シラバス Syllabus

授業名 Driving Competitive Advantage
Course Title Driving Competitive Advantage
担当教員 Instructor Name 横山 研治(Kenji Yokoyama)
コード Couse Code GMP216_G20N
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree EMBA
開講情報 Terms / Location 2020 GSM Nagoya Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

競争戦略とは、企業の全社戦略に基づいて策定される事業戦略のひとつである。競争戦略を通じて達成できるものは、大きく分ければコストリーダーシップと差別化である。それを達成するための戦略がコストリーダーシップ戦略と差別化戦略ということになる。コストリーダーシップ戦略は単に値引き競争のことのように誤解されてしまうことが多いが、一定の品質やバリューを保ちながらコストリーダーシップを達成することで、そこにはイノベーティブと呼べるようなコスト削減のための戦略展開が必要となる。一方差別化戦略では商品やサービスの機能を差別化することで様々な意味を持つ。差別化戦略によって結果的に差別化された商品やサービスがどのようなものかは認識できるでありが、その差別化がどのような過程であるいは要因で達成されるのかはまだ十分に解明されていない。差別化戦略のWhatは認識できるのであるが、Whyについては必要な研究も今後の展開に期待する必要がある。ただし、Whyに学術的に答えそれを証明することには長い道のりがあるとしても、様々な実例を分析することで、Whyを実感としてあるいは感覚としてとらえることは十分可能であり、この感覚が身につけば意思決定の大きな手助けとなる。この授業では、そのために策定されたケースを教材としてそのような実感の獲得に迫りたい。
A competitive advantage is an attribute that enables a company to outperform its competitors. This allows a company to achieve superior margins compared to its competition and generates value for the company and its shareholders. A competitive advantage must be difficult, if not impossible, to duplicate. If it is easily copied or imitated, it is not considered a competitive advantage.
There are many ways to achieve the advantage but only two basic types of it: cost or differentiation advantage. A company that is able to achieve superiority in cost or differentiation is able to offer consumers the products at lower costs or with higher degree of differentiation and most importantly, is able to compete with its rivals.
"Driving Competitive Advantage" takes the process-basis approach. The cases that the class uses are categorized into 6 different areas of process, such as "Searching a Growing Market", "Considering Competition", "Aiming at Stabilized Growth", "Maximizing Your Own Strength", "Setting Up a Learning Opportunity", and "Associating with Competitive Strategy".

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

競争戦略に関する理論的背景
差別化戦略達成過程と要因に関する感覚


Comprehensive Knowledge and Skills about Driving Competitive Advantage
Critical and Logical Thinking Ability
Ability to Draft Strategic Plans

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

最終リポートについては、内容を精査してひとりひとりコメントを記載する。レポートの提出とコメント返済についてはGoogle Classroomにて行う。



In prior to each class, the students are expected to read the cases assigned and prepare your answers to the related questions. They are also expected to study the suggested keywords that are shown after the case title mentioned below. Since how and what you have read and prepared should be reflected on how well you will perform and participate in the group and class-wide discussion, the students are evaluated with their class participation and performance. This way of evaluation will be both quantitative and qualitative.
Even though this course does not use a textbook, the students will learn notions, models and theories in class. A short essay-type test will be provided toward the end of the 3rd day.
The students' class participation (Quantitative) and performance (Qualitative), and result of the test are the criteria of the students' evaluation.

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

09:20 - 09:40 オリエンテーション
09:40 - 11:10 ケースメソッド1
11:10 - 11:20 休憩
11:20 - 12:10 ケースメソッド1まとめ
12:10 - 13:10 昼休み
13:10 - 13:40 ケースメソッド2準備セッション
13:40 - 15:10 ケースメソッド2
15:10 - 15:20 休憩
15:20 - 16:10 ケースメソッド2まとめ
16:10 - 16:20 休憩
16:20 - 16:50 ケースメソッド3準備セッション
16:50 - 18:20 ケースメソッド3
18:20 - 18:30 休憩
18:30 - 19:20 ケースメソッド3まとめ
19:20 - 19:40 今日のまとめ



 












●使用するケース
ケースメソッド1
"レゴ” 9-617-J01 Harvard Business School
ケースメソッド2
”インドコーヒー戦争:2012年のスターバックス” 720-J07 Harvard Business School
”インドコーヒー戦争:2015年のカフェ・コーヒー・デイ” 720-J02 Harvard Business School
”インドコーヒー戦争:2015年のスターバックス” 720-J03 Harvard Business School
ケースメソッド3
”トヨタ自動車:プリウスの誕生” 9-707-J02 Harvard Business School

第2日(Day2)

