授業名 | SEMINAR 3 |
---|---|
Course Title | SEMINAR 3 |
担当教員 Instructor Name | 鎌田 真弓(Mayumi Kamada) |
コード Couse Code | NUC004_N20A |
授業形態 Class Type | 演習 Practicum |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | EN |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2020 UG Nisshin Spring |
授業の概要 Course Overview
Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
授業の目的(意義) / Importance of this course
The objective of this seminar is to make students aware of current issues and the changes in the society. Students are expected to be business leaders in the future. Therefore, they shall have a clear sense of global perspectives, and be capable of responding the problems acutely and sensitively.
In Seminar 3, students start to undertake researches for their graduation theses. Students are expected to search and acquire appropriate information and data for their own research topics. In particular, they shall read academic papers and develop logical thinking.
In Seminar 3, students start to undertake researches for their graduation theses. Students are expected to search and acquire appropriate information and data for their own research topics. In particular, they shall read academic papers and develop logical thinking.
到達目標 / Achievement Goal
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
By studying proactively, students develop problem solving skills and communication skills, including discovering the topics, undertaking researches, thinking analytically, and presenting and exchanging ideas. In particular in Seminar 3, students start researches for their own topics for the graduation theses. They acquire specialized knowledge in their fields, as well as develop critical thinking. Furthermore, they practice advanced presentation techniques and further develop communication skills.
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 10 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 70 % |
フィールドメソッド Field Method | 20 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
学習方法
「自学自修方法」を学ぶことが本セミナーの目的です。そのためには、各自の卒論のテーマに沿って、図書館やインターネットを使っての資料収集や、課題のレポート作成、報告用のレジュメの作成など課題に積極的に取り組み、実践によってその方法を身につけてください。また他の人の報告から、論理的な議論の方法、資料調査の方法、わかりやすいレジュメの書き方や資料提示の方法など学びとる姿勢を大切にしてください。
課題に対するフィードバック方法
他学生のプレゼンテーションやディスカッションから学ぶ姿勢を大切にしてください。課題はコメントを付して返却し、不十分な場合は再提出を指示します。
図書館の活用について
社会情勢を知る上では、ウェブサイトの情報はとても有効です。けれども、ウェブサイトに氾濫する意見を鵜呑みにするのではなく、批判的に読み取る能力を身につける必要があります。自らの議論を展開するためには、信頼性の高いデータを入手したり、複数の客観的な論考を読んだりすることが必要です。図書館で、様々なデータや論考を入手する方法を修得してください。
「自学自修方法」を学ぶことが本セミナーの目的です。そのためには、各自の卒論のテーマに沿って、図書館やインターネットを使っての資料収集や、課題のレポート作成、報告用のレジュメの作成など課題に積極的に取り組み、実践によってその方法を身につけてください。また他の人の報告から、論理的な議論の方法、資料調査の方法、わかりやすいレジュメの書き方や資料提示の方法など学びとる姿勢を大切にしてください。
課題に対するフィードバック方法
他学生のプレゼンテーションやディスカッションから学ぶ姿勢を大切にしてください。課題はコメントを付して返却し、不十分な場合は再提出を指示します。
図書館の活用について
社会情勢を知る上では、ウェブサイトの情報はとても有効です。けれども、ウェブサイトに氾濫する意見を鵜呑みにするのではなく、批判的に読み取る能力を身につける必要があります。自らの議論を展開するためには、信頼性の高いデータを入手したり、複数の客観的な論考を読んだりすることが必要です。図書館で、様々なデータや論考を入手する方法を修得してください。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
イントロダクション1. 3年次での学修への取組みと就職活動、春休み中の海外体験に関する報告を行います。
2. Seminar2で各自が作成したセミナー論文を使って、論文の書き方を復習します。
第2日(Day2)
プレゼンテーション1. 海外体験のプレゼンテーションをします(英語が望ましい)
2. セミナー論文をもとにPPTを使ったプレゼンテーションをします
第3日(Day3)
アカデミック・リサーチ基礎編1. 卒論のテーマに沿って、文献リストを作成します。卒論のテーマに最も近いと思われる新書を必ず1冊入手してください。
2. 各自の卒論のテーマを確定します。また、文献リストの中から1冊(新書)を選んで精読をします。
第4日(Day4)
