シラバス Syllabus

授業名 セミナー 1
Course Title SEMINAR 1
担当教員 Instructor Name 岩田 正隆(Masataka Iwata)
コード Couse Code NUC048_N20A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

 経済学、とくにマクロ経済学に関連した勉強をします。

 基本的に形式は輪読です。 各回とも誰かに発表を受け持ってもらう形になります。

 平口 良司、稲葉 大『マクロ経済学 入門の「一歩前」から応用まで』(有斐閣)をテキストとします。  

 一人に2から5ページを割り振り、 一週間後までに読んで内容を把握してもらった上で、セミナー当日に他のセミナー生に向かってその内容を授業してもらいます。私はその授業の質や完成度の高さを見て、また疑問点を質問して点数を付けます。 他のセミナー生もコメントや質問を発して議論を豊かにすることが期待されています。  一学期中に一人最低一回は担当が回ってきます。これをこなさないと評価が付きません。

 発表の結果は評価に大きく響きます。完成度が全く足りない発表については、他の発表者に同じ箇所をやり直して貰う 「リテイク」を宣言します。リテイクを宣言された発表者は、どこか他の箇所について発表をやり直さない限り(点数が60に絶対に足りなくなるので)単位が発行されません。
We are going to read a textbook on macroeconomics, particularly,
"Macroeconomics --From a base of basics to applications--" by Ryouji Hiraguchi and Dai Inaba.

In our seminar, main lecturers are you.
Iwata, the adviser, assigns each student particular 2 to 5 pages of the textbook. Each student is expected to teach the content of the assigned part for the other students. The audience is expected to make questions and comments actively.

Each student is evaluated based on the quality of his/her teaching and participation to the discussion.
Particularly if the perfection of teaching is too poor from the viewpoint of the adviser, the current teacher is required to retake the teaching part, i.e., teach some other part of the textbook later.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

マクロ経済学に関する知識、
プレゼンテーション能力、
教授能力、
対話能力

Knowledge on macroeconomics,
Presentation skills,
Teaching skills,
Communication skills.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 0 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 100 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

● 自分の担当範囲について完璧にディフェンス出来るように支度してください。

●リテイクはその場で宣言します。リテイクにならなかったなら不完全履修にはならないと考えてください。

●中央情報センター(図書館)をセミナー中に利用することはありません。各自論文執筆等の機会に活用してください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

イントロダクション、日程調整

●使用するケース
教科書使用

第2日(Day2)

輪読

●使用するケース
教科書使用

第3日(Day3)

輪読

●使用するケース
教科書使用

第4日(Day4)

輪読

●使用するケース
教科書使用

第5日(Day5)

輪読

●使用するケース
教科書使用

第6日(Day6)

輪読

●使用するケース
教科書使用

第7日(Day7)

輪読

●使用するケース
教科書使用

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 40 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 60 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

発表内容評価60%、平常点20%、発言の程度(質問やコメントが出来ている度合)20%で評価します。
黙り込んで座っていると点が取りづらい仕組みなので、要注意です。

補足:
たいへん感覚的に言うと、一人の教師として見て「よい授業をしているなあ」と思うほどに評点を高くします。
「そもそも分かってないなあ」と思えば評点は低くなりますし、「分かった上で他の人に分からせる発表をしているなあ」と思えば評点は高くなる、というわけです。
また、平常点は公式の出席率とは別のもので、よしんば出席はしていても遅刻が著しかったり騒がしかったりすれば低くなることがあります。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 平口 良司、稲葉 大「マクロ経済学 入門の「一歩前」から応用まで」有斐閣(2020)978-4641150768

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]高橋 知也『私大文系のマクロ経済学』中央経済社, 2001年, ISBN-10: 4502643904
[2]石川 秀樹『試験攻略新経済学入門塾 1 マクロ編』中央経済社, 2007年, ISBN-10: 4502658200
[3]木暮 太一『落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本 -初心者のための入門書の入門』マトマ商事, 2006年, ISBN-10: 4434085778
[4]木暮 太一『今までで一番やさしい経済の教科書』ダイヤモンド社, 2009年, ISBN-10: 4478006571
[5]茂木 喜久雄『試験対応 らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編』週刊住宅新聞社, 2006年, ISBN-10: 4784812792

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

特になし

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位と取得大学
 修士(経済学)東京大学
 博士(経済学)東京大学
●研究分野
 貨幣経済、労働経済、チープトーク
●主な論文
 「Three Essays on Monetary Exchanges through Shops」、東京大学経済学研究科博士論文、2008年
 「Aggregative Approach to Cheap Talk Credibility: A Survey」、名古屋商科大学論集57巻第2号、2013年
 「貧富の経験、判断、債券市場」、名古屋商科大学論集58巻第2号、2014年
●主な著書
 「多様化する社会と多元化する知−−「あたり前」を疑うことで見える世界」
 ナカニシヤ出版(2017)、共著、ケース&ディスカッション2を担当

Academic Degree: Ph.D of economics, Graduate School of Economics, University of Tokyo.

Research Interest: Monetary Exchange, Cheap Talk







ページ上部へ戻る