授業名 | Mission Driven Management |
---|---|
Course Title | Mission Driven Management |
担当教員 Instructor Name | 磯辺 剛彦(Takehiko Isobe) |
コード Couse Code | GMP105_G25N |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 応用科目200系 / Applied |
学位 Degree | EMBA |
開講情報 Terms / Location | 2025 GSM Nagoya Spring |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本授業は、フロンティアスピリットを備えた創造性豊かな倫理観あるリーダーの育成を目標とします。そのようなリーダーには、論理的思考力や分析能力だけでなく、正義や哲学を背景にした「世のため人のため、ひいては自分のため」の経営が求められます。
This class aims to develop innovative and ethical leaders with a frontier spirit. Such leaders are required the management "for the society, for the people, and for yourself," with a background of justice and philosophy, as well as logical thinking and analytical skills.
授業の目的(意義) / Importance of this course
本授業では、経営理念を中核にする企業の戦略やビジネスモデルについて学ぶことを目的とします。そのような理念主導型企業の多くは、「小商圏で活動する労働集約型の中堅企業」で観察することができます。どの企業の取り組みも地味に見えますが、そこに経営の本質があります。
The purpose of this class is to learn about the strategy and business model of a company centered on the management philosophy. Many of these philosophy-driven companies can be observed in "mid-sized companies operating in the local economy." The efforts of any company may seem modest, but that is the essence of management.
到達目標 / Achievement Goal
目指すのは「新しいことを知ること」よりも、「知っていたつもりだったが、実はまったく分かっていなかったことに気づくこと」です。
The objective of this class is not "to know new things" but "to realize that I thought I knew, but I didn't really know at all".
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
俯瞰的視野・周辺視野の拡大とステレオタイプ思考からの脱却
Expansion of higher point of view and peripheral vision, and breaking away from stereotyped thinking
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 10 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 90 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
ケース学習はプラモデルに似ています。ケースには多くの情報(パーツ)が記載さていますが、ケースには設計図がないので、自分自身の価値感や感性によってさまざまな形に組み立てることができます。加えて、ケースにはすべての情報が書かれていないので、組み立てに必要な情報を推測する必要があります。戦略の本質は、個々の情報ではなく、それらを組み合わせた形にあります。このことを意識してケースに取り組んでください。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
Session 0 講義「戦略の方法学:戦略を自分たちの手に取り戻す」Session 1テーマ「ミッションコア経営の設計図」
経営理念やミッション(使命)、あるいは流行りの言葉を使えばパーパスの経営というのがあります。「自社が社会に存在する意味は何か」を経営の中核に置いたとき、そのような経営の設計図はどのようなものになるかについて考えます。中央タクシー(長野)、伊那食品工業(岐阜)、イーグルバス(埼玉)のオムニバスケースです。
Session 2 テーマ「非常識の経営?」
経営学の分析ツールの多くがブルーオーシャン対レッドオーシャン、差別化対コストリーダーシップといった二極思考です。しかし実際には、矛盾すると思われていることを両立させている会社が存在します。そのような経営について考えます。AZスーパーセンター(鹿児島)、一宮たんぽぽ温泉デイサービス(愛知)、HILLTOP(京都)のオムニバスケースです。
●使用するケース
ミッションコア経営(オリジナルケース)非常識の経営?(オリジナルケース)
第2日(Day2)
Session 3 テーマ「地域に人を呼ぶ」地方の伝統工芸や食品などの市場は衰退の危機に直面していますが、それでもファンを作り、地方に多くの客を集めている会社があります。どのようなことに魅せられて人は集めるのかを考えます。能作(富山)、小松製菓(岩手)、サザコーヒー(茨城)のオムニバスケースです。
Session 4 テーマ「中堅企業の成長戦略」
中堅企業の成長はどうあるべきなのか? 方向性、速度はどのようにすべきか? 成長の失敗はどのようなときに起こるのか?
