授業名 | Managing Organizations |
---|---|
Course Title | Managing Organizations |
担当教員 Instructor Name | 内古閑 宏(Hiroshi Uchikoga) |
コード Couse Code | EST204_G23V |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | Live Virtual |
単位 Credits | 1 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 入門科目0系 / Pre |
学位 Degree | Exed |
開講情報 Terms / Location | 2023 GSM ONLINE Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本科目は、NUCBのミッションステートメントと合致するコンセプトの下で展開される科目です。フロンティアスピリットを有するリーダーとして世界環境の中でどう”人”を組織化していくか、について議論していきます。
「組織」ーそこでは人と人がつながり、目的と目的がつながり、単に個人で集まるよりも大きなことが成し遂げられると考えられています。一方、社会は常に進化し時に大きな変動がもたらされます。そこに経営学者のピーター・ドラッカーは以下のような警鐘を鳴らしています;「混沌とした時代に最も危険なのは、混沌そのものではなく昨日と同じ論理で行動することだ」
「組織」ーそこでは人と人がつながり、目的と目的がつながり、単に個人で集まるよりも大きなことが成し遂げられると考えられています。一方、社会は常に進化し時に大きな変動がもたらされます。そこに経営学者のピーター・ドラッカーは以下のような警鐘を鳴らしています;「混沌とした時代に最も危険なのは、混沌そのものではなく昨日と同じ論理で行動することだ」
This course perfectly aligns with NUCB's Mission Statement as it guides to nurturing leaders with Frontier spirits who can bridge cultural differences. It will provide students insights to confront situations where they require innovative actions and problem solving skills within an international context.
People form organizations from their beliefs that by connecting with each other, sharing common goals and moving forward with passion, they can achieve something more than what a mere assembly of people can. In the world where environment and structures are constantly evolving, Peter Drucker gave us a warning in his quote; "The greatest danger in times of turbulence is not the turbulence; it is to act with yesterday's logic."
People form organizations from their beliefs that by connecting with each other, sharing common goals and moving forward with passion, they can achieve something more than what a mere assembly of people can. In the world where environment and structures are constantly evolving, Peter Drucker gave us a warning in his quote; "The greatest danger in times of turbulence is not the turbulence; it is to act with yesterday's logic."
授業の目的(意義) / Importance of this course
本コースでは、”人”と”組織”を様々な状況下と多様な切り口で取り上げているハーバード・ビジネス・スクールの人気ケースを教材とし;
・人々の可能性を引き出す組織とはどんな組織か?
・どの様にすればそのような組織が実現できるのか?
・イノベーティブな発想が生まれる組織とは?
・Post Pandemicの未来を築いていく組織とは?
といった問いに対する解への糸口を、ディスカッションの中から掴んでいきたいと思います。
・人々の可能性を引き出す組織とはどんな組織か?
・どの様にすればそのような組織が実現できるのか?
・イノベーティブな発想が生まれる組織とは?
・Post Pandemicの未来を築いていく組織とは?
といった問いに対する解への糸口を、ディスカッションの中から掴んでいきたいと思います。
The course adopts Harvard Business School popular cases which highlight multiple dimensions of people and organizations, and through the case discussions, will explore insights for answering questions such as ; What organization can unlock people's hidden capabilities? How can we create those types of organizations? What role does an organization play in innovation? How would the next stages of organizations look like?
到達目標 / Achievement Goal
「組織」そしてそれを取り巻く「人」について「新たな知」を構築すべく、みなさんと共同作業を行っていきます。
Through the case discussions, the class will co-create "new knowledge" about managing people and organizations.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG7 Global Perspective (GLP)
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG7 Global Perspective (GLP)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
本コースではケースディスカッションを通じ、以下のことを実践していきます
・様々な組織形態が内包する問題に関して、認識する
・組織を経営し運営する際に必要なことを、自ら考察する
・イノベーション型組織・次世代型組織の組成へ向けて、自ら発想する
・様々な組織形態が内包する問題に関して、認識する
・組織を経営し運営する際に必要なことを、自ら考察する
・イノベーション型組織・次世代型組織の組成へ向けて、自ら発想する
The course leads the students to;
- Recognize diversity of issues which may occur in different types of organizations
- Learn about the fundamentals of managing people and organizations
- Conceptualize organizations that carries out innovation and organizations in the emerging paradigm.
