender Studies
Degree:
Ph.D., Nagoya University
(実務経験 Work experience)
1.2019年4月~2025年3月 大同大学・非常勤講師
2.2024年9月~2025年3月 名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター・特任助教
2.2024年9月~2025年3月 名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター・特任助教
1. April 2019 – March 2025: Part-time Lecturer, Daido University
2. September 2024 – March 2025:Assistant Professor, Center for Gender Diversity, Nagoya University
Refereed Articles
- (2025) A Semantic-Pragmatic Analysis of Epistemic Modality Co-Occurrence in Chinese. Modern Linguistics 13(3): 2330-1708
- (2024) A Quantitative Study on Gender Differences in Sentence-Final Particles in Japanese and Chinese: Focusing on Femininity. Nagoya University
- (2024) A Corpus-Based Study on Gender Difference of Japanese Sentence-Final Particles: Focusing on the Part-of-Speech of Preceding Words. Modern Linguistics 12(1):
- (2023) Co-occurrence of Epistemic Modality in Chinese. International Journal of Linguistics, Literature and Translation 6(11):
Refereed Proceedings
- (2023). Social Frameworks and Individual Struggles: The Courage to Break Traditions is Still Lacking. Gender Studies in Japanses .The Society for Gender Studies in Japanese. 1. 2. Online
- (2022). A Quantitative Analysis of Femininity in Japanese Feminine Sentence-Final Particles: Based on TV Drama. Gender Studies in Japanese .The Society for Gender Studies in Japanese. 1. 2. Online