シラバス Syllabus

授業名 Product Management A
Course Title Product Management A
担当教員 Instructor Name 勝 幹雄(Mikio Katsu)
コード Couse Code GMP102_G22B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 1
言語 Language JP
科目区分 Course Category 特定科目500系 / Specific
学位 Degree EMBA
開講情報 Terms / Location 2022 GSM Nagoya Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

Mission Statementの「ビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出をすること」を実現することを本講義では目的とする。
Participants in this class will create the knowledge which contributes the progress of Japanese business market.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本講義は、ケースディスカッションによる双方向型の講義。生産マネジメントの工場診断の進め方・工場管理の進め方・QC的問題解決そして生産マネジメント体系を中心に学習する。オリジナルのショートケースを用い「コスト管理手法」「生産管理手法」「QC手法」「VE手法」を議論する。また、製造現場VTR教材を用い製造現場改善、安全、5Sに対し現状分析・問題発見の演習を行う。
You can learn in this course about how to proceed with factory diagnosis, factory management, QC problem solving, and the production management system. You study "Cost Control Methods", "Production Control Methods", "QC Methods" and "VE Methods" using original short cases. You also practice current situation analysis and problem finding for genba kaizen improvement, safety, and 5S using video materials.

到達目標 / Achievement Goal

生産マネジメントに関する問題を発見し、またその問題解決の方向性について指導・支援・アドバイスができるスキルを修得する。具体的には、1.工場診断の基本プロセスを理解する 2. 経営数値と現場での管理指標の関連性を理解する 3. QC手法によるアプローチで、的確な現状分析を行い、問題発見できるスキルを修得する 4. 生産マネジメントを体系的に理解することを目的とする。

This course is designed to acquire the skills to identify problems related to production management and to provide guidance, support, and advice in the direction of solving such problems. Specifically, the objectives are: 1. to understand the basic process of factory diagnosis; 2. to understand the relationship between management figures and on-site management indicators; 3. to acquire the skills to accurately analyze the current situation and identify problems using the QC approach; and 4. to systematically understand production management.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

工場診断の基本プロセス、生産管理手法、コスト管理手法、生産マネジメント体系、TPS、TOC、QC手法、VE手法など

knowledge:factory diagnosis,production management system,kaizen,safty,5S

Skill:cost control methods, production control methods,QC methods and VE methods.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

中小企業診断士1次試験「運営管理」の知識を活用することが求められる。
各日3時間以上の予習を行い、予習結果(アサイメント各設問についての答え)をレポートにまとめる。
レポートは講義初日の午前10時までにGoogle Classroomにて提出する。
講義中でレポート課題についての解説をする。必要に応じていくつかの典型的な提出レポートをとりあげて解説をおこなう。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

1.工場診断の進め方
・工場診断の流れ、また診断の着眼点について学ぶ。
2.生産マネジメント体系
・TQM,TPM,TPSを理解する。
・TOCを理解する。
・Factory Physics 変動の科学を理解する。



●使用するケース
・講師作成のケース
・製造現場VTR

第2日(Day2)

3.工場管理の進め方
・経営数値と現場での管理指標の関連性を理解し、経営数値と現場のつながりを理解する。
4.QC的問題解決
・QC的問題解決のプロセスを理解したうえで、パレート図、特性要因図、ヒストグラム、管理図を学ぶ。
・工程能力指数を理解する。
5.VE手法
・設計的問題解決アプローチを理解する。





●使用するケース
・講師作成のケース
・製造現場VTR

第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 50 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

レポート評価については、以下の一般的な観点(論理性や納得性など)を重視する。
・なるべく網羅的・多面的に問題を捉えているか
・問題の分析や課題抽出がされているか
・課題に対する対策(ケース記述の選択肢も含む)については合理的な根拠を述べて評価しているか
・可能な限り現実的・具体的な提案をしているか ・必要に応じて、重要度、緊急度等により優先度を考慮したか 。

ディスカッションについては、発言回数をカウントしますが、発言内容も重視して評価する。たとえば、
・新たな視点を提示する発言
・課題や議論の本質を指摘する発言
・議論の停滞を整理して次の段階を提示する発言 を高く評価する。
しかし、結論のない発言、意図が不明の発言はマイナス評価をする。すでに出た意見と同じ意見はカウントしない。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 圓川隆夫「現代オペレーションズ・マネジメント」朝倉書店(2017)4-254-27570-4
  • 名古屋QS研究会「目で見る工場診断[改訂版]」日本規格協会(2008)4-542-50356-4

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・村上悟(著)「TOC入門 「実践者のための」導入ノウハウ・手順」JMAM(2001)
・産能大学VE研究グループ(著),土屋裕(監修)「新・VEの基本 価値分析の考え方と実践プロセス」産業能率大学出版部(1998)
・鐵健司(著)「新版 品質管理のための統計的方法入門」日科技連(2000)

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

初年度担当科目

担当教員のプロフィール About the Instructor 

・研究分野
オペレーションズ・マネジメント, オペレーションズ・リサーチ
・経歴
大阪大学基礎工学部卒業。大阪大学大学院基礎工学系博士前期課程修了。名古屋商科大学大学院修士課程修了。修士(工学)、修士(経営学)/MBA、中小企業診断士。 ITコーディネータ。
・所属学会
日本オペレーションズ・リサーチ学会
・最終学歴
工学修士、経営学修士


・Research Field Operations Management, Operations Research
・Career Summary
Graduated from the School of Engineering Science, Osaka University.
M.S. in Engineering Science, Osaka University.
M.S. in Business Administration, Nagoya University of Commerce and Business Administration.
Small and Medium Enterprise Management Consultant. IT coordinator.

・Member of the Operations Research Society of Japan.


(実務経験 Work experience)

・職歴
1986~2019 三菱重工業(株)
航空宇宙機器の製造部門を担当し、航空エンジン部品製造部長を務める。その後、中小企業診断士事務所を立ち上げ現職。 三菱重工においては、H-ⅡAロケットエンジン開発、ボーイングB787エンジン開発,エアバスA320neoエンジン開発などに携わる。
2019~現在 中小企業診断士事務所 VICTOR CONSULTING
中小企業診断士として、中小企業基盤整備機構の中小企業支援アドバイザーを担当しハンズオン支援を実施。2020年から長崎県の航空機産業技術アドバイザー。

・Work experiences
1986~2019 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
Mr.Katsu worked in the aerospace equipment manufacturing division at Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. where he served as the General Manager of the Aero Engine Parts Manufacturing Department. He was involved in the development of the H-IIA rocket engine, the Boeing B787 engine, and the Airbus A320neo engine.

2019~ at the present Own small and medium enterprise consulting firm VICTOR CONSULTING.
He is an SME advisor for the Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, Japan (SMEs), and has been a technical advisor for Nagasaki Prefecture's aircraft industry since 2020.






ページ上部へ戻る