- Recognize diversity of issues which may occur in different types of organizations
- Learn about the fundamentals of managing people and organizations
- Conceptualize organizations that carries out innovation and organizations in the emerging paradigm.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 0 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 100 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
本コースの講義は全てケース・ディスカッション形式で行われます。受講者はシラバスに記載した質問事項に関して議論をする準備をして来てください。クラス討議中に準備してきた内容について発言並びにプレゼンテーションするよう促されます。講義の進め方・準備に関してはケースブックが配布されるタイミングでご説明いたします。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
Oct7Session 1
(主題)人を動かすということ、Operational Transparency
(Session 1 概要)
2005年、矢部輝夫は新幹線の清掃を行うJR東日本の子会社で、669人の従業員を持つテッセイの再建を要請された。テッセイに対する需要は伸び続けているにもかかわらず、作業ミス、顧客からの苦情、安全性の問題と従業員の離職率は、過去最高に近い高さだった。前任者が管理職による監視と管理を強化することでテッセイの問題を修正しようとした試みに失敗したのを受けて、矢部は組織が直面していたモチベーション、資質、協調性に対する課題を克服するのに創造的なアプローチを試みた。
Session 2
(主題)新しい組織の形
(Session 2 概要)
タリク・カーンは16時間近いミーティングを終えて帰宅した。彼は、内定していたグローバル・セールス&マーケティング・チーム・マネジャーのポジションを受理するかどうか悩んでおり、新しいチームのシニア・リーダー候補と一日過ごした。彼は、このグループが抱える問題の原因を理解し、どうすれば彼らが成長できるかをつかみたかったのだ。しかし、これまでのところ、ミーティングでは答えよりも疑問が増えるばかりであった。
●使用するケース
Session 1 : TESSEI(テッセイ)の苦境 (HBS)教科書:「人を動かす」
Session 2 : タリック・カーン:テックにおけるグローバルチームの再構築 (HBS)
第2日(Day2)
Oct8Session 3
(主題)新しい組織の形
(Session 3 概要)
ブラジル人、リカルド・セムラーは、ファミリービジネスを国際的企業に成長させ事業の多角化を行った。管理することに見切りをつけ、労働時間を短縮し、職場の民主化をする、などの改革により企業文化を大きく変化させた。同様のリーダーシップをホテルビジネス、銀行経営、学校経営にも適用することに成功した。
Session 4
(主題)経営組織に関するピッチ・セッション&ディスカッション
(Session 4)本講義で討議したことから、自分ゴトとしてプレゼンをして意見を交わす機会となります。
●使用するケース
Session 3 : リカルド・セムラー (INSEAD)教科書:「No Rules Rules - 世界一自由な会社NETFLIX」
Session 4: 参考資料を追ってご案内します。
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 5 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 45 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 50 % |
予習レポート Preparation Report | 50 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
各ケースの予習レポートに相応な時間をかけることをお薦めします。教科書 Textbook
- リード・ヘイスティングス、エリン・メイヤー「NO RULES RULES - 世界一自由な会社NETFLIX」日経BP(2020)978-4-532-32367-7
- D・カーネギー「人を動かす」創元社(2016)978-4-422-10098-2
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
「校則をなくした中学校 たったひとつの校長ルール」 西郷孝彦 (小学館)
「命令違反」が組織を伸ばす 菊澤研宗著(光文社新書)
「Quiet 内向型人間の時代」スーザン・ケイン著(講談社)
「ティール組織」 フレドリック・ラルー (英治出版)
「命令違反」が組織を伸ばす 菊澤研宗著(光文社新書)
「Quiet 内向型人間の時代」スーザン・ケイン著(講談社)
「ティール組織」 フレドリック・ラルー (英治出版)
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
昨年度の講義では以下のようなフィードバックを頂きました。ディスカッションが一層活発なものになり、そこから様々な気づきが得られるように実施していきたいと考えています。
