シラバス Syllabus

授業名 GLOBAL LEADERSHIP PRACTICE 1
Course Title GLOBAL LEADERSHIP PRACTICE 1
担当教員 Instructor Name 栗原 典子(Noriko Kurihara)
コード Couse Code NUC042_N25A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2025 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

この科目では、本学のMission Statementである「フロンティアスピリット」を備え「新時代のアジアと世界をつなぐ能力」を有するリーダーの育成を目指し、受講生が多文化共生社会で必要とされる知識や異文化理解能力、コミュニケーション能力、さらには国際的リーダーシップを習得できるように進めていきます。
This course aims to achieve our Mission Statement, namely to educate leaders with a ‘Frontier Spiritʼ and ‘the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world’. Through this course, students will acquire the necessary knowledge, intercultural competence and communication skills for multicultural symbiotic societies, and global leadership.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本科目は、国際学部1年生とGlobal BBA1年生との合同講義です。本科目を学ぶことで、受講生は、多文化社会で必要となる異文化理解の基礎的な視点や知識、多様性を尊重する姿勢を 身につけます。
この科目では、ケースディスカッションやグループワークを通じて異文化理解や異文化コミュニケーションを学びます。世界における多様な文化について、異なる国にルーツを持つ学生同士が協働でリサーチを行います。その過程において、異文化に対する理解を深め、多様性を受容する心を養います。また、リサーチ内容の発表を通じて固有の文化に対する知見を深め、敬意を育みます。このように世界に対する視野を広めることで国際的リーダーになる心構えを身につけます。
This course is enrolled in by both 1st year students of International Studies department and 1st year students of Global BBA program. In this course, students will develop basic perspectives and knowledge to understand other cultures and attitudes to respect diversity, which are necessary competencies in multicultural societies.
Students will develop basic perspectives and knowledge to understand other cultures and attitudes to respect diversity, which are necessary competencies in today's multicultural societies. Students practice communication with people from different cultures through collaborative research and discussion. Through this process students will foster understanding and respect toward various cultures in the world. They will thus broaden their view of the world and learn how to become global leaders.

到達目標 / Achievement Goal

・学生は自国の文化及びいくつかの外国の文化について英語で説明できる。
・学生は自国の文化と外国の文化の違いを理解し、多様な文化を受容し尊重することができる。
・学生は異文化の人々と協働して異文化間で生じる問題の解決法を見つけることができる。

・Students will be able to explain their own as well as several other cultures in English.
・Students will be able to understand the differences between their own culture and other cultures and
appreciate cultural diversity.
・Students will be able to collaborate with people from different cultures to find solutions to cultural issues.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・異なる文化背景を持つ人々を理解し配慮できるコミュニケーション能力。
・異文化接触で起こる課題について、多面的に考察して行動する能力。
・異なる文化的背景を持つ人々を理解し、文化的多様性を楽しむ能力。
・多様な文化に関心を持ち敬意を表す能力。

・Communication skills to understand and consider people with different cultural backgrounds.
・The ability to understand, consider and act on the issues in intercultural situations from broad
perspectives.
・The ability to understand people with different cultural background and to respect cultural diversity.
・The ability to look at things from different perspectives and collaborate with people from different
cultures.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 40 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 60 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

この授業は、教員の講義に加え学生の主体的な教室内外での活動が基盤となっています。
 (中央情報センター(図書館)を予習・復習、プレゼンテーション準備やレポート作成に活用してください。)

【事前・事後学習の内容及びレポート等の課題に対するフィードバック方法】
・事前学修(所要時間約2時間):毎回予定されているトピックに関しててリサーチし、その内容をレポートにまとめてClassroomに提出してください(レポートの形式は第1 回目に連絡します)。また事前にケースを読み、アサイメントについて意見をまとめてClassroomに提出してください。
・事後学修(所要時間約30分):その日のディスカッションの内容と感想をリフレクションシートにまとめて、Classroomに提出してください。
・授業内学修:グループディスカッションの内容は、レポートをグループ提出課題として提出します。
・課題に対するフィードバック方法:フィードバックはClassroomまたは授業内で全体に対して行います。
1. Course Approach
This course will be guided by lectures, which will be supported by independent study completed by the students outside of class. Students will be expected to spend 1-2 hours a week on independent study, which will include written as well as online homework tasks. Group and peer interaction will occur throughout the semester and will be supplemented with individual work. Case Method is also incorporated.
Following is the procedure:
Students are given one general topic for the two consecutive classes. The first pre-class requirement is to do research on cultural issues related to the topic. Each student is to deal with an issue of their own culture and write a report, which is used for group discussion in class. Following the class of group discussion, there is a whole class discussion and each group should present the summary of their discussion. The second pre-class requirement, therefore, is to prepare a group presentation. After each class, students are required to write a reflection and a summary of their discussion.

2. Feedback Method
Oral or written feedback will be provided on each assignment in class or through Google Classroom.

3. Other
Students will also be encouraged to use the resources at the Central Information Center (Library) for study.


授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

*以下の予定は試案であり、学生の理解度と必要に応じて変更される可能性があります。
第1週:オリエンテーション、自己紹介
   「言語、コミュニケーション、お伽話、神話、漫画」に関するディスカッション
第2週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ
 
*This is a tentative course outline and subject to change based on student abilities and needs*
Week 1: introduction to the course
discussion on the given subjects: "language," "communication," "fairy tales," "myths," and "manga"
Week 2: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues


●使用するケース
「お伽話や神話の意味するもの」
What cultural values do traditional old stories such as fairy tales and myths reflect?

