授業名 | Creative organization and leadership |
---|---|
Course Title | Creative organization and leadership |
担当教員 Instructor Name | 北原 康富(Yasutomi Kitahara) |
コード Couse Code | EST216_G25V |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | Live Virtual |
単位 Credits | 1 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 入門科目0系 / Pre |
学位 Degree | Exed |
開講情報 Terms / Location | 2025 GSM ONLINE Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
組織をよりクリエイティブにするために必要な理論、手法、マネジメントについて理解し、フロンティアスピリットを実践できる組織のリーダーとなる。
Become a leader who understands the theories, methods and management needed to make an organization more creative and can practice the frontier spirit
授業の目的(意義) / Importance of this course
創造性は、イノベーションや新規事業の基本となる能力であり、組織構成員の想像力をいかにして強化するかはマネジメントの重要な課題です。一方で、人の創造力は、置かれた環境によって大きく左右されます。この授業は、人が創造的になる環境とはどういうものかを理解し、どのような組織がその環境を提供できるのかについて考察します。さらに、そのような環境へ組織を変革するリーダーシップとは何かについて学修します。
Creativity is a fundamental ability for innovation and new business, and how to strengthen the imagination of organizational members is an important issue for management. On the other hand, people's creativity is greatly affected by the environment in which they are placed. This class will help students understand what kind of environment makes people creative and consider what kind of organization can provide such an environment. Furthermore, students will learn what kind of leadership is needed to transform an organization into such an environment.
到達目標 / Achievement Goal
本講座では、目標として次の4点を置いています。
①創造性とそ創造的思考を理解する
②創造性を促し・抑制する環境を理解する
③創造性を促す組織について理解し、組織を変革するリーダーシップを実践できるようになる。
④両利きの経営の事例から、そのための具体的なリーダーシップを見出す。
①創造性とそ創造的思考を理解する
②創造性を促し・抑制する環境を理解する
③創造性を促す組織について理解し、組織を変革するリーダーシップを実践できるようになる。
④両利きの経営の事例から、そのための具体的なリーダーシップを見出す。
This course has the following four objectives
(1) To understand creativity and creative thinking
(2) To understand the environment that encourages and inhibits creativity
(3) To understand organizations that promote creativity and to be able to practice leadership that transforms organizations.
(iv) Identify specific leadership for this purpose from examples of ambidextrous management.
(1) To understand creativity and creative thinking
(2) To understand the environment that encourages and inhibits creativity
(3) To understand organizations that promote creativity and to be able to practice leadership that transforms organizations.
(iv) Identify specific leadership for this purpose from examples of ambidextrous management.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG4 Effective Communication
LG6 Innovative Leadership (MBA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
創造性と創造的思考に関する知識
創造性を促す環境と組織に関する知識
創造的な組織作りとリーダーシップに関する知識
創造性を促す環境と組織に関する知識
創造的な組織作りとリーダーシップに関する知識
Knowledge on convergent thinking and divergent thinking
Skills to practice design thinking
Knowledge to make organization innovative
Skills to practice design thinking
Knowledge to make organization innovative
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 20 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 80 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
授業中、発言や成果について、適時評価をフィードバックします。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
Day1:創造性とそれを促す組織・創造性と創造的思考
・創造的な環境
・創造的な組織
●使用するケース
IDEOの製品開発第2日(Day2)
Day2:創造的な組織とリーダーシップ・両利きの経営
・創造的な組織とリーダーシップ
・創造的な組織への変革
●使用するケース
AGC Inc. 2019イーロン・マスクのリーダーシップ
組織に創造性をどう根づかせるか
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 70 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 70 % |
予習レポート Preparation Report | 20 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 10 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
教科書 Textbook
- 配布資料
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
担当教員のプロフィール About the Instructor
●主な職歴
1993 ~ 2006 日本インテグラート(株)
2006 ~ 2010 インテグラート(株)
2009 ~ サイボウズ(株)
2010 ~ インテグラート・リサーチ(株)
2012 ~ 名古屋商科大学経営学部、大学院マネジメント研究科 教授
●学位と取得大学
博士(学術)早稲田大学
●研究分野
意思決定、イノベーション、アントレプレナーシップ
●主な論文
1 博士論文:「財務モデルの視覚的・対 話的な操作の意思決定への効果」
2 「 財務モデルの動的かつ対話型表現を用いた意思決定支援システムの研究」
3 Design and implementation of visual interactive financial model manipulation and its empirical test effect on the quality of decision making
4 学会発表「 財務モデルの動的かつ対話型表現を用いた意思決定支援システムの研究」
5 学会発表“Visual Interactive Financial Model Manipulation and its Effects in Improving Decision Quality”
●主な著書
1「儲けの戦略」第6章( 95貢)~ 第10章(218貢)
2「 リアルオプションと経営戦略」日 本リアルオプション学会編第10章(225貢~252貢)
3 研究開発テーマの評価法~公平で透明性ある評価の仕組みづくりと運用ノウハウ~ 第7節( 241頁~252頁)
1993 ~ 2006 日本インテグラート(株)
2006 ~ 2010 インテグラート(株)
2009 ~ サイボウズ(株)
2010 ~ インテグラート・リサーチ(株)
2012 ~ 名古屋商科大学経営学部、大学院マネジメント研究科 教授
●学位と取得大学
博士(学術)早稲田大学
●研究分野
意思決定、イノベーション、アントレプレナーシップ
●主な論文
1 博士論文:「財務モデルの視覚的・対 話的な操作の意思決定への効果」
2 「 財務モデルの動的かつ対話型表現を用いた意思決定支援システムの研究」
3 Design and implementation of visual interactive financial model manipulation and its empirical test effect on the quality of decision making
4 学会発表「 財務モデルの動的かつ対話型表現を用いた意思決定支援システムの研究」
5 学会発表“Visual Interactive Financial Model Manipulation and its Effects in Improving Decision Quality”
●主な著書
1「儲けの戦略」第6章( 95貢)~ 第10章(218貢)
2「 リアルオプションと経営戦略」日 本リアルオプション学会編第10章(225貢~252貢)
3 研究開発テーマの評価法~公平で透明性ある評価の仕組みづくりと運用ノウハウ~ 第7節( 241頁~252頁)
Refereed Articles
- (2024) Harnessing Ordinary User Creativity in New Product Development ―Experiments and Discussion of Idea Interaction between Ordinary Users and Experts―. Business model association journal 2432-1850 / 2185-2480
- (2019) Effectiveness of non-expert idea creation activities for product development. Development Engineering 39(1):
- (2017) How can business schools teach innovation?. Development Engineering 37(1):
- (2010) A Design and Empirical Test of a Decision Support System with Dynamic and Interactive Representation of Financial Models. Real options and Strategy
Refereed Proceedings
- (2023). Management Theory and Practice for Decision Making in the Diagnostic Process. 26th annual meeting of Japan society of hospital general medicine. Web Proceeding site. .Japan society of hospital general medicine.. 3. 2. LightCube Utsunomiya