シラバス Syllabus

授業名 セミナー 1
Course Title SEMINAR 1
担当教員 Instructor Name 前川 和歌子(Wakako Maekawa)
コード Couse Code NUC067_N21A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2021 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

セミナーでは、本学の理念であるフロンティアスピリットを備え、日本社会・国際社会に貢献できる人材となるための様々な能力を学んでいきます。セミナーでの意見のシェア、研究発表、国内・国際社会における課題に関する議論を通して、ゼミ生同士の信頼関係を築くとともに、多様な価値観と世界的視野を養っていってください。
During this seminar, students will learn various skills to be able to contribute to Japanese and International societies. This course shall also provide opportunities for students to build trust with colleagues, to understand the value of diversity, and to earn global perspectives by sharing opinions in the class, presenting research to colleagues, and discussing domestic and international challenges that societies face.

授業の目的(意義) / Importance of this course

セミナーでの研究活動を通して、思考力を高めていくことで、分析力を養っていきます。また、セミナーで議論をすることで、コミュニケーション能力を高めていきます。
Through research activities in this seminar, students will obtain analytical skills by enhancing their ability to think. In addition, through discussions in this seminar, students will enhance communication skills.

到達目標 / Achievement Goal

セミナーでの研究活動を通して、学生の皆さんが自分の興味を掘り下げながら自発的に学ぶ力に加えて、論理的思考力を養うことを目指します。

Through research activities in this seminar, this course aims to develop students’ ability to think independently by deepening their interests and to think logically.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

今日のグローバル社会では、多様な価値観と世界的視点を備えたグローバル人材が求められます。本講義を通して学生は、日本社会・国際社会に貢献するための主体的行動力・論理的思考力・世界的視野を習得していきます。

Today’s global society demands people who understand the value of diversity and who have global perspectives. By the end of this course, students will be able to the acquire ability to act
independently, to think logically, and to think globally, which will help in contributing to Japanese and International societies.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

【フィードバック】卒論には個人的にフィードバックをしていきます。セミナーでの研究の報告では、ゼミ内で議論し合い、フィードバックを行います。卒論を修正し進めていく際には、コメントを反映させていってください。
【準備学習】予習復習は、各1時間を目安にしてください。ただし、卒論のフィードバックをもらった際などには、より時間をかけた復習が必要になるかと思います。
【中央情報センター】主体性を持って自分の興味を掘り下げていくためにも、中央情報センターの図書や資料を積極的に使用して、研究活動を進めていきましょう。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

Seminar 1 ガイダンス:自己紹介を行い、セミナーの進め方などを確認します。
Seminar 2 研究の進め方①(先行研究、リサーチクエスチョン、主張、リサーチデザインといった概念等)を、国際関係の事例を用いながら学びます。


第2日(Day2)

Seminar 3 研究の進め方②(先行研究、リサーチクエスチョン、主張、リサーチデザインといった概念等)を、国際関係の事例を用いながら学びます。
Seminar 4 グループワークにて、報告のテーマ決め、報告のための調査等を行います。


第3日(Day3)

Seminar 5 グループワークにて、報告の準備を進めます。
Seminar 6 グループ報告①:グループ報告を行い、報告をもとに議論をします。


第4日(Day4)

Seminar 7 グループ報告②:グループ報告を行い、報告をもとに議論をします。
Seminar 8 グループ報告③:グループ報告を行い、報告をもとに議論をします。


第5日(Day5)

Seminar 9 グループ報告④:グループ報告を行い、報告をもとに議論をします。
Seminar 10 卒論指導:卒論のテーマについて考えます。


第6日(Day6)

Seminar 11 卒論指導:卒論のテーマ発表を行います。
Seminar 12 卒論指導:研究の進め方を確認し、様々な分析方法とその詳細について、国際関係のトピックを用いて学びます。


●使用するケース
Seminar 12 この日の授業でケースを使用する予定

第7日(Day7)

Seminar 13 卒論指導:研究の進め方を確認し、様々な分析方法とその詳細について、国際関係のトピックを用いて学びます。
Seminar 14 卒論指導:先行研究と自分の研究のつながりについて考えます。


成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 30 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

特に卒論に関して、引用を正しくしていない場合は減点の対象になります。
挙手発言に関して、他の学生の発表へのコメントやグループワークでの取り組みも評価の対象になります。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • NA「NA」NA(NA)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

適宜参考文献を紹介します。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

初年度担当科目

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【学歴】
2014-2015 英国エセックス大学 政治学部 国際関係学修士課程 (MA in International Relations)
2015ー2018 英国エセックス大学 政治学部 政治学博士課程 (Ph.D. in Government) 

【研究分野】
内戦、比較政治学、国際政治学、国際機関と平和構築

【Educations】
2014-2015 University of Essex Department of Government MA in International Relations
2015-2018 University of Essex Department of Government Ph.D. in Government

【Research Area】
Civil War, Comparative Politics, International Politics, International Organizations and Peacebuilding

(実務経験 Work experience)

【職務経歴】
2018-2019 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校 政治学部 ポスドク研究員
2019-2020 神戸大学 法学研究科 研究員
2019-2020 外務省 専門分析員
2020ー現在  名古屋商科大学 経済学部 専任講師

【Employment】
2018-2019 University of California, San Diego, Department of Political Science, Center for Peace and Security Studies, Postdoctoral Scholar
2019-2020 Kobe University, Graduate School of Law, Researcher
2019-2020 Ministry of Foreign Affairs in Japan, Research and analysis specialist
2020-present Nagoya University of Commerce and Business, Faculty of Economics, Assistant Professor

Refereed Articles

  • (2022) Evaluating the effect of military intervention on rebel governance in terms of disaggregated human security. Small Wars & Insurgencies 33(6):
  • (2020) Strategic Territorial Power-sharing and Multi-party Bargaining in Civil Wars. Peace Economics, Peace Science and Public Policy
  • (2019) External Supporters and Negotiated Settlement: Political Bargaining in Solving Governmental Incompatibility. Journal of Conflict Resolution 63(3):
  • (2018) UN Involvement and Civil War Peace Agreement Implementation. Public Choice 178






ページ上部へ戻る