アカデミック・リサーチ基礎編1. 教材を使って、各自の卒論の構成を考えます。また、文献リストの中から1冊(新書)を選んで精読をします。
2. 本学情報センターの蔵書検索、他大学・公立図書館の蔵書検索、ネット上での公文書の検索など、各自のパソコンを使って演習を行います。
第5日(Day5)
ディベート/ディスカッション1. 受講生の卒論のテーマから課題を選んでディスカッションを行います。
2. 受講生の卒論のテーマから課題を選んでディベートを行います。
第6日(Day6)
卒論準備3. 各自の卒論の研究目的および構成に関する簡単な発表とディスカッションを行います。
4. 同上
第7日(Day7)
卒論準備5. 各自の卒論の研究目的および構成に関する簡単な発表とディスカッションを行います。
6. 同上。卒論の構成を提出
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 50 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 50 % |
予習レポート Preparation Report | 30 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 20 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
卒論研究のプロセスでの提出物があります。提出物は課外での研究成果として評価します。締切は厳守です。また、発表を傾聴することもコミュニケーション能力の1つです。発表への質問・コメント、あるいはディスカッションへも積極的に参加してください。教科書 Textbook
- 佐藤望「アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門」慶應義塾大学出版会(2012)978-4-7664-1960-3
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
佐藤望 編著『アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門』慶應義塾大学出版会、2012年(ISBN:978-4-7664-1960-3)
戸田山和久『新版論文の教室ーレポートから卒論まで』NHKブックス、2012年、ISBN: 978-4140911945
松野弘『大学生のための知的勉強術』講談社現代新書、2010年、ISBN:978-4-06-288046-6
藤田結子・北村文『現代エスノグラフィー:新しいフィールドワークの理論と実践』新曜社、2013年、978-4-7885-1328-0
小田博志『エスノグラフィー入門:「現場」を質的研究する』春秋社、2010年、ISBN:978-4393499115
佐藤郁哉『フィールドワークの技法—問いを育てる、仮説をきたえる』新曜社、2002年、ISBN: 978-4788507883
戸田山和久『新版論文の教室ーレポートから卒論まで』NHKブックス、2012年、ISBN: 978-4140911945
松野弘『大学生のための知的勉強術』講談社現代新書、2010年、ISBN:978-4-06-288046-6
藤田結子・北村文『現代エスノグラフィー:新しいフィールドワークの理論と実践』新曜社、2013年、978-4-7885-1328-0
小田博志『エスノグラフィー入門:「現場」を質的研究する』春秋社、2010年、ISBN:978-4393499115
佐藤郁哉『フィールドワークの技法—問いを育てる、仮説をきたえる』新曜社、2002年、ISBN: 978-4788507883
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
セミナーは自発的・積極的に参加しようとする姿勢が重要です。自らの「フロンティア」を切り拓く力を養ってください。
担当教員のプロフィール About the Instructor
学位:
修士(国際関係学)津田塾大学
MPhil(Asian Studies) グリフィス大学
PhD(International Relations)オーストラリア国立大学
研究分野:
オーストラリア研究、国際政治学、国際関係論
特にオーストラリアのナショナリズム(先住民問題、戦争の記憶)および境界研究に関心をもつ。
修士(国際関係学)津田塾大学
MPhil(Asian Studies) グリフィス大学
PhD(International Relations)オーストラリア国立大学
研究分野:
オーストラリア研究、国際政治学、国際関係論
特にオーストラリアのナショナリズム(先住民問題、戦争の記憶)および境界研究に関心をもつ。
Academic degrees:
MA (International Relations) Tsuda College, Tokyo, Japan
MPhil (Asian Studdies) Griffith University, Brisbane, Australia
PhD (International Relations) Australian National University> Canberra, Australia
Fields of Research
Australian Studies, International Politics, International Relations
In particular she is interested in Nationalism in Australia (including Indigenous issues and memory of wars), and Border Studies.
Refereed Articles
- (2023) A Reading of the Account Books of J & T Muramats: Ethnography of its Business and Japanese Indentures Laborers in Cossack, Western Australia. Journal of Australian Studies 36 091998911
- (2020) Kaken Final Report:Dynamism of the Marine Frontier: territorialization of Australia's northern waters and subsistence tactics of the people in the border regions. Grants-in-Aid for Scientific Research - JSPS
- (2020) Jiro Muramats (1878-1943): A Japanese Businessman in Australia. Grants-in-Aid for Scientific Research - JSPS
- (2019) Records of Japanese in the Internment camps in Australia during the Pacific War. A book funded by the Grants-in-Aid for Scientific Research
- (2017) Dynamism of Transborder Migration in the Arafura Sea Region: Customary Knowledge Across the National Boundaries. Grants-in-Aid for Scientific Research - JSPS