授業名 | 消費者行動論 1 |
---|---|
Course Title | Consumer Behavior 1 |
担当教員 Instructor Name | 山田 昌孝(Masataka Yamada) |
コード Couse Code | NUC096_N20B |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2020 UG Nisshin Term3 |
授業の概要 Course Overview
Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
授業の目的(意義) / Importance of this course
消費者行動の理解は、マーケティングが益々顧客志向を重視した方向に向かっているとき、実務面で確なリーダーシップをとるには欠かすことができません。
「消費者行動論1」(2~4回生向け)では、消費者行動に関する体系的な基礎知識を学習し基盤力を育成します。特に消費者の行動を規定する消費者の心理プロセスに着目し、消費者行動モデルを基にして、その行動を規定する様々な要因を考察していきます。「消費者行動論2」(3,4回生向け)では、マーケターと消費者との橋渡し役をするブランドに着目して、両者のコミュニケーションのあり方を様々な角度から理解して関係者と良好な関係を築く力を育てていきます。したがって、この順に受講することを勧めます。学修目標は、講義とケースを通して、LG1~LG4を目指しています。本科目では、上記のラーニングゴールの確かな実現に向けて、ケース教材を用いた討論授業を行います。本科目の履修者には、討論授業に参加するための予習レポートの作成と、クラスでの積極的な発言が求められます。
「消費者行動論1」(2~4回生向け)では、消費者行動に関する体系的な基礎知識を学習し基盤力を育成します。特に消費者の行動を規定する消費者の心理プロセスに着目し、消費者行動モデルを基にして、その行動を規定する様々な要因を考察していきます。「消費者行動論2」(3,4回生向け)では、マーケターと消費者との橋渡し役をするブランドに着目して、両者のコミュニケーションのあり方を様々な角度から理解して関係者と良好な関係を築く力を育てていきます。したがって、この順に受講することを勧めます。学修目標は、講義とケースを通して、LG1~LG4を目指しています。本科目では、上記のラーニングゴールの確かな実現に向けて、ケース教材を用いた討論授業を行います。本科目の履修者には、討論授業に参加するための予習レポートの作成と、クラスでの積極的な発言が求められます。
Understanding consumer behavior is indispensable for taking effective leadership when marketing is headed towards increasingly focused on customer orientation.
In "Consumer Behavior 1" (for third and fourth grade), we will learn basic systematic knowledge on consumer behavior and foster foundation power. Especially, paying attention to the psychological process of consumers regulating the behavior of consumers, we will consider various factors prescribing their behavior based on the consumer behavior model.
In "Consumer Behavior 2" (for the third and fourth grade), focusing on brands that act as bridges between marketers and consumers, understanding the way of communication between them from various angles, I will nurture the ability to build relationships. Therefore, we encourage you to take this order. The goal of this course is to aim for LG1 ~ LG4 through lecture, class Q&A, and cases. In this course, we will conduct class discussions using case studies in order to achieve the learning goals. The students attending this course may be required to write a preparatory report and must participate in the class discussions.
In "Consumer Behavior 1" (for third and fourth grade), we will learn basic systematic knowledge on consumer behavior and foster foundation power. Especially, paying attention to the psychological process of consumers regulating the behavior of consumers, we will consider various factors prescribing their behavior based on the consumer behavior model.
In "Consumer Behavior 2" (for the third and fourth grade), focusing on brands that act as bridges between marketers and consumers, understanding the way of communication between them from various angles, I will nurture the ability to build relationships. Therefore, we encourage you to take this order. The goal of this course is to aim for LG1 ~ LG4 through lecture, class Q&A, and cases. In this course, we will conduct class discussions using case studies in order to achieve the learning goals. The students attending this course may be required to write a preparatory report and must participate in the class discussions.
到達目標 / Achievement Goal
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
1.購買意思決定モデルを用いて自分自身や他人の購買行動を分析できる。
2.マーケティングと消費者行動論の違いを理解し、受講以前に比べて企業側と消費者側のそれぞれに立った一段深い理解ができる。
3.マーケティング戦略等の企画立案に多様性と深みを持たせることができる。
2.マーケティングと消費者行動論の違いを理解し、受講以前に比べて企業側と消費者側のそれぞれに立った一段深い理解ができる。
3.マーケティング戦略等の企画立案に多様性と深みを持たせることができる。
1. The students can analyze purchasing behavior of themselves and others by using the purchasing decision-making models.
2. Understanding the difference between marketing and consumer behavior theory, the students can have a deeper understanding of each of the company side and consumer side compared to before class.
3. As a result, it is possible to give diversity and depth to planning such as marketing strategies.
2. Understanding the difference between marketing and consumer behavior theory, the students can have a deeper understanding of each of the company side and consumer side compared to before class.
