シラバス Syllabus

授業名 Risk Management
Course Title Risk Management
担当教員 Instructor Name 刈屋 武昭(Takeaki Kariya)
コード Couse Code EST214_G21V
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 1
言語 Language JP
科目区分 Course Category 入門科目0系 / Pre
学位 Degree Exed
開講情報 Terms / Location 2021 GSM ONLINE Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本コースでのNUCBミッションとの関係性は次の点にある。 学生が「企業システムの重要性と企業の社会的機能を理解し、企業は不確実性に関与してその中から価値を作る存在であること」、すなわち「企業とは下方へのリスクを抑制しながら、機会を有効に利用して価値を作る存在であること」を自然に理解できる能力を有し、ビジネス界や国内・国際的な社会の持続的発展に貢献できること、さらにはビジネス界でのイノベーティブかつ倫理的なリーダーとなることを目指すように、このコースでは人材育成をすることを目的とする。
This course pertains to the Mission of NUCB in that this course aims to develop the ability and potentiality that students at the NUCB MBA, as required to be innovative and ethical leaders, will understand the social functions and values of the corporate system, contribute to the sustainability of international and domestic business society by learning risk management in this course.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本コースでは、「事業リスクマネジメント(RM)」とは, 価値を作るビジネス経営プロセスの一つであるとしてとらえる。すなわちそれは、事業に関わるリスクとチャンスを識別・分析・評価し、事業リスク(価値を毀損するもの)を合理的な方法で管理(保有・管理、回避、削減、移転、分散化等)して、リターン(付加価値)を最大化することで、事業価値を高めるための活動プロセスである、とみる。授業では、リスクマネジメントのプロセスが有効となる思考法と分析法について議論する。一般に、経営の視点から、戦略的リスク、操業的リスク、財務リスク、狭義の危機リスク(地震など外部からのショック)と分類する。これらのリスクは独立でなく、関係して危機を生む場合もある。
 周知のように、ビジネスをするとはリスクをとり、常に不確実性(リスク・チャンス)の中から価値を創造することでしかない(No uncertainty, no business)。ビジネスの世界でのRMでは、リスク対応への視点は、リスクの内容と企業風土、企業の置かれている状況、保有する資源、組織と権限委譲の関係、経営トップの判断、などに応じて、多様な思考法、知識、あるいは倫理的な判断を必要とする。特に、内部的に起因する危機リスクとして、コンプライアンス・リスクや、組織がらみの不祥事の隠蔽、戦略の失敗で大きな投資による資産の大きな毀損などがある。このリスクは事業の継続性に大きな影響を与える(「危機管理と事業継続」コースのシラバス参照)。
このコースでは、最初に、リスクマネジメントRMのこのような思考法と必要なスキルを書いた、「事業リスクマネジメントの考え方と実際」で最初にレクチャーする。そこでは、RMの基礎概念、RMプロセス、RMの諸方法について学習する。そのあと予備レポートで準備してきたケース「ムサシ薬品中州店の悩みと本社のリスクマネジメント」を利用して、投資に関わる戦略的意思決定のリスクマネジメント・プロセスを議論する。
 2日目には、ケースケース「松下電器産業の変革」に基づいて、リスクマネジメントをする。経済社会の進化の中で、松下幸之助がCEOから退くと松下電器は迷走を始める。不祥事も発生していく。後半では企業の不祥事問題を刈屋の論考で議論する。

This course aims to have students deeply understand “business risk management(RM) “, which is viewed as a business management process making value, and be able to apply it to a real spot in business. That is, RM is a business activity process of maximizing the business value-added (return) by identify, analyzing and evaluating risks and chances contained in uncertainty, and rationally managing the business risk (value-destroying factor) , where risks are retained for value, reduced , transferred or diversified with other risks. As is well known, doing business is nothing but taking risk and value is always created out of uncertainty (risk and chance). In other words, “No uncertainty, No business.”
This kind of thought is first studied together with some skills of finding and evaluating risk.
 In this course, from the viewpoint of the risk management stated above, the pharmaceutical companies Pfizer and Merck are analyzed via case method on the first day. On the second day Uber and First Retailing are analyzed in the same way.

