シラバス Syllabus

授業名 クリティカルシンキング 2
Course Title Critical Thinking 2
担当教員 Instructor Name 山本 裕子(Yuko Yamamoto)
コード Couse Code NUC075_N25B
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 共通専門教育科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2025 UG Nisshin Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

 「クリティカルリンキング2」は、本学の教育方針である「師弟同行」に基づき、セミナー形式で行ないます。本セミナーはケースメソッドによって、本学の建学の精神である「フロンティア・スピリット」及び世界的な視野などのビジネス界に貢献できる能力を持った先導者や起業家を育成するうえで不可欠な、実践的思考力、主体的行動力、発展的コミュニケーション力を修得することを目標としています。
Critical Thinking 2 is a seminar course based on the university's educational policy of “Shitei-Doko/Dogyo (teacher and student studying together)”. Through teaching using the case method, this seminar aims to help students acquire the practical thinking skills, initiative, and advanced communication skills that are essential for them to become leaders and entrepreneurs who are equipped to contribute to the business world with a global perspective and the university’s founding motto of “Frontier Spirit”.

授業の目的(意義) / Importance of this course

 本セミナーの意義は、大学での4年間の学修を始めるにあたって、まず自らの将来計画を立て、そのために大学生活で何をなすべきか考えるところにあります。近年、就職は一層厳しさを増しており、1年次セミナーで将来を見据えた行動計画を立てて、4年間を通して充実した学生時代を送ることが極めて重要です。本セミナーでは、本学の建学の精神や教育方針への理解を深め、さまざまなジャンルの議論を通して、本学の特色であるケースメソッド教育の基本を学びます。これらの学びを通して、学生としての基礎力を身に付け、幅広い豊かな教養を習得し、様々なことに積極的に関与できる主体性を養います。
 本学が推進するアクティブラーニングとは、一方向的な授業で知識を詰め込むインプット型の学修ではなく、グループ学修やディスカッションを活用したアウトプット型の学修スタイルを指します。様々な教材をもとに、課題にどう対応すべきか議論することで、一人では思いつかなかった視点や考え方に気づくなど有意義な学修体験が可能となります。
The significance of this seminar is that it provides students with the opportunity to make a plan for their future goals and think about what they should do to achieve them during their university life at the beginning of their four-year studies at NUCB. In recent years, the job hunting situation has become even more competitive, and it is extremely important to make an action plan for the future in the first year seminar and to have a fulfilling academic life throughout the four years. In this seminar, students deepen their understanding of the University's founding spirit and educational policy, and learn the basics of case method education, which is a distinctive feature of the University, through discussions in a variety of genres. Through these studies, students acquire basic skills as students, acquire a broad and rich education and develop the independence to be actively involved in various matters.

Active learning at NUCB refers to an output-based learning style that utilizes group study and discussion rather than an input-based learning style where knowledge is crammed into students in a one-way class. By discussing how to deal with issues based on various teaching materials, students can have meaningful learning experiences such as realizing different perspectives and ways of thinking that they would not have thought of on their own.

到達目標 / Achievement Goal

・主体的に学修に取り組むことができる
・様々な課題に対して批判的に考え、自らの意見を論理的に述べることができる
・様々な課題に対して自ら考え、問題を発見することができる
・問題を解決することができる

Upon successful completion of this seminar, students will be able to:
-Engage in independent study
-Think critically and express their own opinions logically
-Think independently and discover problems in response to various issues
-Solve the problems

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・ケースメソッド教育の基本
・主体的学修力
・批判的思考力
・アカデミックライティングの基本

-Basics of case method education
-Proactive learning skills
-Critical Thinking
-Basics of academic writing

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

【中央情報センター(図書館)の活用について】
・クラスでの予習(アサインメントの作成)・復習等において、随時活用してください。
【事前・事後学修について】
・事前に必ずケースアサインメントを提出して上で、授業に臨むこと。予習は毎回60-90分程度必要となる。
・授業後に(事後学修として)、授業で学んだことを60-90分程度、振返り(復習)をすることが望ましい。
【レポート、課題に対するフィードバック】
・適宜、クラス全体(または個別)に向けて、授業中などにフィードバックを行う。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

イントロダクション:ケースメソッドの基礎を確認する
データ分析(1):因果関係、相関関係を学ぶ

●使用するケース
第1週:「灼熱からの脱出」(山本 裕子)
第2週:「ホームチームはなぜ強い?」(太宰 北斗)

第2日(Day2)

データ分析(2):データ分析を企業経営に生かす


●使用するケース
第3週:「N商大生のクラウドファンディング」(佐藤 亜美)
第4週:「P&Gのジョイ」(太宰 北斗)

第3日(Day3)

マーケティング(1):批判的思考をマーケティングに生かす

●使用するケース
第5週:「グローバル投資 (A)-(B)」(瀧野 一洋)
第6週:「P&G」(小野 裕二)

第4日(Day4)

マーケティング(2):批判的思考をマーケティングに生かす
----
国際教養:グローバリゼーションを考える

●使用するケース
第7週:「マクドナルド」(Harvard Business School)
----
第8週:「ケンタとフエンの悩み」(趙 貴花)

第5日(Day5)

