授業名 | Business Ethics |
---|---|
Course Title | Business Ethics |
担当教員 Instructor Name | 阿部 博友(Hirotomo Abe) |
コード Couse Code | EST205_G23V |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | Live Virtual |
単位 Credits | 1 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 入門科目0系 / Pre |
学位 Degree | Exed |
開講情報 Terms / Location | 2023 GSM ONLINE Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本コースは、本校のミッションである:
The School’s mission is to develop leaders who, through a ‘Frontier Spirit’, are equipped to succeed in the globalized business reality. These leaders will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world, and to bring innovation and high ethical standards to their management practices.
を達成する目的で設計されています。
The School’s mission is to develop leaders who, through a ‘Frontier Spirit’, are equipped to succeed in the globalized business reality. These leaders will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world, and to bring innovation and high ethical standards to their management practices.
を達成する目的で設計されています。
This course is designed to attain the mission of NUCB stated below.
The School’s mission is to develop leaders who, through a ‘Frontier Spirit’, are equipped to succeed in the globalized business reality. These leaders will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world, and to bring innovation and high ethical standards to their management practices.
The School’s mission is to develop leaders who, through a ‘Frontier Spirit’, are equipped to succeed in the globalized business reality. These leaders will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world, and to bring innovation and high ethical standards to their management practices.
授業の目的(意義) / Importance of this course
企業行動は投資家のみならず、労働者、取引先、そして消費者などのステークホルダーに大きな影響を与え、その行動を誤れば社会や環境に深刻な被害を与える。それでは、「倫理」と「ビジネス」は対立する概念であろうか?
1970年代にまずアメリカにおいてビジネス倫理に対する関心が高まったビジネス倫理であるが、わが国では1990年代にビジネス倫理や法令遵守に対する必要性が強調され始めた。このような関心の高まりとは裏腹に企業不祥事は連綿と続いている。またSDGsの目標に向けたESGへの取り組みの社会的要請は、企業に新たな課題を投げかけている。
それでは、現代の企業に何が欠けているのか?ビジネス倫理は利益につながるのか?どのような制度改革が必要であるのか?ビジネス倫理への取り組みは働きにくい環境の形成につながってしまうのではないか?ビジネス倫理は働き甲斐を支えてくれるのだろうか?こうした様々な疑問について、意見交換することで最適な「解」を見出していきたい。
Executive Education Courseおいては様々なCASEの分析と議論を通じて、倫理を組織に浸透させるための実践的な課題を考察する。経営理念なき企業のビジネスは迷走するが、理念が浸透しない企業のビジネスも失敗を繰り返す。組織全体が倫理的に機能し、社会やステークホルダーに評価されるために何が必要か?皆さんとの議論を通じて検討してゆきたい。
1970年代にまずアメリカにおいてビジネス倫理に対する関心が高まったビジネス倫理であるが、わが国では1990年代にビジネス倫理や法令遵守に対する必要性が強調され始めた。このような関心の高まりとは裏腹に企業不祥事は連綿と続いている。またSDGsの目標に向けたESGへの取り組みの社会的要請は、企業に新たな課題を投げかけている。
それでは、現代の企業に何が欠けているのか?ビジネス倫理は利益につながるのか?どのような制度改革が必要であるのか?ビジネス倫理への取り組みは働きにくい環境の形成につながってしまうのではないか?ビジネス倫理は働き甲斐を支えてくれるのだろうか?こうした様々な疑問について、意見交換することで最適な「解」を見出していきたい。
Executive Education Courseおいては様々なCASEの分析と議論を通じて、倫理を組織に浸透させるための実践的な課題を考察する。経営理念なき企業のビジネスは迷走するが、理念が浸透しない企業のビジネスも失敗を繰り返す。組織全体が倫理的に機能し、社会やステークホルダーに評価されるために何が必要か?皆さんとの議論を通じて検討してゆきたい。
Corporate behavior has a great impact not only on investors but also on stakeholders such as workers, business partners, and consumers, and if the behavior is mistakenly carried out, it will cause serious damage to our society and the environment. Then, a question arises: “Are ethics and business conflicting concepts?
Business ethics first increased interest in business ethics in the United States in the 1970s, and in Japan, the need for business ethics and legal compliance began to be emphasized in the 1990s. Contrary to this growing interest on business ethics, corporate scandals continue to occur. In addition, the social demand for ESG initiatives toward the goals of the SDGs poses new challenges for companies.
So what's missing in modern enterprises? Does business ethics increase profits? What kind of institutional reform is needed? Doesn't the approach to business ethics lead to the formation of a difficult working environment? Does business ethics support work worth? We would like to find the optimal "solution" by exchanging opinions on these various questions.