到達目標 / Achievement Goal

このコースでは、学生がリスクマネジメントの考え方と実際を理解し、ビジネス界で有効に応用する能力をもつこと。

Through this course students will acquire the capability to apply the risk management thought and method in management process and contribute to value creation in each place.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

まずもって、価値を作る事業リスクマネジメントの基本的知識と考え方とそれを実行するスキル(リスク識別法、リスク分析法、インフルエンスダイアグラム、リスクコントロールなど)がえられる。その基礎となる確率・頻度概念、リスクの影響度の設定の仕方、コア・ノンコアリスクと内部外部リスクの2次元マップなどのリスクの可視化法などスキル。またリスクの分類やリスク対方法などの考え方とリスクマネジメント実践法を学ぶ。
 企業経営者が設定する理念や倫理、文化を資産認識して、人文科学的な視点からの組織精神性資産という考え方により、進化対応型の組織精神性資産などについての考え方を学ぶ

Among other things, students acquire basic knowledge and thought on value-creating business risk management, which is quite important as promoting risk management in companies. As skills, the following things are learnt: methods on risk identification, risk analysis and risk evaluation, skills on making risk maps, influence diagram, probability/frequency of risk occurrence, severity of risk, visualization of important risks by using core-noncore risk and outer-inner risk mapping.
 In addition, knowledge on evolutions of pharmaceutical business via Pfizer and Merck and risk of Uber's business model and First Retailing are acquired.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 25 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 75 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

2日間の授業のための準備学習(予習復習等)として、履修決定の後、事前レポート(主として授業予習に関係する)の準備をするとともに、授業資料1,2を予習してきてください。時間は自らのバックグランドに沿って、十分投資してください。
事前レポート課題に対するフィードバック方法は、授業中に全体的に行う。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

1)基礎資料「事業リスクマネジメントの考え方と実際」を用いて、事業リスクマネジメントについてのアサインメントについてレクチャーし、その後議論する。
2)事業リスクの識別・分析・評価し、抽出したリスクへの対応として、リスクソリューションへ導くプロセスに関わる考え方とその技術を理解する。リスク分析法の一つとしてのリスクマップ、リスクの因果を理解するインフルエンスダイアグラムなど。
3)ケースメソッドにより、ケース「ムサシ薬品中州店の悩みと本社のリスクマネジメント」をリスク分析し、その対応を考察する。午前に議論した考え方と分析法を応用利して、クラス参加者と一緒にリスク分析をする




●使用するケース
基礎資料「事業リスクマネジメントの考え方と実際」(60頁)
ケース「ムサシ薬品中州店の悩みと本社のリスクマネジメント」

第2日(Day2)

ケースは、松下幸之助の松下経営の成功とその後の低迷、そして中村社長の下で改革の6年間が始まるその流れを記述している。会社の変革とは、これまでのものを新しい理念、ビジネスモデル、生産プロセス、販売プロセスなどで置き換える行為・活動であるから、自らのこれまでのものの中に構造的陳腐化、精神的・文化的陳腐化があると認識しており、中村社長はそれを継続することは松下電器にとって全社的なリスクであるとみていることになろう。そこで、ここではこの視点からこの資料の背景を探り、内在していた問題について議論する。



●使用するケース
ケース「松下電器産業の変革(要約版)(9‐117‐J02)」
論考「企業文化の有効性と経営者責任の法制化」

第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 10 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 80 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 配布資料

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

<参考文献・資料>
1.刈屋・山本2002『リアルオプション』東洋経済新報社 
2.アムラム・クラティリカ2001『リアル・オプション』東洋経済新報社
3.ウォーカー・シェンカー・バートン著(刈屋監訳)(2003)『戦略的事業リスク経営‐ノーリスク・ノーマネジメン ト』東洋経済新報社
4、バートン・シェンカー・ウォーカー著(刈屋・佐藤・藤田訳)(2003)『収益を作る戦略的リスクマネジメント―米国優良企業の成功事例』東洋経済新報社
5.根来龍之(2017)『プラットフォームの教科書』日経BP
6.東京海上日動リスクコンサルティング(2006)『リスクマネジメント』秀和システム
7.荒木博行(2019)『世界「倒産」図鑑』日経BP社
8.佐藤文昭(2017)『日本の電機産業失敗の教訓』朝日新聞出版
9.クレイトン・クリステンセン(2002)『イノベーションのジレンマ』翔泳社
10.安西巧(2019)『ソニー&松下 失われたDNA』日経プレミアシリーズ