●使用するケース
地域に寄り添う(オリジナルケース)レゴ(オリジナルケース)
中堅企業の成長戦略(オリジナルケース)
第3日(Day3)
Session 5 テーマ「弁当の超高速サプライチェーン」玉子屋は東京蒲田にある工場から法人顧客に弁当を配送している。当日9-10時に受け付け、12時までに届ける。ピーク時には1日6万食以上を製造・配送し、作りすぎによる廃棄率はわずか0.1%未満。このビジネスを可能にする仕組みについて考える。
Session 6 テーマ「市場をつくる」
マツ六は「介護リフォーム」という新しい市場を生み出した。介護リフォームは一般のリフォームとどこが違うのか、 従来の流通システムを介護リフォームにそうのまま流用できるのか、新市場をつくるときの課題とは何かついて考える。
●使用するケース
株式会社玉子屋(オリジナルケース)マツ六株式会社(オリジナルケース)
第4日(Day4)
Session 7/8 テーマ「意図した戦略」と「創発的戦略」経営の意思決定は、論理的、合理的に行うべきなのか。あるいは、将来の状況が不確実なことを見越して学習しながら、経験をしながら、状況に応じて経営を進めるべきなのか。
時間的に余裕があれば、パタゴニアのケースを使って、コアバリュー(理念)、パーパス、ミッション、戦略の関係について議論します。
●使用するケース
ホンダ(A)(HBS)ホンダ(B)(HBS)
パタゴニア(HBS)
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 70 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 70 % |
予習レポート Preparation Report | 30 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
予習レポート:ケースの事前予習設問について自分の考えをまとめ、ケース使用日の授業開始前までに予習レポートをGoogle Classroomにて提出してください。提出していただく設問はセッションあたり1つです(1日2問)。ファイルはWordがpdf、書式は自由、1つの設問につきA4用紙2枚以内(1日4枚以内)にまとめてください。教科書 Textbook
- 配布資料
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
資料は逐次配布します
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
コース名の"Mission Driven Managament"と整合するようにケースを入れ替えました
担当教員のプロフィール About the Instructor
福岡県出身。1981年慶應義塾大学経済学部卒業。同年(株)井筒屋入社。91年経営学修士(慶應義塾大学)、96年経営学博士(同大学)。同年流通科学大学商学部助教授、99年教授。この間、1997-98年スタンフォード大学経営大学院客員研究員。2005年神戸大学経済経営研究所教授、2007年慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。2023年慶應義塾大学名誉教授。同年名古屋商科大学大学院教授。(一般財団法人)企業経営研究所 理事長
Strategic Management Journal、Academy of Management Journal、Journal of International Business Studiesなどのトップジャーナルに論文多数。Asia Pacific Journal of ManagementのSenior Editor、Journal of International ManagementやManagement International ReviewのEditorial Boardを務める。起業活動の国際比較研究グループ「Global Entrepreneurship Monitor」の創立メンバー。2004年および2006年のAsia Academy of Management Conferenceにて最優秀論文賞を受賞
主要な著書に「トップシェア企業の革新的経営」白桃書房(中小企業研究奨励賞)、「シリコンバレー創世記」白桃書房、「起業と経済成長」慶應義塾大学出版会、「国境と企業」東洋経済新報社(国際ビジネス研究学会賞・義塾賞)、「世のため人のため、ひいては自分のための経営論」白桃書房など
Strategic Management Journal、Academy of Management Journal、Journal of International Business Studiesなどのトップジャーナルに論文多数。Asia Pacific Journal of ManagementのSenior Editor、Journal of International ManagementやManagement International ReviewのEditorial Boardを務める。起業活動の国際比較研究グループ「Global Entrepreneurship Monitor」の創立メンバー。2004年および2006年のAsia Academy of Management Conferenceにて最優秀論文賞を受賞
主要な著書に「トップシェア企業の革新的経営」白桃書房(中小企業研究奨励賞)、「シリコンバレー創世記」白桃書房、「起業と経済成長」慶應義塾大学出版会、「国境と企業」東洋経済新報社(国際ビジネス研究学会賞・義塾賞)、「世のため人のため、ひいては自分のための経営論」白桃書房など
Refereed Articles
- (2025) Blueprint for Mission-Core Management: Theory of Medium-Sized Companies in the Reiwa Era. Keio business forum 41(1):
- (2023) Interview with executives of middle-sized companies: Management theory for society, for people, and for myself (2). Keio business forum
- (2022) Interview with executives of middle-sized companies: Management theory for society, for people, and for myself. Keio business forum 38(1):