第2日(Day2)

第3週:「自国の歴史と世界遺産」に関するディスカッション 及び 発表準備
第4週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ

Week 3: discussion on the given subjects: world heritages and the history of one's own country
Week 4: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues


●使用するケース
「国の成り立ち。国家とは?」
"How are nations built? What does a nation mean to each individual?"

第3日(Day3)

第5週:「自国に特有の食・食の歴史」に関するディスカッション 及び 発表準備
第6週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ

Week 5: discussion on the given subjects: the food and cuisine of one's own country
Week 6: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues

●使用するケース
「食文化とその広がり」
What is the origin of the cuisine and how some food spread over the world?

第4日(Day4)

第7週:「自国に特有の音楽・舞踊・芸能」に関するディスカッション 及び 発表準備
第8週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ

Week 7: discussion on the given subjects: music, dance and performing arts of one's own country
Week 8: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues

●使用するケース
「伝統音楽・舞踊、現代音楽・舞踊の表すもの」
What does traditional and/or modern dance and music reflect? What is the purpose of their creation?

第5日(Day5)

第9週:「自国の家族の在り方、結婚観、成人式」に関するディスカッション 及び 発表準備
第10週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ

Week 9: discussion on the given subjects: family, marriage and coming-of-age ceremonies of one's own
     country
Week 10: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues

●使用するケース
「家族の持つ意味」
What value does a family have?

第6日(Day6)

第11週:「自国の教育と宗教」に関するディスカッション 及び 発表準備
第12週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ

Week 11: discussion on the given subjects: education and religions of one's own country

Week 12: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues

●使用するケース
「公教育の目的と意図」
What citizens does public education aim to create? What are the issues in the educational system of your country?

第7日(Day7)

第13週:「自国のリーダーたち」に関するディスカッション 及び 発表準備
第14週:リサーチ及びディスカッションの内容に関する発表、 
    関連する問題に関するケース・スタディ

Week 13: discussion on the given subjects: leaders of one's own country
Week 14: presentation of research findings about the given subjects, and discussion on related issues

●使用するケース
「リーダーの資質、役割、責任」
What are the leaders of your country? What policies do they have and how are they implementing their ideas? Are they successful? What should leaders be like? Why?

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

定期試験 Final Exam

なし(全てケース授業/Fully Case Method)

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

成績評価は、下記の評価項目で総合的に判断します。
・クラス貢献/Class Contribution (70%) (グループ及びクラス討議)
・予習レポート/Preparation report (30%) (リサーチレポート・ケースアサインメント)

なお、グループ提出課題及びリフレクションシートの提出がない場合は、クラス貢献70%の項目で減点します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • --「--」--(--)--

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

1) 佐野正之、水落一朗、鈴木隆一(2010)「異文化理解のストラテジー」、大修館書店、ISBN978-4-469-24356-7
2) 片野優、須貝典子(2012)「こんなに違うヨーロッパ各国気質32カ国国民性診断」草思社、ISBN978-4-7942-1896-4
3) 久米昭元、長谷川典子(2009)「ケースで学ぶ異文化コミュニケーション誤解・失敗・すれ違い」有斐閣選書、ISBN978-4-641-28198-0
4) 奥川義尚、堀川徹、田所清克(2003)「異文化を知るこころ-国際化と多文化理解の視座から」世界思想社、ISBN4-7907-1003-3
5) 河合利光編著(2006)「テーマ研究と実践-食からの異文化理解」、時潮社、ISBN4-7888-0611-8
6) 松田素二(2014)「アフリカ社会を学ぶ人のために」、世界思想社、ISBN987-4-7907-1616-7

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

新規開講科目のためなし。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学位:博士(人間・環境学)京都大学
   修士 ( MA in TESOL/ Applied Linguistics ) Teachers College Columbia University, Japan

Noriko Kurihara has many years of English teaching experience at both secondary school and at higher education institutions such as Kyoto University, Ritsumeikan University, Nara Women’s University, Okayama University and Kurashiki City College. Her research interests include learner autonomy, critical thinking, and sociolinguistics. Her main focus has been on process-oriented writing and the impact of peer review on the development of student writing skills. She has given numerous academic presentations for professional organizations such as JALT, JACET, TESOL, IATEFL and AILA, and her research has appeared in international publications such as TESOL Journal and the Asian Journal of Applied Linguistics. She has also been active in international youth exchange programs and occasionally edits and reviews articles for peer-reviewed journals.

(実務経験 Work experience)

1981 ~ 2014 兵庫県立高等学校 (教諭)
2014 ~ 2018 奈良女子大学、立命館大学、京都大学、岡山大学、兵庫県立大学、神戸芸術工科大学 (非常勤講師)
2018 ~ 2023 倉敷市立短期大学 (准教授)
2023 - 2025 名古屋商科大学  (准教授)
2025 - 名古屋商科大学  (教授)

1981 ~ 2014 teacher at senior high schools in Hyogo Prefecture
2014 ~ 2018 instructor at Nara Women's University, Ritsumeikan University, Kyoto University,
Okayama University, Hyogo Prefectural University, Kobe Design University
2018 ~ 2023 associate professor at Kurashiki City College 
2023 ~ 2025 associate professor at NUCB
2025 - professor at NUCB

Refereed Articles

  • (2023) Training High School Students on Summary Writing. The Bulletin of the Writing Research Group, JACET Kansai Chapter 15 1883-7840
  • (2019) The Significance of Collaborative Learning in Foreign Language Education: A Sociocultural Perspective. Kyoto University Research Information Repository (KURENAI)
  • (2017) Do Peer Reviews Help Improve Student Writing Abilities in an EFL High School Classroom?. TESOL Journal 8(2): 1056-7941
  • (2017) Peer review in an EFL classroom: Impact on the improvement of student writing abilities. The Asian Journal of Applied Linguistics 4(1): 2308-6262






ページ上部へ戻る