公共政策(1):組織のリーダーとして倫理的判断を実践する


●使用するケース
第9週:「リプラエ感染症 (A)-(C)」(太宰 北斗)
第10週:「美人税導入」(太宰 北斗)

第6日(Day6)

公共政策(2):社会課題の解決策を考える
経営戦略(1):批判的思考を企業経営に生かす

●使用するケース
第11週:「Satoru Kobayashi」(太宰 北斗)
第12週:「X大学の移転」(岩澤 誠一郎)

第7日(Day7)

経営戦略(2):社会課題を解決する企業経営を考える
経営戦略(3):批判的思考を企業経営に生かす

●使用するケース
第13週:「株式会社いろどり」(慶應義塾大学)
第14週:「パワープレイ (A)」(Harvard Business School)

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 80 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 80 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

定期試験 Final Exam

なし(全てケース授業/Fully Case Method)

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

本授業は「最終レポート」「定期試験」を実施せず、毎回のケースアサインメントの事前提出、及び授業内での挙手発言の質(発言の内容)・量(発言の回数)などにより、総合的に成績の評価を行います。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 世界思想社編集部 編「大学生 学びのハンドブック[6訂版]」世界思想社(2024)9784790717911

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・バーバラ・ミント『考える技術・書く技術 新版』ダイヤモンド社、1999年、ISBN978-4478490273
・牧田幸裕『名古屋商科大学ビジネススクールケースメソッドMBA実況中継01経営戦略とマーケティング』ディスカヴァー・トウエンテイワン、2020年、ISBN978-4799325834
・高木晴夫『名古屋商科大学ビジネススクールケースメソッドMBA実況中継02リ ーダーシップ』ディスカヴァー ・トウエンテイワン、2020年、ISBN978-4799325841
・小山龍介『名古屋商科大学ビジネススクールケースメソッドMBA実況中継03 ビジネスモデル』ディスカヴァー ・トウエンテイワン、2020年、ISBN978-4799326640
・岩澤誠一郎『名古屋商科大学ピジネススクールケースメソッドMBA実況中継04行動経済学』ディスカヴァー ・トウエンテイワン、2020年、ISBN978-4799326718

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

授業評価に基づき、講義の仕方や指導方法の改善に取り組みます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【専門】教育工学,教育社会学,高等教育論

2008 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士課程,博士(人間科学)取得
2002-2006 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士課程 単位取得 退学
2000-2002 早稲田大学大学院人間科学研究科 修士課程 修了,修士(人間科学)
1996-2000 早稲田大学人間科学部 卒業,学士(人間科学)

RESEARCH THEMES: Educational technology, Educational sociology and Higher Education

Ph.D. in Human Sciences, Waseda University, 2008
Master of Human Sciences, Waseda University, 2002
Bachelor of Human Sciences, Waseda University, 2000

(実務経験 Work experience)

2023- 名古屋商科大学国際学部教授,三重大学非常勤講師(教育社会学)
2019-2023 名古屋商科大学国際学部准教授,三重大学非常勤講師(教育社会学)
2018-2019 三重大学 地域人材教育開発部門准教授,アクティブラーニング・教育開発部門長
2017-2018 三重大学地域人材教育開発機構講師,アクティブラーニング・教育開発部門長
2016-2017 三重大学高等教育創造開発センター専任講師
2015-2015 立教大学 大学教育開発・支援センター学術調査員
2013-2015 早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科助教
2011-2013 早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科助手
2009-2010 立教大学大学教育開発・支援センター学術調査員

2023- : Professor, NUCB
2019-2023: Associate Professor, NUCB
2018-2019: Associate Professor, Organization for the Development of Higher Education and Regional Human resources, Mie Univ.
2017-2018: Assistant Professor, Organization for the Development of Higher Education and Regional Human resources, Mie Univ.
2016-2017: Assistant Professor, Higher Education Development Center, Mie Univ.
2015-2015: Research Fellow, Center for Development and Support of Higher Education, Rikkyo Univ.
2013-2015: Assistant Professor, Faculty of Human Sciences, Waseda Univ.
2011-2013: Research Associate, Faculty of Human Sciences, Waseda Univ.
2009-2010: Research Fellow, Center for Development and Support of Higher Education, Rikkyo Univ.

Refereed Articles

  • (2023) “Changes in the Establishment and Operation of Center Organizations at a Regional National University: A Case Study of University A”. The journal of management and policy in higher education (13): 21859701
  • (2021) Validation of Educative effects in Higher Education: from a comparison of graduates / employment questionnaires. Japan journal of educational technology 45(Suppl.): 1349-8290
  • (2021) A Note on Course Numbering in Domestic and Foreign Universities. Mie University Journal of Studies on Higher Education (27): 2432-5244
  • (2019) Success Mechanisms for Overcoming Declining Enrollment at Kyoai Gakuen University : Focusing on the Initiative to Foster a Sense of Ownership. Research Bulletin of the Department of University Management and Policy Studies 9 2185-9701
  • (2019) The Validation of a community-oriented rubric for PBL classes in Higher Education Consortium Mie university industry collaboration. Mie University Journal of Studies on Higher Education 25 2432-5244






ページ上部へ戻る