09:20 - 09:40 昨日の復習
09:40 - 11:10 ケースメソッド4
11:10 - 11:20 休憩
11:20 - 12:10 ケースメソッド4まとめ
12:10 - 13:10 昼休み
13:10 - 13:40 ケースメソッド5準備セッション
13:40 - 15:10 ケースメソッド5
15:10 - 15:20 休憩
15:20 - 16:10 ケースメソッド5まとめ
16:10 - 16:20 休憩
16:20 - 16:50 ケースメソッド6準備セッション
16:50 - 18:20 ケースメソッド6
18:20 - 18:30 休憩
18:30 - 19:20 ケースメソッド6まとめ
19:20 - 19:40 今日のまとめ

●使用するケース
ケースメソッド4
”ガゼル2012年” 9-715-J02 Harvard Business School
ケースメソッド5
”バーバリーの新たなる挑戦” 9B17AJ014 IVEY Publishing
ケースメソッド6
”ウーバー対ディディ:中国ライド・シェア市場における競争” INSEAD

第3日(Day3)

09:20 - 09:40 昨日の復習
09:40 - 11:10 ケーススタディ1
11:10 - 11:20 休憩
11:20 - 12:10 ケーススタディ1まとめ
12:10 - 13:10 昼休み
13:10 - 13:40 ケーススタディ2準備セッション
13:40 - 15:10 ケーススタディ2
15:10 - 15:20 休憩
15:20 - 16:10 ケースメソッド2まとめ
16:10 - 16:20 休憩
16:20 - 16:50 ケーススタディ3準備セッション
16:50 - 18:20 ケーススタディ3
18:20 - 18:30 休憩
18:30 - 19:20 ケーススタディ3まとめ
19:20 - 19:40 今日のまとめ

●使用するケース
ケーススタディ1
”ProMinent GmbHーグローバル・ニッチトップ商品創出と持続的成長戦略” 藤本・大竹編著『グローバル・ニッチトップ企業の国際比較』晃洋書房、2019年、93~111ページ

ケーススタディ2
”カイハラ株式会社ー伝統産業から高級デニムの世界トップメーカーへ” 藤本・大竹編著『グローバル・ニッチトップ企業の国際比較』晃洋書房、2019年、113~141ページ
 
ケーススタディ3
”株式会社フルヤ金属ーイリジウム製ルツボの世界トップメーカー” 藤本・大竹編著『グローバル・ニッチトップ企業の国際比較』晃洋書房、2019年、143~165ページ

第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 20 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 30 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 藤本武士、大竹敏次編著「グローバル・ニッチトップ企業の国際比較」晃洋書房(2019)978-4-7710-3145-6

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

Micheal E. Porter, Competitive Strategy: Techniques for Analyzing Industries and Competitors, Simon & Schuster New York 1985
Micheal E. Porter, HBR's Must Reads on Strategy, Harvard Business Review Press, 2011
Jay B. Barney, Resource-Based View: Creating and Sustaining Competitive Advantage", Oxford University Press, 2011
W. Chan Kim & Renee Mauborgne, Blue Ocean Strategy, Harvard Business Review Press, 2015
C. M. Christensen, The Innovator's Dilemma: When New Technologies cause Great Firms to Fall, 1997

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

Newly appointed

担当教員のプロフィール About the Instructor 


Professor Dr. Kenji Yokoyama attained a bachelor of economics at Waseda University and a doctor of management later. His specialties are international trade practices and strategic management. He wrote more than 50 paper articles for PRJs and made more than 40 academic presentations about these areas. With his academic contribution, he was awarded the "International Trade Promotion Award" twice in 1992 and 1995, and the "Foreign Trade Academy Award" in 2002. He has been active in promoting multi-cultural education not only in Japan but also in the entire Asia Pacific area. For these activities, he was nominated and shortlisted for the Asia Contribution Award and the Asia Future Award three times in a raw from 2019 to 2020.

(実務経験 Work experience)


Before joining NUCB Business School, he had worked for Ritsumeikan Asia Pacific University (APU) for 21 years. He was one of the founders of APU. He took the positions of an Associate Dean for Academic Affairs, Dean for Admissions, Dean for Student Affairs, Dean for School of Management, Advisor to President and Vice-President during the 21 years. He was President of the AAPBS (Association of Asia Pacific Business Schools) and is now the advisor to the president. He is also the Vice-Chair of the Business School Committee at JUAA. He has been working for various public organizations as head of committees and so forth.

Refereed Articles

  • (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perception of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
  • (2016) Source of Economic Growth in Ethiopia: An Application of Vector Error Correction Model. Australian Academy of Business and Economics Review (AABER) 2(4):






ページ上部へ戻る