授業名 | Women's Career Empowerment - Module 2 |
---|---|
Course Title | Women's Career Empowerment - Module 2 |
担当教員 Instructor Name | 竹内 伸一(Shinichi Takeuchi) |
コード Couse Code | EST292_G22V |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | Live Virtual |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 入門科目0系 / Pre |
学位 Degree | Exed |
開講情報 Terms / Location | 2022 GSM ONLINE Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
フロンティアスピリットを備えたリーダーの育成に資する事例研究機会(ケースライティング)を、”Women's Career Empowerment - Module 1”の受講生にも提供する。
Provides students of ”Women's Career Empowerment - Module 1” with an opportunity to study cases (case writing) about developing leaders with a frontier spirit.
授業の目的(意義) / Importance of this course
受講生の多くは、作成するケースの主題として、自分自身が主人公となる物語を記述することになり、そのプロセスで事例研究が進行していく。本科目は100%ゼミ形式で運営され、指導教員とゼミメンバーとのディスカッションに支えられながら、問題提起編としてのケースと、その分析洞察編としてのノートが完成していく。ゼミは自己発見の場であり、この先のビジネスキャリアに必要な燃料を補給する場にもしたい。
As the theme of a case, many students will describe a story for which they are the main character, and a case study will evolve during its process. This course is managed 100% in a seminar style, and cases (presenting issues) and notes (analyzing issues for insight) are developed while receiving support from discussions with the instructor and seminar members. The course’s seminar will let students discover themselves, replenish them with energy to be better prepared for their business career ahead.
到達目標 / Achievement Goal
現在直面している課題を、ケースに書き表すことによって、ケースを介して他者とも課題共有できるようになる。
ケースに記述した課題の克服展望を、ノートに書き表すことによって、課題を再評価したり、問題を洞察する力が高まる。
ケースに記述した課題の克服展望を、ノートに書き表すことによって、課題を再評価したり、問題を洞察する力が高まる。
・Able to share with others current issues faced, by means of writing them as cases.
・Increase ability to reevaluate issues and get insight about them by writing in notes the outlook of overcoming the issues described as cases.
・Increase ability to reevaluate issues and get insight about them by writing in notes the outlook of overcoming the issues described as cases.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
・自分が直面している(と思っている)問題を冷静かつ客観的にとらえる力
・物事を論理的に、かつ読み手の感情にも訴えるように、記述する力
・上記の力を身につけるプロセスを、ゼミメンバーで協働しつつ深めていく体験
・物事を論理的に、かつ読み手の感情にも訴えるように、記述する力
・上記の力を身につけるプロセスを、ゼミメンバーで協働しつつ深めていく体験
・Ability to rationally and objectively identify issues that (they think) they face
・Ability to logically describe a matter in a resonating manner
・Experience of deepening the process to acquire the abilities above through a collaboration with seminar members
・Ability to logically describe a matter in a resonating manner
・Experience of deepening the process to acquire the abilities above through a collaboration with seminar members
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 0 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 100 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
3回のゼミに全員が参加するかたちで、下記の授業スケジュールにしたがって、ケースとノートの作成を段階的に進めていく。受講生は各回ゼミ前日の16時までに発表準備をすませ、その資料をGoogle Classroomにアップすることで、その発表内容を他のゼミメンバーに事前に知らせる。また、すべてのゼミメンバーはゼミ当日に発表する本人への有益なコメントを用意する。
本ゼミナールでは、ケースとノートは最終的に合わせて10ページ以上になっている必要があり、ゼミの各回に参加するための準備に要する時間は、個人差はあれどもおそらく20時間程度にはなると予想される。
指導日①どんな問題をケースとして取り上げるかの発表
指導日②ケースとノートの骨子の発表
指導日③ドラフトの発表 をメドに3回行う
・ゼミメンバーは、前回からの進捗をそこで報告し、他メンバーならびに講師から助言を得る。
・1回当たり【30分×参加人数】が時間のメド。各自の持ち時間30分のうち10分程度を進捗報告に充てるが、他メンバーならびに講師が各自の進捗成果をゼミの事前に読み終えておけるように、ゼミの前日正午までには、メールに添付して、ゼミメンバー全員に送付する。
本ゼミナールでは、ケースとノートは最終的に合わせて10ページ以上になっている必要があり、ゼミの各回に参加するための準備に要する時間は、個人差はあれどもおそらく20時間程度にはなると予想される。
指導日①どんな問題をケースとして取り上げるかの発表
指導日②ケースとノートの骨子の発表
指導日③ドラフトの発表 をメドに3回行う
・ゼミメンバーは、前回からの進捗をそこで報告し、他メンバーならびに講師から助言を得る。
・1回当たり【30分×参加人数】が時間のメド。各自の持ち時間30分のうち10分程度を進捗報告に充てるが、他メンバーならびに講師が各自の進捗成果をゼミの事前に読み終えておけるように、ゼミの前日正午までには、メールに添付して、ゼミメンバー全員に送付する。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