In Executive Education Course, we will focus on the skill to instill ethics in the organization through analysis and discussion of various business-ethics related cases. The business of a company without a management philosophy strays, and the business of a company that does not permeate the philosophy into its organization also repeatedly fails. What are needed for the entire organization to function ethically and be positively evaluated by society and stakeholders? I would like to encourage active discussion in the class.
Business ethics first increased interest in business ethics in the United States in the 1970s, and in Japan, the need for business ethics and legal compliance began to be emphasized in the 1990s. Contrary to this growing interest on business ethics, corporate scandals continue to occur. In addition, the social demand for ESG initiatives toward the goals of the SDGs poses new challenges for companies.
So what's missing in modern enterprises? Does business ethics increase profits? What kind of institutional reform is needed? Doesn't the approach to business ethics lead to the formation of a difficult working environment? Does business ethics support work worth? We would like to find the optimal "solution" by exchanging opinions on these various questions.
In Executive Education Course, we will focus on the skill to instill ethics in the organization through analysis and discussion of various business-ethics related cases. The business of a company without a management philosophy strays, and the business of a company that does not permeate the philosophy into its organization also repeatedly fails. What are needed for the entire organization to function ethically and be positively evaluated by society and stakeholders? I would like to encourage active discussion in the class.
到達目標 / Achievement Goal
本学の教育ミッションを具現化する形で下記の目標を達成する。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
ただし広い見識と企業経営に必要な思考力を総合的に養成することを目標にしている。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
ただし広い見識と企業経営に必要な思考力を総合的に養成することを目標にしている。
Achieve the following goals by embodying the educational mission of our university.
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
However, the goal is to comprehensively develop broad insight and the thinking ability necessary for corporate management.
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
However, the goal is to comprehensively develop broad insight and the thinking ability necessary for corporate management.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
倫理的な思考方法、および、倫理的命題に対する問題解決能力。コーポレートガバナンスの理解と運用能力。
The way to think ethically, the ability to solve ethical issues. Understand basics of Corporate Governance, and develop to apply corporate governance principles.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 0 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 100 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
講義内でのディスカッションで準備した課題学習が活用できる授業運用を図ります。必要に応じて個別指導やフィードバックで補足します。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
第1日(Day1)「経営者の倫理観と企業倫理」●使用するケース
Session 1使用ケース:「経営理念と現場の意識の乖離―三井物産株式会社子会社のDPFデータ改竄事件―」(教員作成オリジナル教材1)
企業不正はどのように生じるのだろうか?成果主義を導入した結果生じた不正事件を、担当者とその上司との関係を中心に検討する。担当者・ミドルマネジメント・トップマネジメントで構成されるという大組織において、経営理念はどのように徹底されるべきであろうか?