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

互いに啓発できる授業運営をしたい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

疑いもなく、私たちの時代は、大きな進化の過程の中にあります。その進化は、私たちの社会を豊かにしていく一方、リスク・不確実性を拡大させていきます。その進化を促す要因は、私たちの幸せへの希求でもあり、それを実現していくのは広い意味での新しい知識と資本でしょう。新しい知識を生産しない企業や国は持続的成長力・競争力を失っていきます。
私の担当科目は、TAPエンタープライズ・リスクマネジメント、MBAリスクマネジメント、MBAファイナンスです。共通のテーマは、リスクとチャンスから価値を創りだす思考法です。私のコースを履修することで、ぜひその思考法を身に着けていただきたい。「自分を変える、自分は変わる」思考法でもあります。価値創造を目指す企業活動は、自己変革の継続こそが、自己の持続性を確保する道でしょう。企業を取り巻く経営環境は、技術革新、市場変化、規制・制度変化、需要の変化、競争、国内・国際政治変化、気候変動など外部変化・進化のみならず、企業内部の派閥対立、文化・倫理の退廃、ガバナンスの崩壊、内部の意思疎通の崩壊など、きわめて多岐にわたります。これらのリスク・チャンスを実際の価値に変換していくのは、具体的なアイデアや工夫、革新であり、それが成功した時には新しい知識になるでしょう。互いに啓発しあって、一緒に変わっていきましょう。
一橋大学経済学修士。ミネソタ大学統計学部Ph.D. 九州大学理学博士。一橋大学名誉教授。米国数理統計学会フェロー。日本統計学会賞、日本金融・証券計量・工学学会賞、日本不動産金融工学学会賞、受賞。
職歴:一橋大学経済研究所教授、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー理事、京都大学経済研究所・金融工学研究センター長、明治大学専門職大学院ビジネススクール・研究科長、城西国際大学特任教授を経て現在。客員ポストとして、 ロンドンスクール・オブ・エコノミックス、ピッツバーグ大学、ラトガース大学、シカゴ大学・ビジネススクール、等客員教授。経済企画庁経済研究所客員主任研究官、日本銀行金融研究所客員研究官、経済産業研究所ファキュリティフェロー、内閣府景気動向指数研究会委員、財務省財務総合政策研究所40年国債発行研究会委員長等。
日本金融・証券計量・工学学会(ジャフィー)、日本不動産金融工学学会(ジャレフ)、日本保険・年金リスク学会(ジャリップ)、日本価値創造エンタープライズ・リスクマネジメント(ERM)学会、の4学会設立会長。 日本経済学会誌、日本統計学会誌、Mathematical Financeの編集長、副編集長経験
【専門領域】統計学、ファイナンス、金融工学、経済学、経営学、リスクマネジメント、不動産分析。
最近の著書に刈屋・小林・清水(2017)『賃貸・分譲住宅の価格分析法の考え方と実際』プログレスなど、多数。


Takeaki KARIYA is a professor of finance, risk management and ERM at NUCB Business School.
No doubt, our era is in the process of great evolution. While the evolution will make our society better off, it will also expand uncertainties (risk & chance) therein. One of the factors that promote the evolution is our sincere wish for happiness and peace, and the power that makes it realized will be our knowledge in a broad sense and capital. No enterprise or even country that cannot create new knowledge will obtain its sustainability and competitive power.
I take the subjects in charge; enterprise risk management, business risk management and finance. A common theme in these subjects is a thought of creating value out of evolution, risk and chance or equivalently uncertainty. By taking my courses, I hope you will acquire this thought for making your carrier in future. It is the thought on “why and how you need to change yourself and you naturally get changed”. In the activities seeking value creation, only the companies that constantly manage the confronting important uncertainties and reform themselves will be entitled to pursue their sustainability and growth. The uncertainties are of such varieties as the external ones of technology, market, competition, demand, economic environment, regulation, etc. and the internal ones of corporate culture and ethics, internal conflicts, corporate governance, etc. Managing those risks and chances and transforming them into a value is nothing but concrete and specific ideas, schemes, plans, and sometimes innovative thoughts. When successful, it will be knowledge for the organization. Let us enlighten each other and create our knowledge in class.

