シラバス Syllabus

授業名 セミナー 4
Course Title SEMINAR 4
担当教員 Instructor Name 関根 豪政(Takemasa Sekine)
コード Couse Code NUC071_N22B
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2022 UG Nisshin Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本講義は「イノベーティブで倫理観あるリーダーの育成」に貢献すると思われる。学生は、絶えず革新的なアイディアの創出を求められ、また、法的な問題の議論を通じて「倫理観」を養うことができる。
This course may contribute to the development of "education of innovative and ethical leaders" as the seminar requires students to create innovative ideas and think about ethics through the examination of legal issues.

授業の目的(意義) / Importance of this course

 このセミナーでは、より卒論の完成度を高めていく。とにかく分量を増やすために必要な文献を読み込むと同時に、綺麗な文章を書けるように推敲を行っていく。おそらく、この段階で再び資料集めが必要になると思われるため、改めて資料収集にも取り組む。セミナーでは適宜、アップデートした箇所についてのプレゼンを行う。なお、この時期から、個別指導を強めるようにしたい。
 また、就職活動に向けて、自己分析のみならず、面接などに備えて、対面状況におけるコミュニケーション能力を鍛える。これまでセミナーで取り組んできた自分の意見で相手を説得するコミュニケーション能力の向上とは異なり、質問に対して適切に応答するための能力を高めることを目指す。セミナー生は自分の質疑応答方法について相互にアドバイスをすることで、望ましい応答方法について学ぶ。
This Seminar will accelerate the development of graduate thesis writing. In order to expand the volume of thesis, students needs to read extensively and practice more to develop well-organized writing. Moreover, to expand the amount for reading, students are required to conduct continuous research for finding materials that are useful in writing their own theses. During the Seminar, professor and students will develop discussions regarding individual thesis through the students' presentations. This term of Seminar will concentrate more on giving advice to individuals.
The other important theme in this Seminar 4 is the preparation for job hunting. This is a good chance for students to review their lives. The trainings that must be conducted during this term would be the one-by-one based communication that are suited for interview style conversations. Students can improve their communication methodologies by giving advice with each other.

到達目標 / Achievement Goal

セミナー4では、執筆量を増やしていくため、文章の執筆能力が高まることが期待される。また、卒論の分量が増えてくる時期であり、内容の一貫性を維持するための思考力が磨かれることになる。また、対面での質疑応答を鍛えるため、人前できちんと説明する能力が高まることが期待される。

As the volume of individual graduate thesis increases in the Seminar 4 stage, it is expected that the students may increase their ability of writing. In addition, as they are required to keep consistency in their theses, this would be a good opportunity for them to learn how to maintain consistency in the long sentences. Interview training would also provide another opportunities to enhance speaking ability in one-by-one communication.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

学生にはコミュニケーション能力の向上が期待される。

Students may develop the ability for proper communication.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 70 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

卒論が進んでくると、全体的なアドバイスよりも個別の指導が重要となるため、面談などを通じて細かいフィードバックを行うことを目指す。読むべき資料の確認、卒論の全体構成、持っていくべき議論の方向性など、個別の進度に応じた助言を行う予定である。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

各学生による卒論の状況説明。夏休み期間中の取り組みを報告すると同時に、加筆した内容について簡単な状況説明を行う。内容に応じて教員からのフィードバックを受ける。この時期の卒論においては、適切な資料を確保することが肝要になるため、学生が利用している資料の適否などの助言を行う予定である。

第2日(Day2)

夏休み期間中に取り組んだ企業インターンシップの情報共有を行う。セミナー生同士で状況をシェアすることで、自分の進捗状況について確認することができる一方で、就活に向けての刺激としてもらうことも狙う。

第3日(Day3)

コミュニケーション能力の向上のうち、今回は咄嗟に聞かれた質問への対応力を高める。自分が予想していないような質問を受けた時に、どのように対処すべきか、自分で考える機会を与える。これは就活に向けた準備としても有用である。

第4日(Day4)

今回も同様にとっさの質問に対する対応力を養うが、今回は質問を作る側に回ってみる。質問を出す側にまわることもまた、質問への対応を学ぶ機会となる。他人の応答を見て、自分なりの表現方法を磨くことを目指す。

第5日(Day5)

卒論ディスカッション①:卒論のテーマが近い学生同士で討論を行う。卒論の中で自分がとる立場とことなる立場をとることや、そういう学生と議論をぶつけることで、自分の卒論テーマに対する理解を高める。例年、この討論が卒論を進める大きなきっかけになっている学生も見受けられるので、そのことを強く意識して取り組んでもらう。

第6日(Day6)

卒論ディスカッション②:別のテーマを取り上げて討論を行う。討論も2回目となるので、前回の反省を踏まえつつ取り組むことで、学生はより精緻な討論を行うために何が必要か考えながら実施することができる。

第7日(Day7)

これまでのセミナー活動を振り返ってみて、効果的な教育方法を再チャレンジしてみる。また、例年、3年生時には他ゼミとの交流も行っており、それが新たな気付きのきっかけとなっていることから、今年も何らかのイベントが実施可能か探る。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 75 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 75 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 25 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

最終レポートは卒業論文の中間報告を意味する。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 学生の卒論の取組状況に合わせて指導する「学生の卒論の取組状況に合わせて指導する」学生の卒論の取組状況に合わせて指導する(学生の卒)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

必要な資料は学生個別に指導する

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

他大学や他ゼミとの交流が学生にとって良い刺激になるので、引き続き何らかの取り組みが可能か検討していく。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

慶応義塾大学法学研究科博士課程、慶応義塾大学法学研究科助教(有期・研究奨励)、日本学術振興会・特別研究員(PD)、学習院大学や大宮法科大学院大学等の非常勤講師を経て、現職。 現在、内閣府・政府調達苦情検討委員会の委員も務める。主な研究分野としては、国際経済法の領域でも特に、「貿易と環境」、「対抗措置と比例性」、「WTOと自由貿易協定(FTA)の関係」等といったテーマの研究に取り組んでいる。

Takemasa SEKINE is an Associate Professor at Nagoya University of Commerce & Business (NUCB) in Japan. He received his legal education at Keio University, Japan (Ph.D. and LL.M) and was later engaged as a post-doctoral research fellow at the Japan Society for Promotion of Science (JSPS). He is currently a board member of the Government Procurement Review Board in Japan, and also joining research projects hosted by Japanese governmental institutions, such as the Ministry of Foreign Affairs of Japan and the Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI).

Refereed Articles

  • (2019) The Possibility of Enhancing Subsidy Disciplines: The EU's Attempts through the Free Trade Agreements. Financial Review 140
  • (2019) The US–Japan trade deal: small agreement, broad implications. East Asia Forum
  • (2018) Enhanced Third Party Rights under the WTO Dispute Settlement System. Manchester Journal of International Economic Law 15(3): 1742-3945
  • (2016) Competition Related Provisions in East Asian FTAs: Their Trends and the Possible Impact of Mega FTAs. Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 32 9789004316546
  • (2015) Financial Compensation in Trade Dispute Settlements: Can the Free Trade Agreement Experiment Be Successful?. ASIAN JOURNAL OF WTO & INTERNATIONAL HEALTH LAW AND POLICY 10(2): 1819-5164






ページ上部へ戻る