シラバス Syllabus

授業名 アカデミックライティング
Course Title Academic Writing
担当教員 Instructor Name 梅木 陽子(Yoko Umeki)
コード Couse Code NUC069_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Spring Intensive

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

この講義は、大学生として求められる日本語で「書く」能力の向上を目指す。「開拓魂」を抱いて国際社会に出ようとするとき、論理的に文章が書けることは大きな武器になる。
This course is designed for NUCB students to improve academic writing skills in the Japanese language. With “Frontier Spirit” in mind, having good writing skills is a powerful tool when we go into the international community.

授業の目的(意義) / Importance of this course

実践練習を通じて、大学生として必要な日本語の文章の書き方を身につける。これは、全学ディプロマ・ポリシーの一つである「論理的かつ明瞭に内容を伝え、記述することができる(LG4)」に直結する。
Students will learn how to plan before writing and where they should pay attention to when writing. Through practical exercises, students will gain academic writing skills necessary for university students. This is directly related to one of the Diploma Policies, "Be able to communicate and describe content logically and clearly (LG4)”.

到達目標 / Achievement Goal

この講義を受けると、次のことができるようになる
<知識領域>
・わかりやすい文の構造について説明できる。
<態度・習慣領域>
・諸活動を通じて、クラスメイトと協調することができる。
<技能領域>
・意見と事実を区別して文章を書ける。
・段落に中心文と支持文を盛り込んだ文章を作成できる。

Through taking this course, students are expected to be able to;
・To explain the structure of an easy-to-understand sentence.
・To cooperate with classmates through participating in various activities.
・To distinguish between opinions and facts.
・To write sentences that include topic sentences and support sentences in paragraphs.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

試験の答案やレポート作成にふさわしい書き言葉を使って、段落構成に配慮した文章を書けるようになる。

Students will be able to perform writing with consideration for paragraph structures, using written language appropriate for answering exams and making academic reports.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 70 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 30 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・2コマ(100分×2コマ)あたり4時間の自主学習が必要となる。
・提出された課題は、自己添削、クラスメイトによるピア添削、教師の添削を受ける場合がある。
・課題の意図を汲んでよく書けた文章は講義時間内、またはGoogle Classroomでクラス全体に紹介される。
・中央情報センター(図書館)のデータベースの使い方を学びます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

・講義の目的の共有。大学生にとって書くことの意味を考える。

第2日(Day2)

わかりやすい文章の条件を確認する。日常の話し言葉と、レポートなどで使用する書き言葉の違いを理解する。日本語の語彙力を強化するための練習問題に取り組む。

●使用するケース
「間違っていてもいいですか?」自作ケース

第3日(Day3)

「語」「文」「段落/パラグラフ」「文章」の違いを理解する。中心文と指示文を意識して、「段落/パラグラフ」が書けるように練習する。文末と接続詞の重要性を理解する。

第4日(Day4)

二つの文章の型(「階段型」と「逆三角形型」)の違いを理解する。事実と意見を区別することの重要性を知る。

●使用するケース
「大人げないですか?」(自作ケース)

第5日(Day5)

5W3H(when, where, who, what, why, how, how much, how many)を含めた要約のやり方を学ぶ。行間の読み取りの練習も合わせて行う。


第6日(Day6)

社会問題について意見文を書く。

●使用するケース
「返事が来ないのはどうして?」(自作ケース)

第7日(Day7)

意見文を補強するための、資料の引用について学ぶ。なぜ引用について学ぶか、どのような点に注意して引用するかを具体的に学ぶ。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 20 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 20 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 35 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 35 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

・授業内での挙手・発言の評価は回数と内容の両面を勘案する。
・講義の中で「佳作」として文章を紹介された場合、クラスへの貢献として挙手・発言に加点する。
・小テストにはオンラインクイズ、および課題作文の評価を含む。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 自主教材を配付する「「<特定の教科書を使用しない>」」*(*)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

阿部紘久(2009)『文章力の基本~簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック~』日本実業出版社
後藤芳文・伊藤史織・登本洋子(2014)『学びの技(YOUNG ADULT ACADEMIC SERIES)』玉川大学出版部
川辺秀美(2010)『22歳からの国語力』講談社
中野徹(2021)『考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法』講談社
山﨑康司(2009)『入門 考える技術・書く技術~日本人のロジカルシンキング実践法~』ダイヤモンド社



授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

前期集中講義は21年度、22年度ともにコロナ感染症対策のためオンラインで実施した。コロナ禍で授業形態が変動する中で受講生が頑張りを見せてくれた。レポート執筆経験の乏しい1年生がオンラインで集中講義に取り組むのは容易ではなかったはずである。授業調査で集まった数値を見ると、教材の選定や板書、提示資料について改善の余地があるので、工夫を重ねていきたい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

南山大学大学院 修士(日本語教育)

MA in Japanese Language Education, Nanzan University

Refereed Articles

  • (2024) An Attempt to Support Students Autonomy in Constrained Extensive-Reading Course. Language and Culture (49): ISSN 1345-1642
  • (2022) Changes in reading strategies and learners' attitudes toward reading through extensive reading. "Language and Culture: Bulleting of Institute for Language Education" 73(46): 1345-1642
  • (2019) Gender stereotypes in business Japanese Textbooks---Apprearance, emotions and activities----. "Language and Culture: Bulleting of Institute for Language Education" 68(41): 1345-1642
  • (2008) Setting the Class Goal for Students' Future. Japanese Language Teaching in Asia- Pacific Region 1
  • (2008) The Past, The Present and The Future of Female Language in Japanese. Japanese Language Teaching in Asia- Pacific Region 1






ページ上部へ戻る