授業名 | ADVANCED CHINESE(上級) |
---|---|
Course Title | ADVANCED CHINESE |
担当教員 Instructor Name | 趙 貴花(Guihua Zhao) |
コード Couse Code | NUC001_N25B |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100 専門教育科目300系 / Specialized Subject 300 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Term3 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本授業は、本学の建学の精神である「フロンティア・スピリット」を有する人材育成を目指し、グローバル社会で活躍するために必要な語学力、異文化理解力、コミュニケーション力を身につけることを目標としています。
This course aims to develop students’ "frontier spirit", the mission of our university, and aims to acquire intermediate language skills, cross-cultural understanding, and communication skills.
授業の目的(意義) / Importance of this course
今日、グローバリゼーションの進展とともに、グローバル・ステージで活躍するためのコミュニケーションの手段としての語学力がますますその重要性を増しています。特に、近年中国の経済が急速に発展するとともに、外国企業の中国進出や中国の人々の国際移動が活発に行われています。したがって、ビジネスだけでなく、さまざまな領域における中国語の需要が高まっています。
As globalization advances, linguistic ability as the means of communication plays an important more and more today. Especially, in recent years the Chinese economy develops rapidly, and the advancement of foreign companies into China and the international migration of Chinese people are performed lively. In this meaning, the demand for Chinese increases further not only in business but also in other fields.
到達目標 / Achievement Goal
この授業では、日常で使う頻度の高い語彙・表現を習い、会話力を高めることを目的とします。また、補語と介詞の使い方を学び、反復練習することで、中国語の独特な表現を理解し、話すことができるようにします。
The purpose of this course is to develop speaking skills by learning frequently used vocabulary and expressions in daily life. Additionally, we aim to enhance understanding of complements and prepositions. Through repetitive practice, students will gain familiarity with unique Chinese expressions and be able to use them in conversation.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
中国語の読解力と表現力が向上する。
After learning, students can communicate with others using Chinese in real life.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 50 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 20 % |
フィールドメソッド Field Method | 30 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
この授業は中級中国語を履修した(あるいはそのレベルに達した)受講生を対象にします。
授業中には、すでに習った語彙と文法を活用して会話の練習やディスカッションに参加し、ご自身の興味のある話題について中国語で話す努力が求められます。授業時間外では、なるべく日常会話で使える中国語の単語やフレーズを増やしていくことが望ましいです。また、テストを適宜実施するので、その準備を兼ねて事前の予習と事後の復習を勧めます(所用時間:約2時間)。事前学習では図書館を活用してください。
授業中には、すでに習った語彙と文法を活用して会話の練習やディスカッションに参加し、ご自身の興味のある話題について中国語で話す努力が求められます。授業時間外では、なるべく日常会話で使える中国語の単語やフレーズを増やしていくことが望ましいです。また、テストを適宜実施するので、その準備を兼ねて事前の予習と事後の復習を勧めます(所用時間:約2時間)。事前学習では図書館を活用してください。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
(1)イントロダクション 授業の概要説明(2)中級クラスで習った内容を復習する。
第2日(Day2)
(1)ディスカッション(2)教科書の第1課「中国に行こう」を学ぶ。
(3)教科書の練習問題と会話の練習。
第3日(Day3)
(1)ディスカッション(2)教科書の第2課「ウーロン茶を飲もう」を学ぶ。
(3)教科書の練習問題と会話の練習。
●使用するケース
「中国的交通」第4日(Day4)
(1)ディスカッション(2)中間テスト
(3)教科書の第3課「友だちをつくろう」を学ぶ。
(4)教科書の練習問題と会話の練習。
第5日(Day5)
(1)ディスカッション(2)教科書の第4課「長城の登ろう」を学ぶ。
(3)教科書の練習問題と会話の練習。
●使用するケース
「中国的经济潮流」第6日(Day6)
(1)ディスカッション(2)教科書の第5課「漢字を覚えよう」を学ぶ。
(3)教科書の練習問題と会話の練習。
第7日(Day7)
(1)ディスカッション(2)教科書の第6課「街を歩こう」を学ぶ。
(3)教科書の練習問題と会話の練習。
(4)授業のまとめ
●使用するケース
「中国的传统节日」成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 30 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 30 % |
予習レポート Preparation Report | 15 % |
小テスト Quizzes / Tests | 15 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 30 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 10 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
あり評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
授業に積極的に参加することと事前学習・事後学習をしっかり行うことが求められます。教科書 Textbook
- 尹景春/竹島毅/竹島金吾「中国語さらなる一歩」白水社(2002)978-4560069059
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
及川淳子/朱力:『16テーマで読む現代中国』白水社 2025 978-4-560-06947-9
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
初年度担当科目
担当教員のプロフィール About the Instructor
・学位と取得大学
修士(教育学)東京大学
博士(教育学)東京大学
・研究分野
教育人類学、アジア研究、移民研究
・主な著書
『移動する人びとの教育と言語:中国朝鮮族のエスノグラフィー』2016、趙貴花、三元社
・主な論文
「元日本留学生の朝鮮族の国際移動と子どもの教育:転校をめぐる教育戦略と葛藤」『東アジア教育研究』第7巻、
2019年1月
「高学歴中国朝鮮族の移動:先を見つめる子育てとハイブリッド・アイデンティティ」日本国際文化学会編『イン
ターカルチュラル11』、2013年3月
修士(教育学)東京大学
博士(教育学)東京大学
・研究分野
教育人類学、アジア研究、移民研究
・主な著書
『移動する人びとの教育と言語:中国朝鮮族のエスノグラフィー』2016、趙貴花、三元社
・主な論文
「元日本留学生の朝鮮族の国際移動と子どもの教育:転校をめぐる教育戦略と葛藤」『東アジア教育研究』第7巻、
2019年1月
「高学歴中国朝鮮族の移動:先を見つめる子育てとハイブリッド・アイデンティティ」日本国際文化学会編『イン
ターカルチュラル11』、2013年3月
Refereed Articles
- (2024) The Crosslinguistic Influence of L1 Morphological Awareness on L3 Lexical Inferencing: An Exploratory Study of L1 Japanese-L2 English-L3 Chinese Learners. Sage Open 2158-2440
- (2023) Bilingual education in a globalized age: An ecological perspective on two Chosonjuk schools in China. International Journal of Bilingual Education and Bilingualism (Online first):
- (2021) Migrants and Their Languages in East Asia. Annual Review of the Japan Society for Intercultural Studies 19 978-4-86258-119-8
- (2019) International Migration of Ex- International Students of the Korean Chinese parents and Their Children Education: Educational Strategies and Conflicts on Transfer. The Journal of East Asian Educational Research 7
- (2013) Education and Language of Migrants: An Ethnography of Korean Chinese. The University of Tokyo