シラバス Syllabus

授業名 SEMINAR 5
Course Title SEMINAR 5
担当教員 Instructor Name 鎌田 真弓(Mayumi Kamada)
コード Couse Code NUC005_N20A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language EN
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

The objective of this seminar is to make students aware of current issues and the changes in the society. Students are expected to be business leaders in the future. Therefore, they shall have a clear sense of global perspectives, and be capable of responding the problems acutely and sensitively.
In Seminar 5, students focus on undertaking researches for their own graduation theses. Students are expected to search and acquire appropriate information and data for their own research topics. In particular, they shall read academic papers to enhance their knowledge and to develop logical and critical thinking. They are also encouraged to collect appropriate data, and to analyze them.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes


 By studying proactively, students develop problem solving skills and communication skills, including discovering the topics, researching, analytical thinking, presenting and exchanging ideas. In particular in Seminar 5, students undertake researches for their own topics of the graduation theses. They acquire specialized knowledge in their fields, collect appropriate data to analyze, as well as develop logical and critical thinking. Furthermore they practice advanced presentation techniques and academic writing skills, and further develop communication skills.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 10 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 20 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

学習方法
「自学自修方法」を学ぶことが本セミナーの目的です。そのためには、各自の卒論のテーマに沿って、図書館やインターネットを使っての資料収集や、課題のレポート作成、報告用のレジュメの作成など課題に積極的に取り組み、実践によってその方法を身につけてください。また他の人の報告から、論理的な議論の方法、資料調査の方法、わかりやすいレジュメの書き方や資料提示の方法など学びとる姿勢を大切にしてください。

課題に対するフィードバック方法
他学生のプレゼンテーションやディスカッションから学ぶ姿勢を大切にしてください。課題はコメントを付して返却し、不十分な場合は再提出を指示します。

図書館の活用について
 社会情勢を知る上では、ウェブサイトの情報はとても有効です。けれども、ウェブサイトに氾濫する意見を鵜呑みにするのではなく、批判的に読み取る能力を身につける必要があります。自らの議論を展開するためには、信頼性の高いデータを入手したり、複数の客観的な論考を読んだりすることが必要です。図書館で、様々なデータや論考を入手する方法を修得してください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

イントロダクション:4年次の心得
1. 就職活動状況および卒論研究進捗状況の確認。4年次のスケジュールおよび方針の説明
2. 文献検索。卒業予備論文をもとに、不足している情報や文献を検索する。CiNiiや学内データベースを使って学術論文も検索・入手する


第2日(Day2)

アカデミック・リーディング、ライティング
1. 各自の論文テーマに沿った雑誌記事や学術論文を入手し、学術的な視点から読み解く練習をする。
2. 卒業予備論文を使って、学術論文の書き方を習得する。作表や作図の方法も習得してください。


第3日(Day3)

アカデミック・リーディング、プレゼンテーション
1. 各自の論文テーマに沿った雑誌記事や学術論文を入手し、学術的な視点から読み解き、まとめて発表をする。
2. 同上


第4日(Day4)

アカデミック・プレゼンテーション
1. 卒業予備論文および新たに得た知見をレジュメとPower Pointを使って発表する
2. 同上


第5日(Day5)

アカデミック・プレゼンテーション
1. 卒業予備論文および新たに得た知見をレジュメとPower Pointを使って発表する
2. 同上


第6日(Day6)

アカデミック・プレゼンテーション
1. 卒業予備論文および新たに得た知見をレジュメとPower Pointを使って発表する
2. 同上


第7日(Day7)

アカデミック・リーディング、ライティング
1. 発表時に得たコメントなどを反映させて、追加すべきデータや論点を検討し、また卒論が論理的な議論展開となっているかどうか確認する。
2. 卒論研究成果提出(20000字程度のものを提出)


成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 50 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

聞き手の理解を深めるようなプレゼンテーションを工夫してください。印刷したレジュメも用意してください。聞き手は、発表を聞きながら「質問票」に発表内容を要約し、質問やコメントを記入します。コミュニケーション能力には傾聴力や、的確に質疑応答をする力、あるいは、発表全体をまとめて発信する力なども含まれます。それぞれの発表の機会を使って、セミナー受講生全体の能力を高めたいと思います。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 佐藤望「アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門」慶應義塾大学出版会(2012)978-4-7664-1960-3

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

世界思想社編集部『大学生学びのハンドブック』世界思想社 2015年 (ISBN: 978-4790716471)
戸田山和久『新版論文の教室ーレポートから卒論まで』NHKブックス、2012年、ISBN: 978-4140911945
松野弘『大学生のための知的勉強術』講談社現代新書、2010年、ISBN:978-4-06-288046-6
小田博志『エスノグラフィー入門:「現場」を質的研究する』春秋社、2010年、ISBN:978-4393499115

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

就職活動で忙しくなりますが、これまでに身につけた自学自修で卒論研究を進めてください。発表の準備や課題提出を通じて卒論研究に自主的に取組み、オリジナルな卒論を完成させてください。他学生の発表やコメントを傾聴し理解して、ディスカッションに参加し、コミュニケーション能力の向上に努めてください。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学位:
修士(国際関係学)津田塾大学
MPhil(Asian Studies) グリフィス大学
PhD(International Relations)オーストラリア国立大学

研究分野:
オーストラリア研究、国際政治学、国際関係論
特にオーストラリアのナショナリズム(先住民問題、戦争の記憶)および境界研究に関心をもつ。

Academic degrees:
MA (International Relations) Tsuda College, Tokyo, Japan
MPhil (Asian Studdies) Griffith University, Brisbane, Australia
PhD (International Relations) Australian National University> Canberra, Australia

Fields of Research
Australian Studies, International Politics, International Relations
In particular she is interested in Nationalism in Australia (including Indigenous issues and memory of wars), and Border Studies.

Refereed Articles

  • (2023) A Reading of the Account Books of J & T Muramats: Ethnography of its Business and Japanese Indentures Laborers in Cossack, Western Australia. Journal of Australian Studies 36 091998911
  • (2020) Kaken Final Report:Dynamism of the Marine Frontier: territorialization of Australia's northern waters and subsistence tactics of the people in the border regions. Grants-in-Aid for Scientific Research - JSPS
  • (2020) Jiro Muramats (1878-1943): A Japanese Businessman in Australia. Grants-in-Aid for Scientific Research - JSPS
  • (2019) Records of Japanese in the Internment camps in Australia during the Pacific War. A book funded by the Grants-in-Aid for Scientific Research
  • (2017) Dynamism of Transborder Migration in the Arafura Sea Region: Customary Knowledge Across the National Boundaries. Grants-in-Aid for Scientific Research - JSPS






ページ上部へ戻る