●使用するケース
上記参照。
Session 2
使用ケース:「正義に満ちた決断の先にある者―西宮冷蔵による不正告発がもたらした経営危機―」(教員作成オリジナル教材2)
正義を追求してマスコミに内部告発を行った西宮冷蔵はその後顧客離れが続き経営難に陥った。社会的正義の追求がなぜこのような結果を引き起こしたのか、その原因を検討する。
●使用するケース
上記参照。
Session 3
使用ケース:
(1) 「雪印乳業(A): 再生の可能性を見極める」コンテンツID CCJB-UVA-10017-01 オリジナルID UVA-E-0347-JPN
(2) 「雪印乳業(B): 改革と再生への取り組み」「雪印乳業(C): 2009年-残された課題」コンテンツID CCJB-UVA-10018-01 オリジナルID UVA-E-0348-JPN
(3) 雪印乳業(C): 2009年-残された課題 コンテンツID CCJB-UVA-10019-01
オリジナルID UVA-E-0349-JPN
雪印乳業の歴史と失敗(牛乳食中毒事件と牛肉偽装事件)、それに続く10年間同社を苦しめたスキャンダルについて、ひとりの消費者運動家の行動を通じて、ブランドの再建のあり方を模索する。
●使用するケース
上記参照。
第2日(Day2)
第2日 (Day 2)「社会における倫理感と経営」●使用するケース
Session 4使用ケース:「オリンパス」会計不祥事の誘因とガバナンス不全のメカニズム
(一橋ビジネスレビュー ビジネスケース2012年夏号)
2011年10月14日に発表されたオリンパスの社長のマイケル・ウッドフォードの解任は、その後、これまでに類例のない長期間にわたる大規模な会計不祥事が、世に明らかにされる契機となった。この事件以降、日本企業全般に対するコーポレートガバナンス不信が増幅しているとの指摘もある。今後、不祥事を防ぐために求められる要件は何かを考える。
●使用するケース
上記参照。
Session 5
使用ケース:「中国のヤフー!(A)(B)」
コンテンツID: CCJB-HBS-13038-01 オリジナルID: 9-614-J01
コンテンツID: CCJB-HBS-13039-01 オリジナルID: 9-614-J02
2007年にヤフーの最高経営責任者は、中国人ジャーナリストで民主活動家の逮捕・収監へのヤフーの関与について、米下院外交委員会から厳しく批判されていた。人権に関わる規制であっても企業はその法に従う必要があるのか。企業が企業自身と利害関係者を守るための実践的なステップについて考える。
●使用するケース
上記参照。
Session 6
使用ケース:「イケアにおけるグローバル調達への挑戦: インドのラグマットと児童労働(A)」(コンテンツID CCJB-HBS-15023-01, オリジナルID 9-916-J02)
ケース:「イケアにおけるグローバル調達への挑戦: インドのラグマットと児童労働(B)」(コンテンツID CCJB-HBS-15024-01, オリジナルID 9-916-J03)
インドのカーペット・サプライヤーで、児童労働が行われていた。イケアの有する企業文化、「多くの人に、より良い日常を創造するため」と児童労働の現実とをいかに解決することができるか。そして規制当局や世論の圧力への対応としての、イケアによる森林管理において、どのようにグリーンピースをはじめとする活動団体と連携することが可能であったか。
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 60 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 60 % |
予習レポート Preparation Report | 40 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
クラスディスカッションでの発言を重視します。発言内容やその質も考慮します。特に、講義内と関連があり、質問に対する回答であれば発言の回数が重要になります。また、発言や議論の展開に寄与する発言については、高く評価します。報告の機会も設けます。その報告、報告に対する質問や提案などもすべて評価の対象です。教科書 Textbook
- 配布資料
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
『企業倫理:信頼に投資する』アンドレアス ズーハネク (著), Andreas Suchanek (原著), 柴田 明 (翻訳), 岡本 丈彦 (翻訳)(同文館出版、2017)
『企業倫理リスクのマネジメント』上田和勇 (著) (同文舘出版、2014)
『ハーバードのケースで学ぶ企業倫理―組織の誠実さを求めて』 リン・シャープ ペイン (著), Lynn Sharp Paine (原著), 梅津 光弘 (翻訳), 柴柳 英二 (翻訳)(慶應義塾大学出版会、1999)
『企業倫理リスクのマネジメント』上田和勇 (著) (同文舘出版、2014)
『ハーバードのケースで学ぶ企業倫理―組織の誠実さを求めて』 リン・シャープ ペイン (著), Lynn Sharp Paine (原著), 梅津 光弘 (翻訳), 柴柳 英二 (翻訳)(慶應義塾大学出版会、1999)
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
率直な意見や感想を寄せてください。今後の授業の質の改善に活用します。
担当教員のプロフィール About the Instructor
私がビジネスの世界に飛び込んでからすでに40年以上の歳月が経過しました。入社して間もなく担当したのは商業衛星打ち上げプロジェクトでした。1989年にガイアナ宇宙センターからアリアン4号に乗って打ち上げられた日本初の商業衛星は、見事に軌道にのって運用を開始し、わが国における衛星放送の新時代を築き上げました。激しい合弁交渉を経て設立したQVCジャパンは今でも人気のショッピングチャンネルです。またブラジルではコーヒー農園の運営のほか、鉄鉱石輸出プロジェクトに携わり、鉄鉱石生産・輸出で世界最大の伯ヴァーレに経営参加するなど、歴史に残るプロジェクトに参加することができました。しかし、私が経験したのは栄光に満ちたプロジェクトばかりではありません。M&Aからの撤退、労働訴訟、反トラスト法違反、横領、贈賄容疑、そして製品データ改竄など様々なビジネスの「影」の処理・対応も経験することになりました。
さて、今日のビジネス環境は大きな変化を遂げています。外部環境についていえば、技術革新、市場変化、規制・制度変化、需要の変化、競争、国内・国際政治変化、気候変動などの諸要因を挙げることが出来ますし、また、組織の内部でも、文化や倫理の退廃、ガバナンスの崩壊など様々なリスク要因が生じています。そこで、企業は常に進化と革新が求められています。新たな困難やチャレンジを乗り越えられなければ、市場から退場を迫られることになり、ビジネス・チャンスを失うばかりでなく、従業員やその家族の生活の支柱を破壊してしまう懸念があります。創意、工夫そして革新を目指すのであれば、これまでに築き上げられたガバナンス、リスク管理、コンプライアンスの知識や経験を最大限に活用する必要があります。