3. As a result, it is possible to give diversity and depth to planning such as marketing strategies.
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 50 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 40 % |
フィールドメソッド Field Method | 10 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
●授業中の質問・発言、ケース・フィールドメソッドでの発表、発言などを回数と内容で評価します。
●毎回の授業前に、ケースについては、受講生の皆さんの準備が必要になります。必ず事前に読んで考えてメモを取り討議に参加してください。ケースを理解するのに必要な知識として「コース文書」のppt教材を読んで授業に臨んでください。ケースと直接関係の無いこともあります。しかし、このターム中に自分の不足している知識を充足するためのものです。授業中に必要な所を取り上げることもあります。
●毎回授業の最後に、受講シートに、1. 本日のケースの予習メモを転記し、2. ケース討論後のまとめ、3.今日分からなかったことや次回にもう一度説明してほしいこと、4.感心したこと、5.授業内容に関連した事例。
6.その他、提案など、簡潔に書いて提出してもらいます。
● クラスの発言は、論理的、批判的、建設的な発言を期待します。
今年度より、毎週重要箇所の講義があり、事例・ケースを用いて講義の内容の理解を深めます。
● 定期試験は、講義内容とケース・フィールドメソッドの内容から50%ずつ出題します。
●毎回の授業前に、ケースについては、受講生の皆さんの準備が必要になります。必ず事前に読んで考えてメモを取り討議に参加してください。ケースを理解するのに必要な知識として「コース文書」のppt教材を読んで授業に臨んでください。ケースと直接関係の無いこともあります。しかし、このターム中に自分の不足している知識を充足するためのものです。授業中に必要な所を取り上げることもあります。
●毎回授業の最後に、受講シートに、1. 本日のケースの予習メモを転記し、2. ケース討論後のまとめ、3.今日分からなかったことや次回にもう一度説明してほしいこと、4.感心したこと、5.授業内容に関連した事例。
6.その他、提案など、簡潔に書いて提出してもらいます。
● クラスの発言は、論理的、批判的、建設的な発言を期待します。
今年度より、毎週重要箇所の講義があり、事例・ケースを用いて講義の内容の理解を深めます。
● 定期試験は、講義内容とケース・フィールドメソッドの内容から50%ずつ出題します。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
第1章費者行動とマーケティング
費者行動とマーケティングとの関係を中心にして、当科目の概要を説明します。
●使用するケース
特になし第2日(Day2)
第2章消費者行動の分析フレーム
消費者行動の分析レベル、購買行動分析の視点と枠組み、消費者行動の分析モデルを詳解します。
●使用するケース
Case: 購買意思決定プロセス第3日(Day3)
第3章消費者行動研究の系譜
消費者行動研究の源流とその系譜について詳解します。
●使用するケース
Short case: Backpack第4日(Day4)
第4章消費行動と消費パターンの分析
生活資源配分と消費行動、消費様式の選択メカニズムについて詳解します。
●使用するケース
Case: ライフスタイル調査第5日(Day5)
第5章消費者行動の変化とその諸相
消費者行動の変化、家事の外部化と消費の多様化、イ ンターネットが変える消費者行動について詳解します。
●使用するケース
Short case: えごま油第6日(Day6)
第6章情報処理メカニズム
情報処理システム、処理能力と処理資源、情 報処理モデルについて詳解します。
●使用するケース
Short case: 鳥貴族第7日(Day7)
第7章情報処理の動機づけ
動機、動機づけ、動機づけられるメカニズム、関与について詳解します。
全体の復習と定期試験について、質疑応答
●使用するケース
Short case: 中国イケア成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
–受講シート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30%
–Case/Short Case, 授業中の発言/発表・・・・・ 20%
–定期試験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50%
その他、講義・ケース関連で5分間程度の発表(pptなど)も上記枠外で加点しますので事前に相談してください。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 20 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 20 % |
予習レポート Preparation Report | 30 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 50 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
評価配分–受講シート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30%
–Case/Short Case, 授業中の発言/発表・・・・・ 20%
–定期試験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50%
その他、講義・ケース関連で5分間程度の発表(pptなど)も上記枠外で加点しますので事前に相談してください。
教科書 Textbook
- 青木幸弘、新倉貴士、佐々木壮太郎、松下光司「消費者行動論:マーケティングとブランド構築への応用」有斐閣アルマ(2012)978-4641-12463-9
