シラバス Syllabus

授業名 セミナー 1
Course Title SEMINAR 1
担当教員 Instructor Name 瀧野 一洋(Kazuhiro Takino)
コード Couse Code NUC054_N20A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

このセミナーでは,基本的な金融に関する知識を身につけることと,基本的な統計学の知識・操作方法(特に計量経済学,推測統計など)を習得することを目標に学習を行います.卒論の完成に向け,皆さんが学習されたことを全体の場で発表するという形式でセミナーを進めていきます.
This seminar aims to obtain knowledge the financial theory and the econometrics method. We provide the students to present their studies for completing a thesis.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本講義を通して,ビジネスに対して経済学的な視点を持つことや,計量的情報に基づいた意思決定を行うスキルを養います.


We develop our skill of decision making based on numerical information, and an economic perspective for practical business.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 80 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

セミナー内での研究発表を通して,卒論作成に向け助言を行います.

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


第2日(Day2)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


第3日(Day3)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


第4日(Day4)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


第5日(Day5)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


第6日(Day6)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


第7日(Day7)

指定教科書をセミナーで輪読する.1回のセミナーにつき1単元を目標にセミナー生に発表してもらいます.


成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 50 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • セミナー開始後に決定「セミナー開始後に決定」セミナー開始後に決定(セミナー)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]池尾和人,他著『エコノミクス入門 金融論』ダ イヤモンド社(2004)ISBN-13: 978-4478210444
[2] 砂川伸幸『コーポレート・フ ァイナンス入門(日経文庫)』日本経済新聞社(2004)ISBN-13: 978-4532110352
[3]岩田規久男『テキストブック 金融入門』東 洋経済新報社(2008)ISBN-13: 978-4492654187
[4]久保田博幸『 図解 世界のお金の動きが一目でわかる本(講談社MOOK)』講談社(2008)ISBN-13: 978-4062820844
[5]小島寛之『完全独習 統計学入門』ダ イヤモンド社(2006)ISBN: 4-478-82009-0
[6]日本経済新聞社(編集)『株式用語辞典(日経文庫)(新書)』(第10版) 日本経済新聞社(2007)ISBN-13: 978-4532111335
[7]日本経済新聞社(編集)『ベーシック 金融入門(日経文庫)』(第5版) 日本経済新聞社(2006)ISBN-13: 978-4532118068
[8]野口悠紀雄,藤井真理子『 金融工学 ポートフォリオ選択と派生資産の経済分析』ダイヤモンド社(2000)ISBN: 4-478-21032-2
[9]深尾光洋『金融用語辞典(日経文庫)(新書)』日本経済新聞社(1998)ISBN-13: 978-4532013639

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

卒論作成において困難と思われる調査内容や研究手法に関しては,遠慮なくセミナー中に質問してください.

担当教員のプロフィール About the Instructor 

博士 経済学(大阪大学)

金融危機以降のデリバティブ市場の形成メカニズムをデリバティブプライシング理論およびミクロ経済理論を応用し明らかにする研究に従事.

Ph.D. in Economics (Osaka Univ.)

I am addressing the mechanism of the derivatives markets making after the recent financial crisis. Moreover, I am researching to construct the economic model to describe the actual behavior of banking companies.

(実務経験 Work experience)

特になし

None

Refereed Articles

  • (2023) Are Banks Risk-averse or Risk-neutral Investors?. Journal of Behavioral and Experimental Finance
  • (2022) Derivatives Pricing after Financial Crisis 2008. NUCB Insight 11
  • (2021) The impact of non-cash collateralization on the over-the-counter derivatives markets. Review of Derivatives Research
  • (2021) A Derivatives Pricing Model with Non-cash Collateralization. The Journal of Derivatives 29(1):
  • (2021) On mean–variance analysis of a bank’s behavior. Finance Research Letters






ページ上部へ戻る