私の担当科目は、コーポレートガバナンス、ビジネス倫理、エンタープライズ・リスク・マネジメントです。これらは、不確実性の世界で進化をとげ、社会に貢献できるビジネスを継続するために、何れも不可欠な知識そして技能です。しかし、これらの課題は書物を読んで覚えれば対応できるものではありません。CASEを議論し考えることによって、その手がかりをつかむことが出来るでしょう。皆さんと議論し互いに啓発することで企業が永続的に競争力を維持し発展してゆくための条件を見出してゆきたいと考えています。
さて、今日のビジネス環境は大きな変化を遂げています。外部環境についていえば、技術革新、市場変化、規制・制度変化、需要の変化、競争、国内・国際政治変化、気候変動などの諸要因を挙げることが出来ますし、また、組織の内部でも、文化や倫理の退廃、ガバナンスの崩壊など様々なリスク要因が生じています。そこで、企業は常に進化と革新が求められています。新たな困難やチャレンジを乗り越えられなければ、市場から退場を迫られることになり、ビジネス・チャンスを失うばかりでなく、従業員やその家族の生活の支柱を破壊してしまう懸念があります。創意、工夫そして革新を目指すのであれば、これまでに築き上げられたガバナンス、リスク管理、コンプライアンスの知識や経験を最大限に活用する必要があります。
私の担当科目は、コーポレートガバナンス、ビジネス倫理、エンタープライズ・リスク・マネジメントです。これらは、不確実性の世界で進化をとげ、社会に貢献できるビジネスを継続するために、何れも不可欠な知識そして技能です。しかし、これらの課題は書物を読んで覚えれば対応できるものではありません。CASEを議論し考えることによって、その手がかりをつかむことが出来るでしょう。皆さんと議論し互いに啓発することで企業が永続的に競争力を維持し発展してゆくための条件を見出してゆきたいと考えています。
It's been over 40 years since I jumped into the business world. Shortly after joining the company, I was in charge of a commercial satellite launch project. Japan's first commercial satellite was launched on board Ariane 4 from the Guyana Space Center in 1989. The satellite went into orbit and began operation, and the success of the project created a new era of satellite broadcasting business in Japan. QVC Japan was established as result of a harsh negotiation with US QVC headquarters. Now, QVC Japan is a popular shopping channel in Japan. In Brazil, in addition to operating a coffee plantation, I was involved in an iron ore export project. This project was resulted in Mitsui’s participation in the management of Vale, the leading iron ore exporter in the world. I had been lucky to experienced glorious projects, but I have also experienced to handle and manage, various business "shadows" such as withdrawal from M & A, labor proceedings, antitrust violations, embezzlement, bribery charges, and product data falsification, etc.
Now, today's business environment is undergoing major changes. Regarding the external environment, we can mention various factors such as technological innovation, market changes, regulatory & institutional changes, demand changes, competition, domestic & international political changes, climate change, and even within the organization. There are various risk factors such as the decline of culture and ethics and the collapse of governance. Therefore, companies are constantly required to evolve and innovate. Failure to overcome new challenges and challenges will force them to leave the market, losing business opportunities and destroying the pillars of life for employees and their families. If you want to be creative, ingenious and innovative, you need to make use of the institution, experience, knowledge of corporate governance, risk management and compliance.
My subjects in charge are corporate governance, business ethics, and enterprise risk management. These are all essential knowledge and skills to continue business that can contribute to society by evolving in a world of uncertainty. However, these issues cannot be addressed by reading books and memorizing some knowledge. Through discussing and thinking about CASE with students and teachers, you will be able to get clues. I would like to encourage active discussion in the class, so that we can find out the better conditions for a company to maintain its competitiveness and development capabilities.