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
教材はすべて「コース文書」の中にあります。教科書を使って、教科書を読むより理解しやすいような工夫をして作ったpptを入れてあります。これで予習をしてプリントアウトして持参してください。その他、必要な教材もあります。授業の進行の中でケースを使用します。通常の授業も予習が必要ですが、特にケースについては、受講生の皆さんの準備が必要になります。必ず事前に読んで考えて出席をしてください。そのために受講シートにクラス討議のためのケースを予習して発言のためのメモを作り、それらを転記する「ケースの予習メモ」というスペースを用意しています。その他、以下を挙げておく。
[1]青木幸弘( 2010)『消費者行動の知識』、日経文庫、日本経済新聞社、ISBN-10: 4532112222;ISBN-13: 978-4532112226
[2]田中洋・清水聰(2006)『消費者・コミュニケーション戦略』、有斐閣アルマ、有斐閣、ISBN-10: 4641122741;ISBN-13: 978-4641122741
[3]守口 剛、 竹村 和久(2012)『消費者行動論―購買心理からニューロマーケティングまで』、八千代出版、ISBN-10: 4842915714;ISBN-13: 978-4842915715
[4]杉本徹雄編著(1997): 『消費者理解のための心理学』福村出版、ISBN-10: 4571250258;ISBN-13: 978-4571250255
[5]アニンディヤ・ゴーシュ(2018) 『Tap スマホで買ってしまう9つの理由 』日経BP社、ISBN-10: 4822255999、ISBN-13: 978-4822255992
[1]青木幸弘( 2010)『消費者行動の知識』、日経文庫、日本経済新聞社、ISBN-10: 4532112222;ISBN-13: 978-4532112226
[2]田中洋・清水聰(2006)『消費者・コミュニケーション戦略』、有斐閣アルマ、有斐閣、ISBN-10: 4641122741;ISBN-13: 978-4641122741
[3]守口 剛、 竹村 和久(2012)『消費者行動論―購買心理からニューロマーケティングまで』、八千代出版、ISBN-10: 4842915714;ISBN-13: 978-4842915715
[4]杉本徹雄編著(1997): 『消費者理解のための心理学』福村出版、ISBN-10: 4571250258;ISBN-13: 978-4571250255
[5]アニンディヤ・ゴーシュ(2018) 『Tap スマホで買ってしまう9つの理由 』日経BP社、ISBN-10: 4822255999、ISBN-13: 978-4822255992
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
授業調査は、最終授業でアンケートによって実施されます。したがって、次年度の授業に反映されます。そこで、この授業中に改善して欲しい点は途中で遠慮なく指摘してください。オフィスアワー(月曜日2限目)もありますのでメールでアポイントを取って活用してください。
担当教員のプロフィール About the Instructor
●学位と取得大学
修士:(MBA)オクラホマ州立大学、
(MPh)ニューヨーク大学
博士:(PhD)ニューヨーク大学
●研究分野 新製品の採用と普及過程、消費者革新性
●主な著書
『ICTイノベーションの変革分析―産業・企業・消費者行動との相互展開』、第Ⅲ部第5章と6章担当、藤原雅俊/具承桓編著、ミネルヴァ書房、2012、 ISBN-10: 4623062120、ISBN-13:978-4623062126.
「第3章マーケティング戦略」、『マネジメントを学ぶ』、京都産業大学経営学部編、ミネルヴァ書房、2008、ISBN-10: 4623050629;ISBN-13: 978-4623050628.
修士:(MBA)オクラホマ州立大学、
(MPh)ニューヨーク大学
博士:(PhD)ニューヨーク大学
●研究分野 新製品の採用と普及過程、消費者革新性
●主な著書
『ICTイノベーションの変革分析―産業・企業・消費者行動との相互展開』、第Ⅲ部第5章と6章担当、藤原雅俊/具承桓編著、ミネルヴァ書房、2012、 ISBN-10: 4623062120、ISBN-13:978-4623062126.
「第3章マーケティング戦略」、『マネジメントを学ぶ』、京都産業大学経営学部編、ミネルヴァ書房、2008、ISBN-10: 4623050629;ISBN-13: 978-4623050628.
● Degree and Acquired University
Master's degree: (M.B.A.) Oklahoma State University
(M.Ph.) New York University
Ph.D.: (Ph.D.) New York University
● Research Field: Adoption and Diffusion Process of New Products, Consumer Innovativeness
● Main book
Fujiwara, M and S. Gu (2012) Part III: Chapter 5 and Chapter 6 in Analyses of Changes in ICT Innovation - Mutual Expansion with Industry, Enterprise and Consumer Behavior, Minerva Shobo. ISBN-13: 978-4623062126.
Kyoto Sangyo University School of Management (2008) Chapter 3 Marketing Strategy in Learning Management, Minerva Shobo. ISBN-13: 978-4623050628.
Refereed Articles
- (2015) Statistical research on evaluation of animation CM. Kyoto Sangyo University essays. Social science series (32): 0287-9719