シラバス Syllabus

授業名 アクティブラーニング入門 1
Course Title Active Learning Seminar 1
担当教員 Instructor Name 太宰 北斗(Hokuto Dazai)
コード Couse Code NUC080_N20A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

A.本学の Mission Statement との関係性
 アクティブラーニング入門は本学の建学の精神の一つである「師弟同行」に基づき、セミナー形式で行ないます。本セミナーは、本学の教育的使命である「フロンティア・スピリット」と世界的な視野、そしてビジネス界に貢献できる能力を持った先導者と起業家を育成するうえで不可欠な実践的な思考力、主体的行動力、ならびに発展的コミュニケーション力をアクティブラーニングに基づいて修得することを目標としています。

B.講義の意義、背景、内容、重要性
 本セミナーの意義は、大学での4年間の勉強を始めるにあたり、まず自らの将来設計を立て、そのために大学生活で何をなすべきか考えるところにあります。近年、就職は一層厳しさを増しており、1年次のセミナーで将来を見据えて行動計画を立て、充実した学生時代を送ることが重要になってきています。本セミナーの内容としては、まず本学の教育方針や特色ある教育手法に対する理解を深めること、次にレポートの書き方の基本を学ぶこと、さらにグループワークのやり方の基本を学ぶことが挙げられます。本セミナーの重要性は、自らが主体的に体験しながら学ぶことができる能力を養うことにあります。

C.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)との関連
 本セミナーは、初年次教育として位置付けられています。また、全学部全学科の学生を対象としたセミナーとしても位置付けられています。
A. The relation with NUCB Mission Statement
Active learning seminar will be conducted on "tutorial system" which is one of the spirit of NUCB. In this seminar, students aim to acquire the essential understanding of "frontier spirit", global perspective, practical thinking ability to contribute to the business world, proactive behavior, and communication skills by active learning.

B. Background, contents, and importance of seminar
The importance of this seminar is to design your own future design and to think about what to do in university life for future. In recent years, job hunting has grown more severe, and it is becoming important to set up an action plan. This seminar provides to understand NUCB's educational policy and unique educational methods, and to learn the basics of writing reports and group work way.

C. The relation with graduation certification / diploma policy
This seminar is for 1st-year students of all undergraduate departments.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・本学の教育方針や特色ある教育手法(アクティブラーニング)に対する理解
・レポートの書き方の基本
・グループワークのやり方の基本
・自らが主体的に体験しながら学ぶことができる能力

・Comprehension to NUCB's educational policy and unique educational methods
・The basics of writing reports and group work way
・Proactive behavior to learning

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 10 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 60 %
フィールドメソッド Field Method 30 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

A.準備学習(予習・復習等)の具体的な内容およびそれに必要な時間
 本セミナーでは課題レポートや、プレゼンテーションの準備、グループディスカッションのための事前調査など、授業時間外にも準備学習が必要です。準備学習には1週あたり3時間以上(約200分)の時間が必要です。

B.課題(レポート等)に対するフィードバック方法
希望があれば、個別にオフィスアワーで対応します。

C.中央情報センター(図書館)の活用について
 第3週に中央情報センターの利用法を学ぶ予定です。毎日の予習・復習に活用してください。レポート等の課題の作成にも、所蔵資料を活用できます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

【第1週:ガイダンス】
成績評価や卒業要件など、本学の教育システムについて案内します。

【第2週:アイスブレイク】
ゲームを通じて、アクティブラーニングの基礎を学びます。

第2日(Day2)

【第3週:中央情報センター見学】
中央情報センター(図書館)の利用方法について案内します。

【第4週:プレゼンテーション資料の作成】
次週以降に行う自己紹介プレゼンテーション資料の作成を通じて、プレゼンテーションの構成方法を学びます。

第3日(Day3)

【第5週:プレゼンテーション①】
各自の自己紹介を通じて、プレゼンテーションの基礎を学びます。

【第6週:プレゼンテーション②】
各自の自己紹介を通じて、プレゼンテーションの基礎を学びます。

第4日(Day4)

【第7週:プレゼンテーション③】
各自の自己紹介を通じて、プレゼンテーションの基礎を学びます。

【第8週:マイフロンティア発表会】
上級生の留学体験やインターンシップ体験などについて学び、本学の教育システムへの理解を深めます。

第5日(Day5)

【第9週:グループディスカッション①】
事前課題をもとにしたディスカッションを少人数で行い、グループワークの基礎や効果的なコミュニケーション方法について学びます。

【第10週:グループディスカッション②】
事前課題をもとにしたディスカッションを少人数で行い、グループワークの基礎や効果的なコミュニケーション方法について学びます。

第6日(Day6)

【第11週:グループディスカッション③】
事前課題をもとにしたディスカッションを少人数で行い、グループワークの基礎や効果的なコミュニケーション方法について学びます。

【第12週:レポートの書き方①】
事前課題をもとにレポート作成を行い、レポートの書き方の基礎について学びます。

第7日(Day7)

【第13週:レポートの書き方②】
事前課題をもとにレポート作成を行い、レポートの書き方の基礎について学びます。

【第14週:レポートの書き方③】
事前課題をもとにレポート作成を行い、レポートの書き方の基礎について学びます。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 15 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 15 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 世界思想社編集部「大学生 学びのハンドブック[4訂版]」世界思想社(2018)9784790717072

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

中央情報センター(図書館)所蔵の資料を活用してください。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

授業改善に関する提案はいつでも受け付け、皆さんが興味を持って参加することのできる授業にしていきたいと思います。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【取得学位と大学、大学院名】
修士(経営学)慶應義塾大学
博士(商学)一橋大学

【主な職歴】
ライオン株式会社(2005年~2010年)
一橋大学大学院(2015年~2016年)
名古屋商科大学(2016年~)

【研究分野】
行動ファイナンス、コーポレート・ガバナンス、ファミリービジネス

【Education】
Ph.D.(Commerce), Graduate School of Commerce, Hitotsubashi University
MBA, Graduate School of Business Administration, Keio University

【Positions】
2016 - Present: Lecturer of Finance, Nagoya University of Commerce and Business
2015 - 2016: Designated Lecturer of Finance, Hitotsubashi University

【Research Interests】
Corporate Governance, Family Business, Behavioral Finance

Refereed Articles

  • (2023) Family Business and related party transaction. KEIO BUSINESS FORUM 39(1):
  • (2022) Analyzing the Stock Split Bubble: Investor Sentiment and the Size of Bubbles. KEIO BUSINESS FORUM 38(1):
  • (2020) Japanese family firms from the perspective of corporate governance. SHOKO-KINYU 70(11): 0914-1308
  • (2020) Family generation and business performance: Evidence from Japan. Journal of Business Succession 9
  • (2019) Business Succession of Japanese Listed Companies: A Survey from 1956 to 2013. Journal of Business Succession 8

Refereed Proceedings

  • (2020). Stock split bubbles: What inflated the bubbles?. Journal of Behavioral Economics and Finance .Association of Behavioral Economics and Finance. 1. 3. NUCB Business school (Nagoya Campus)
  • (2018). Long-term trend of family firm's performance. Society of Monetary Economics Bulletin .Japan Society of Monetary Economics. 1. 2. Nagoya city university (Takiko campus)






ページ上部へ戻る