(実務経験 Work experience)
一橋大学卒業の後、三井物産株式会社に勤務。その後、法務・企画業務・内部監査業務を中心に同社海外拠点を含む下記の企業で勤務した。
三井物産株式会社本店
Mitsui & Co. (USA) Inc. (New York Head Office)
Mitsui & Co. (Europe) Plc (London Head Office)
Mitsui &Co. (Brasil) SA
Mitsui & Co. (Argentina) SA
ジェンザイム・ジャパン株式会社(現サノフィ株式会社)
三井物産株式会社在勤中にアルゼンチン・国立ラプラタ大学で商法・経済法をJorge Seara教授の下で学ぶ(企業派遣)。またIMDのExecutives Courseで経営学を学んだ(企業派遣)。さらに同社在勤中に、筑波大学大学院で学び、同大学大学院政策科学研究科修士。同大学大学院ビジネス科学研究科博士(法学)。
三井物産退職後、明治学院大学教授、一橋大学大学院法学研究科教授を経て現在、一橋大学名誉教授、名古屋商科大学ビジネススクール教授。
[所属学会・組織]
国際取引法学会理事副会長。一般社団法人グローバルビジネスロー研究所理事副会長。国際取引法フォーラム(学会)監事 British Institute of International Comparative Law会員
復興庁入札等監視委員会委員長。復興庁行政レビュー外部有識者委員。法務省日本法令外国語訳推進会議座長。カシオ計算機株式会社社外取締役。
[専門領域]
経営法学。企業統治(コーポレートガバナンス)。ビジネス倫理。リスクマネジメント。法律英語。
三井物産株式会社本店
Mitsui & Co. (USA) Inc. (New York Head Office)
Mitsui & Co. (Europe) Plc (London Head Office)
Mitsui &Co. (Brasil) SA
Mitsui & Co. (Argentina) SA
ジェンザイム・ジャパン株式会社(現サノフィ株式会社)
三井物産株式会社在勤中にアルゼンチン・国立ラプラタ大学で商法・経済法をJorge Seara教授の下で学ぶ(企業派遣)。またIMDのExecutives Courseで経営学を学んだ(企業派遣)。さらに同社在勤中に、筑波大学大学院で学び、同大学大学院政策科学研究科修士。同大学大学院ビジネス科学研究科博士(法学)。
三井物産退職後、明治学院大学教授、一橋大学大学院法学研究科教授を経て現在、一橋大学名誉教授、名古屋商科大学ビジネススクール教授。
[所属学会・組織]
国際取引法学会理事副会長。一般社団法人グローバルビジネスロー研究所理事副会長。国際取引法フォーラム(学会)監事 British Institute of International Comparative Law会員
復興庁入札等監視委員会委員長。復興庁行政レビュー外部有識者委員。法務省日本法令外国語訳推進会議座長。カシオ計算機株式会社社外取締役。
[専門領域]
経営法学。企業統治(コーポレートガバナンス)。ビジネス倫理。リスクマネジメント。法律英語。
After graduating from Hitotsubashi University, he worked for Mitsui & Co., Ltd. (in charge of legal, corporate administration, and internal audit related works) and other institutions as follows:
Mitsui & Co., Ltd. (Head Office)
Mitsui & Co. (USA) Inc. (New York Head Office)
Mitsui & Co. (Europe) Plc (London Head Office)
Mitsui &Co. (Brasil) SA
Mitsui & Co. (Argentina) SA
Sanofi K.K. (formerly Genzyme Japan Corporation)
He studied at La Plata National University (Faculdad de Derecho, Argentina) and also attended Executive Course at IMD (Lausanne). Further, while he has been working at the company, he studied at the University of Tsukuba Graduate School. He has master degree at University of Tsukuba, Graduate School of Policy Science, and also Ph.D. in Business Sciences at University of Tsukuba. After retiring from Mitsui & Co., Ltd., he became a professor at Meiji Gakuin University, a professor at the Graduate School of Law at Hitotsubashi University, and is now Emeritus Professor of Hitotsubashi University, and Professor at Business School, Nagoya University of Commerce and Business.
[Other Positions]
He is the Vice President of the Japanese Association of International Business Law. He is also the Vice Chairman of the Global Business Law Institute, and Auditor of the Forum on International Business Law.
He is a member of British Institute of International Comparative Law.
He is the chairman of the Bidding Process Oversight Committee of the Reconstruction Agency of Japan. Independent Committee member for Administrative Review of Reconstruction Agency of Japan. Chairman of the Japanese Law Translation Council of the Ministry of Justice. Independent Director of Casio Computer Co., Ltd.
[Area of Expertise]
Business & Management Law. Corporate governance. Business ethics. Enterprise Risk Management. Legal & Business English.
Refereed Articles
- (2024) About Brazilian Law No. 14.611 (2023) prohibiting gender pay disparity. Journal of the Japanese Institute of International Business Law 52(6):
- (2024) Corporate governance for healthy capitalism - Examination of shareholder rights restriction provisions in Brazilian company law -. The Japanese Association of International Business Law 9 2424-0753
- (2024) Draft Law No. 572/2022 Brazilian Human rights Due Diligence Law (Draft). International Business Law Journal 2024(52):
- (2023) Regarding Law No. 14.470 amending the Brazilian Competition Law - Introduction of civil double compensation system -. International Business Law 51(9):
- (2023) A Comparative Study of Exemption Clauses in International Commercial Contracts. Annual Report No 8 : Japanese Association of International Business Law March 2023(8): 2424-0753