シラバス Syllabus

授業名 SEMINAR 6
Course Title SEMINAR 6
担当教員 Instructor Name 兪 敏浩(Minhao Yu)
コード Couse Code NUC047_N24B
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language EN
科目区分 Course Category 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2024 UG Nisshin Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

This course will help students foster a global perspective and "frontier spirit" by developing their ability to discover issues and find solutions in an increasingly complex and interdependent world. Participants will deepen their understanding of the relationship between Japan and the rest of the world while discussing a wide range of topics inside and outside Japan.

授業の目的(意義) / Importance of this course

Through frequent group discussions, students are expected to develop the ability to identify problems, discuss them, and seek solutions. Students will deepen their understanding of different histories, cultures, societies, and customs by learning about various events in Japan and worldwide.

到達目標 / Achievement Goal


1)To acquire a better understanding of foreign society and culture.
2) To finish a graduation thesis.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes


Students will acquire solid skills for discussion and presentation through frequent group discussion and presentation practices.
Students will also learn how to write academic articles and will be able to finish their graduation theses by the end of the term.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

セミナーでの学習は基本的に受講者が所定のテーマについて持ち回りで発表する形を取ります。発表の準備が間に合わないことが起これば、スケジュールの調整を余儀なくされ、授業の進行に支障を来します。スケジュール管理をしっかり行いながら前もって発表の準備を進めていきましょう。課題は必ず情報センターの資料を十分に活用して作成してください。一つの課題を完成するために少なくとも三日間情報センターで関連作業を行うことが望ましい。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

①ガイダンス
②セミナースケジュール作成

●使用するケース
なし

第2日(Day2)

①卒業論文個別相談
②グループディスカッ
③進路支援

●使用するケース
グループディスカッションのテーマは社会的に話題となっている最新のニュースを取り上げる。

第3日(Day3)

①卒業論文個別相談
②自主企画活動
③進路支援

●使用するケース
なし

第4日(Day4)

①卒業論文個別相談
②グループディスカッション
③進路支援

●使用するケース
グループディスカッションのテーマは社会的に話題となっている最新のニュースを取り上げる。

第5日(Day5)

①卒業論文個別相談
②自主企画活動
③進路支援

●使用するケース
なし

第6日(Day6)

①最近の日本社会におけるトレンド
②映画から学ぶアジアの社会と文化

●使用するケース
映画を鑑賞し、その内容ついて議論する。

第7日(Day7)

①ニュースで振り返る2023年
②総括

●使用するケース
なし

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 55 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 55 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 45 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

課題の完成度のみならず、セミナー運営への貢献度、出席率、スケジュール管理などを総合的に評価します。
ただし、2万5千字以上の卒論を提出することを単位認定の条件とします。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • なし「なし」なし(なし)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門』ミネルヴァ書房、2011年。ISBN978-4-623-06045-0
兪敏浩編『中国のリアルーー人々は何を悩み、何を追い求めているのか?』晃洋書房、2023年。
兪敏浩・今野茂充編『東アジアのなかの日本と中国ー規範、外交、地域秩序』晃洋書房、2016年。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

みんな仲良く楽しいセミナーを作り上げていきたいと思います。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

専攻分野:現代中国論、東アジア国際関係論
学位:博士(法学、慶應義塾大学)

職歴
2012年4月~現在に至る 名古屋商科大学コミュニケーション学部グローバル教養学科准教授
2008年9月~2012年3月 名古屋商科大学外国語学部国際教養学科専任講師
2007年8月~2008年8月 人間文化研究機構地域研究推進センター・慶應義塾大学現代中国研究センター研究員

主要業績(過去5年以内)
兪敏浩「中国の外交戦略と農業外交」、加茂具樹編『中国の対外行動の源泉』慶應義塾大学出版会、2017年、
201~221頁。
兪敏浩・今野茂充編『東アジアのなかの日本と中国―規範・外交・地域秩序』晃洋書房、2016年。
兪敏浩「中国のおける全球治理に対する一考察―シンクタンクの議論を中心に―」『名古屋商科大学論集』60巻1号、2015年7月、267~281頁。
兪敏浩『国際社会における日中関係―1978~2001年の中国外交と日本』勁草書房、2015年。
兪敏浩「中国の台頭と日中韓関係―地域秩序形成の文脈で―」『名古屋商科大学論集』58巻2号、2014年3月、267~278頁。
兪敏浩「両岸関係の力学と中国の台湾政策―中台両岸関係における三角矛盾構造の形成を中心に」、国分良成・小嶋華津子編『現代中国政治外交の原点』慶應義塾大学出版会、2013年、249~270頁。

Ph.D
Research field: China Studies, East Asia’s international relations

Associate Professor, 2012 ~
Faculty of Communication, Nagoya University of Commerce & Business
Assistant Professor, 2008~2011
Faculty of Communication, Nagoya University of Commerce & Business
Fellow Researcher, 2007~2008
National Institutes for the Humanities (NIHU)/Center for Contemporary Chinese Studies of Keio Institute of East Asian Studies

Publications (In the last 5 years):
Yu Minhao(2017), "China's diplomatic strategy and agricultural dipomacy "in Kamo Tomoki eds., The domestic and international sources of China's foreign policy, Keio University Press, 2017, pp.201-221.
Yu Minhao(2016),Japan-China Relations and a Changing East Asian Order: Norm, Diplomacy and Regional Order(Edited by Yu Minhao and Konno Shigemitsu), Koyo shobo, 2016.
Yu Minhao(2015),"Perspective of Chinese Think tanks on the Global Governance", NUCB Journal of Economics and Information Science, Vol.60, No.1,pp.267-281.
Yu Minhao(2015), International Society and China-Japan Relations, Keiso shobo, 2015.
Yu Minhao(2014), “The Rise of China and The Relationships Between China, Japan and Korea”, NUCB Journal of Economics and Information Science, Vol.58, No.2.
Yu Minhao(2013), “The Dynamics of the Cross Strait Relations and China's Taiwan Policy”, Kokubun Ryosei and Kojima Katsuko ed., The Origins of China’s Politics and Foreign Relations, Keio University Press.


Refereed Articles

  • (2024) The Chinese Policy Process in the Normalization of Diplomatic Relations between Japan and China: Changing Perceptions of International Situation and the Logic of Decision-Making. International Relations
  • (2021) Re-examination of Japan-China Economic Relations Since the 1980s: From the Viewpoint of Economic Security. The Korea-Japanese Journal of Economics & Management Studies 92 1266-3877
  • (2019) A Study on the 1978 Senkaku Fishing Boat Incident. International Relations 197 9784641499454
  • (2018) Japan and China in Global Governance and East Asian International Relations. Review of Global Politics (National Chung Hsing University, Graduate Institute of International Politics) (63):
  • (2018) Sino-Japanese Relations and the Fishery Negotiation Process: 1955-1985. Journal of Sinology and China Studies (74): 1225 - 8695






ページ上部へ戻る