シラバス Syllabus

授業名 セミナー 4
Course Title SEMINAR 4
担当教員 Instructor Name 岩田 正隆(Masataka Iwata)
コード Couse Code NUC049_N20B
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Fall

授業の概要 Course Overview

Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

輪読発表をすすめながらも、セミナー論文を執筆します。 15000字の大著となりますので、たゆまず励んでください。

また就職活動に関する話題を提供します。
Our main focus shifts to finishing each students' preparatory thesis.
Simultaneously, the adviser is going to make a lecture on job searching.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

マクロ経済学に関する知識、
プレゼンテーション能力、
論文執筆能力、
対話能力

Knowledge on macroeconomics,
Presentation skills,
Thesis-writing skills,
Communication skills.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 0 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 100 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

● 自分のテーマについて完璧にディフェンス出来るように支度してください。

 また予備論文(15000字)を必ず提出してください。提出のない場合は自動的に単位取得不可能となります。

●リテイクはその場で宣言します。リテイクにならなかったなら不完全履修にはならないと考えてください。

●中央情報センター(図書館)をセミナー中に利用することはありません。各自論文執筆等の機会に活用してください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

論文の中間発表

●使用するケース
各自の論文を教材とする

第2日(Day2)

論文の中間発表

●使用するケース
各自の論文を教材とする

第3日(Day3)

論文の中間発表

●使用するケース
各自の論文を教材とする

第4日(Day4)

論文の中間発表

●使用するケース
各自の論文を教材とする

第5日(Day5)

論文の中間発表、就職活動指導

●使用するケース
各自の論文を教材とする

第6日(Day6)

論文の中間発表、就職活動指導

●使用するケース
各自の論文を教材とする

第7日(Day7)

論文の中間発表

●使用するケース
各自の論文を教材とする

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 40 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 60 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

発表内容評価60%、平常点20%、発言の程度(質問やコメントが出来ている度合)20%で評価します。
黙り込んで座っていると点が取りづらい仕組みなので、要注意です。

補足:
たいへん感覚的に言うと、一人の教師として見て「よい授業をしているなあ」と思うほどに評点を高くします。
「そもそも分かってないなあ」と思えば評点は低くなりますし、「分かった上で他の人に分からせる発表をしているなあ」と思えば評点は高くなる、というわけです。
また、平常点は公式の出席率とは別のもので、よしんば出席はしていても遅刻が著しかったり騒がしかったりすれば低くなることがあります。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 平口 良司、稲葉 大「マクロ経済学 入門の「一歩前」から応用まで」有斐閣(2015)978-4-641-15026-3

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]高橋 知也『私大文系のマクロ経済学』中央経済社, 2001年, ISBN-10: 4502643904
[2]石川 秀樹『試験攻略新経済学入門塾 1 マクロ編』中央経済社, 2007年, ISBN-10: 4502658200
[3]木暮 太一『落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本 -初心者のための入門書の入門』マトマ商事, 2006年, ISBN-10: 4434085778
[4]木暮 太一『今までで一番やさしい経済の教科書』ダイヤモンド社, 2009年, ISBN-10: 4478006571
[5]茂木 喜久雄『試験対応 らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編』週刊住宅新聞社, 2006年, ISBN-10: 4784812792

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

特になし

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位と取得大学
 修士(経済学)東京大学
 博士(経済学)東京大学
●研究分野
 貨幣経済、労働経済、チープトーク
●主な論文
 「Three Essays on Monetary Exchanges through Shops」、東京大学経済学研究科博士論文、2008年
 「Aggregative Approach to Cheap Talk Credibility: A Survey」、名古屋商科大学論集57巻第2号、2013年
 「貧富の経験、判断、債券市場」、名古屋商科大学論集58巻第2号、2014年
●主な著書
 「多様化する社会と多元化する知−−「あたり前」を疑うことで見える世界」
 ナカニシヤ出版(2017)、共著、ケース&ディスカッション2を担当

Academic Degree: Ph.D of economics, Graduate School of Economics, University of Tokyo.

Research Interest: Monetary Exchange, Cheap Talk







ページ上部へ戻る