In the past, Takeaki KARIYA served as professors at Institute of Economic Research of Hitotsubashi University, Institute of Economic Research and Financial Engineering Center of Kyoto University, Business School (Dean) of Meiji University and Josai International University. In addition, he worked as a research director for Mizuho Dai-ichi Financial Technology, a subsidiary of Mizuho Bank. He was also a visiting professor of London School of Economics, Business School of University of Chicago and Rutgers University among others.
He was the founding president of the four academic institutions; Japanese Association of Financial Econometrics & Engineering, Japanese Association of Risk, Insurance and Pension, Japanese Association of Real Estate Financial Engineering, and Japanese Association of Value-Creating Enterprise Risk Management (ERM).  
In research, he was individually ranked the 24th in Annals of Statistics and the 45th in the total of 9 academic journals, which appeared as an article; P.C.B. Phillips, et al (1988) "Worldwide Institutional and Individual Rankings in Statistical Theory by Journal Publications over the Period 1980-1986" Econometric Theory, 4,1-34.
He was elected as a fellow of Institute of Mathematical Statistics (US) and received the Awards of Japan Statistics Society, Japanese Association of Financial Econometrics and Engineering, and Japanese Association of Real Estate Financial Engineering.

Specialized Field
Statistics, Econometrics, Economics, Finance, Financial Engineering, Risk Management, Enterprise Risk Management, Real Estate Analysis
Academic Background
Ph.D. Statistics (University of Minnesota), Dr. Mathematics (Kyushu University)
Publications
Kariya, T. and Liu, R. (2003) Asset Pricing, Springer, Boston
Kariya, T. and Kurata, H. (2005) Generalized Least Squares, John Wiley, London
Kariya, T. (1993) Quantitative Methods for Portfolio Analysis, Kluwer Academic Publishers (Now Springer), Boston.
Kariya, T. and Sinha, B. K. (1988). The Robustness of Statistical Tests. Academic Press, New York.

Research Papers
[1] Kariya, T., Y. Yamamura, K. Inui (2019). Empirical Credit Risk Ratings of Individual Corporate Bonds and Derivation of Term Structures of Default Probabilities Journal of Risk and Financial Management 2019, 12, 124(1-29)
[2] Kariya, T. and Kobayashi, Y. (2019). An overview over hedonic price analyses on rental condominiums and for-sale condominiums. Journal of Japanese Association of Real Estate Financial Engineering 11,1,1-8.
[3] Kariya, T. and Kobayashi, Y. (2018). Variable selection and multi- collinearity problems in hedonic price regression analysis for rental and for-sale houses. Journal of Japanese Association of Real Estate Financial Engineering 10,1,10-18
[4] Kariya, T. (2017). Effectiveness of corporate culture and legislation of management responsibility associated with case of Kobe Steel, Ltd. JARIP Journal.
[5] Kariya, T. (2017). Management and value-creating ERM—Case of shopping center. Proceedings of 10-year Commemorative Symposium JAVCERM.
[6] Kariya, T., Y. Tanokura, H. Takada, and Y. Yamamura (2016). Measuring Credit Risk of Individual Corporate Bonds in US Energy Sector. Asia-Pacific Financial Markets 23: 229–62.

Refereed Articles

  • (2019) Empirical Credit Risk Ratings of Individual Corporate Bonds and Derivation of Term Structures of Default Probabilities. Journal of Risk and Financial Management 2019, 12, 124(1-29) 12(3):
  • (2019) An overview on Empirical Hedonic Analyses for Pricing Rental Condo Units or Houses for sale.. Journal of Japanese Association of Real Estate Financial Engineering 11
  • (2018) Variable Selection and Multicollinearity Problems In Hedonic Regression Analyses for Pricing Rental Condo Units or for-sale Houses.. Journal of Japanese Association of Real Estate Financial Engineering 10
  • (2017) Effectiveness of corporate culture and management responsibility--Focusing on the case of KOVELCO Scandal. Jouranal of the Japanese Association of Risk, Insurance and Pensions 9
  • (2016) A Dynamic Bond Pricing Model with Application to the Japanese Government Bonds. Annual review of economics 32 09108602

Refereed Proceedings

  • (2021). Why ERM is not adopted in Japanese management under company system--- Example of Panasonic case. The Japanese Association of Value Creating Enterprise Risk Management .The 15th Annual JAVCERM Meetingl. 3. 1. Tokyo






ページ上部へ戻る