ケースに取り上げる問題の検討・各メンバーの発表をもとにしたディスカッション
(30分程度/1人)×ゼミメンバー数
・骨子作成に向けてのディレクション
第2日(Day2)
ケースとノートの骨子の検討・各メンバーの発表をもとにしたディスカッション
(30分程度/1人)×ゼミメンバー数
・ドラフト作成に向けてのディレクション
第3日(Day3)
ケースとノートのドラフトの持ち寄り・各メンバーの発表をもとにしたディスカッション
(30分程度/1人)×ゼミメンバー数
・完成提出に向けてのディレクション
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 100 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 100 % |
予習レポート Preparation Report | 0 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
教科書 Textbook
- 配布資料
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
ケースとノートに記述するテーマが多様になるので、ゼミの途中で指導教員から個別に提示する。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
ゼミ運営の改善にさまざまに役立てている。
担当教員のプロフィール About the Instructor
1988年早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、2011年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2015年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。2004年ケースメソッド教育研究所代表、2006年株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。2006年慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究助手、同講師、特任准教授を経て、2016年徳島文理大学人間生活学部教授、2018年名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。
マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。
マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。
Education:
Ph.D. in Education, Hiroshima University
MBA, Keio University
BA in Literature, Waseda University
Biography:
With dual expertise in education and business administration, Dr. Takeuchi has extensive achievements in organizational implementation of case method in both academic and business settings. Prior to pursuing an academic career, Dr. Takeuchi was actively engaged in business administration and personnel training as well as in strategic reform and exchange projects in Japan and overseas at Mazda Motor Corporation. He is also the founder and representative director of Case Method Laboratory, Inc., which specializes in capacity development through case method. His academic background ranges from philosophy of education, educational methods, history of professional education, school administration and organizational behavior to managerial accounting. He has authored a number of books, research papers and articles on case method education.
(実務経験 Work experience)
1988 マツダ株式会社 第一営業本部
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授
1988 Sales and Marketing Div. No.1, Mazda Motor Corporation
2004 Visiting Researcher, Research Center for University Studies, Tsukuba University,
2004 Toray Corporate Business Research, Inc., Visiting Researcher
2006 Research Assistant, Graduate School of Business Administration, Keio University
2007 CEO, Case Method Laboratory, Inc.
2007 Assistant Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2011 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2016 Professor, School of Human Life Sciences, Tokushima Bunri University
2018 Professor, Graduate School of Management, Nagoya University of Commerce and Business
Refereed Articles
- (2024) The Value of Good Report of Practice Leading to Educational Administration Research. Journal of the Japanese Association for the Educational Administration (66): 0287-2370
- (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
- (2023) How Case Method Education Contributes to the Exploration of Leadership in School Education?. Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series (74): 02867303
- (2023) Truncated Education, Untruncated Learning: Focus on "Intermediate Media" in The Case Method Education. Forum on modern education (32): 09196560
- (2022) Case Method Education at Schools: From Professional Education to Public Education. Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series 54 0286732X