・先生が全員に発言の機会を平等に与えてくれる、先生の授業の雰囲気づくり
・参加者みんなに配慮された心理的安全性の高いクラスになっていた。そして、内古閑先生のファシリテートはエンターテイメント性が高かった
・グループ、クラスでディスカッションをする中で、新たな気づきや示唆を得られる瞬間が多々あった。先生はコーチとして寄り添ってくださったように感じた。
・非常に楽しく、また学び(気づき)が多い授業でした。もっと早く受けたかったです。が、この2日間非常に価値ある学びを得られたので、今後に活かしたいと思います。なぜ学びが深かったのかと言えば、全体的な授業構成のすばらしさ、講師の講義スタイルから学ぶべきことが理解できる手法、そして熱意、さらには一緒に学んだクラスメンバーにあったと思います。授業参加人数も20名はちょうどよかったと思います。
・クラス討議を積極的に促したこと。ピッチや個人発表も学習意欲を高める上で非常に良かった。"
・先生が全員に発言の機会を平等に与えてくれる、先生の授業の雰囲気づくり
・参加者みんなに配慮された心理的安全性の高いクラスになっていた。そして、内古閑先生のファシリテートはエンターテイメント性が高かった
・グループ、クラスでディスカッションをする中で、新たな気づきや示唆を得られる瞬間が多々あった。先生はコーチとして寄り添ってくださったように感じた。
・非常に楽しく、また学び(気づき)が多い授業でした。もっと早く受けたかったです。が、この2日間非常に価値ある学びを得られたので、今後に活かしたいと思います。なぜ学びが深かったのかと言えば、全体的な授業構成のすばらしさ、講師の講義スタイルから学ぶべきことが理解できる手法、そして熱意、さらには一緒に学んだクラスメンバーにあったと思います。授業参加人数も20名はちょうどよかったと思います。
・クラス討議を積極的に促したこと。ピッチや個人発表も学習意欲を高める上で非常に良かった。"
担当教員のプロフィール About the Instructor
1998年慶應義塾大学理工学部修士課程修了。(株)東芝入社、世界初のノートパソコンを設計したハードウェア設計部に所属。1994年ハーバード・ビジネス・スクール経営大学院修士課程修了(MBA)後、東芝本社パソコン商品企画部にて新型ノートパソコンの企画、インターネット・サービスの立ち上げ、ネット接続型次世代DVD規格の策定に従事。1997年ソフトバンク(株)入社、企業投資室にてスカパーの立ち上げ、インターネット企業投資を実施。ソフトバンクと米国ジオシティーズの合弁会社、ジオシティーズ・ジャパン(株)の設立、事業立上げを指揮。2000年ヴィジョネア(株)を創業、DVDとインターネットの連動技術で事業構築、特許権利化後にライセンスビジネスにピボットし現在に至る。2012年米国シリコンバレーに移り住みYouTuber向けアプリ開発のVeamInc.設立・創業、現在に至る。帰国後アフリカにおける世銀のプロジェクト、ブロックチェーンのビジネス・プロデュースに関与。
Education
Masters Degree in Business Administration, Harvard Business School
Master of Engineering in Mechanical Engineering, Keio University
Bachelor of Engineering in Mechanical Engineering, Keio University
After joining Toshiba's Computer Division in 1988 where he was involved in designing the world's first notebook PC, Hiroshi Uchikoga went to Harvard Business School MBA program. After graduation, he returned to Toshiba Headquarters Product Planning division in 1994, where he engaged in; planning advanced notebook PCs, launching Toshiba's first internet service, and standardizing a new generation video disc format.
When he met Mr. Son of Softbank, Hiroshi decided to work as a manager in the investment division, then led the joint venture between GeoCities (US) and Softbank. In 2000, Hiroshi founded Visionare Corporation, a software development company in Japan which eventually pivoted to a license company after acquiring eight patents, and he moved to Sunnyvale, California in 2012 to start up Veam Inc. - both of which are currently working on a path to successful exits. Returning to Japan in 2017, he acted as Business Producer at World Bank's project in Africa and blockchain related businesses.