授業名 | Corporate Ethics and Sustainability |
---|---|
Course Title | Corporate Ethics and Sustainability |
担当教員 Instructor Name | 本橋 潤子(Junko Motohashi) |
コード Couse Code | EST121_G25V |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | Live Virtual |
単位 Credits | 1 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 入門科目0系 / Pre |
学位 Degree | Exed |
開講情報 Terms / Location | 2025 GSM ONLINE Spring |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
この授業は、“フロンティアスピリット”を備えたリーダーとしてマネジメントを実践し、ビジネスや社会の発展に貢献していくための基盤となる、倫理について問い、考える。
This course explores and questions ethics as the foundation for management practices of leaders who, through a 'Frontier Spirit', contribute to development of business and society.
授業の目的(意義) / Importance of this course
この授業では、主に企業倫理学の知見をもとに、「倫理的な」企業やビジネスとは何かを考え、その実現に向けての要となる倫理的な意思決定とマネジメントのあり方について学び、管理者・経営者としての自らの価値観や倫理観を振り返る機会を提供する。
「倫理的な」ということを、ひとまず「よい」とするならば、利益を得ることも、競争に勝つことも、「よさ」の一部と考えることができる。こうした「ビジネスの価値基準」をも包含しながら、法令や常識の遵守だけではなく、特別な慈善活動だけでもない、日々の事業活動における「よさ」を考え、その実現に近づくための経営とリーダーのあり方を探求していくことが、この授業の中心的なテーマである。
「倫理的な」ということを、ひとまず「よい」とするならば、利益を得ることも、競争に勝つことも、「よさ」の一部と考えることができる。こうした「ビジネスの価値基準」をも包含しながら、法令や常識の遵守だけではなく、特別な慈善活動だけでもない、日々の事業活動における「よさ」を考え、その実現に近づくための経営とリーダーのあり方を探求していくことが、この授業の中心的なテーマである。
In this course, we primarily draw on insights from Business Ethics to explore what constitutes an "ethical" company or business. We will learn about ethical decision-making and management practices essential to achieving this, and provide an opportunity for managers and executives to reflect on their own values and ethics.
If we temporarily define "ethical" as "good," then we can consider gaining profits and winning in competition as part of that "goodness." This course's central theme is to explore the management and leadership approaches that incorporate "business value standards" and think about "goodness" in daily business activities, not only compliance with laws and common sense but also beyond special philanthropic activities, to realize this "goodness."
If we temporarily define "ethical" as "good," then we can consider gaining profits and winning in competition as part of that "goodness." This course's central theme is to explore the management and leadership approaches that incorporate "business value standards" and think about "goodness" in daily business activities, not only compliance with laws and common sense but also beyond special philanthropic activities, to realize this "goodness."
到達目標 / Achievement Goal
・経営における倫理の必要性を理解し、社会における企業の役割を俯瞰できる視座を持つ。
・サステナビリティやメンバーのあり方にも影響を与える、倫理的な意思決定の要諦を知り、思考の枠組みを得る。
・日々の活動や意思決定において、「よき問い」を立てられるようになる。
・サステナビリティやメンバーのあり方にも影響を与える、倫理的な意思決定の要諦を知り、思考の枠組みを得る。
・日々の活動や意思決定において、「よき問い」を立てられるようになる。
・Students will understand the necessity of ethics in management and have a perspective to overview the role of companies in society.
・Students will understand the key points of ethical decision-making, which influences sustainability and the behavior of members, and gain a framework for thinking.
・Students will be able to ask "good questions" in their daily activities and decision-making.
・Students will understand the key points of ethical decision-making, which influences sustainability and the behavior of members, and gain a framework for thinking.
・Students will be able to ask "good questions" in their daily activities and decision-making.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
・企業経営やサステナビリティにおける倫理の意義と役割について考えるための視座
・人と組織を、より「優れた」存在にしていくためのマネジメントのあり方についての知識
・日々のビジネスにおいて直面する、責任、公正さ、あるいは正しさといった倫理的な問題に向き合い、考え抜くタフな思考の重要さへの認識
・人と組織を、より「優れた」存在にしていくためのマネジメントのあり方についての知識
・日々のビジネスにおいて直面する、責任、公正さ、あるいは正しさといった倫理的な問題に向き合い、考え抜くタフな思考の重要さへの認識
・A perspective for considering the significance and role of ethics in corporate management and sustainability
・Knowledge about management practices to make people and organizations more "excellent"
・Recognizing the importance of tough thinking in facing and thoroughly considering ethical issues such as responsibility, fairness, and correctness encountered in daily business
・Knowledge about management practices to make people and organizations more "excellent"
・Recognizing the importance of tough thinking in facing and thoroughly considering ethical issues such as responsibility, fairness, and correctness encountered in daily business
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 8 働きがいも経済成長も(Decent Work and Economic Growth)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 30 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 70 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
授業におけるディスカッションとこれを通じた学習を効果的なものにするために、1ケースあたり3時間程度の事前学修を想定している。詳細はケースブックに記載するが、各ケースを読み込んだうえで、ケースごとの事前課題に取り組んで予習レポートとして記述し、授業日前の指定の日時までに指定の方法で提出する。提出された課題に対するフィードバックは、クラスでのディスカッションを通じて行う。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
・企業にとっての倫理の必要性企業経営において、なぜ倫理を考える必要があるのか、倫理の意義と役割は何かを議論する。
・企業の目的とステークホルダー
社会の一員としての企業の役割や課題、そして目的は何かを考え、そこにおけるステークホルダーとの関わりを議論する。
●使用するケース
・Big Boom Beverages:戦うか、それとも逃げるか(HBSケース)・雪印乳業(A):再生の可能性を見極める(DARDENケース)
第2日(Day2)
・「倫理的な」組織づくりとリーダーシップサステナビリティ社会における「倫理的な」組織をつくり、維持していくためのリーダーシップについて議論する。
・倫理的な意思決定
ここまでの議論でも行ってきた「倫理的な意思決定」をあらためて検討し、責任ある企業行動のために必要なものは何かを議論する。
・今後のマネジメントに向けて
人と組織がより優れた存在になるための倫理マネジメントのあり方を議論する。
●使用するケース
・グーグルLLC:ダイバーシティ宣言とリーダーの率直さ(IVEYケース)・インドにおけるマギーヌードル安全性の危機(A)(HBSケース)
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 70 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 70 % |
予習レポート Preparation Report | 30 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
予習レポートについては、ケースを読み込んだ上で、課題の指示に基づいて、自分なりに考え、それを的確に記述しているかを特に評価する。教科書 Textbook
- 配布資料
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
・『人と組織がいきる倫理マネジメント-仕事の有意味感からの探究』本橋潤子著、白桃書房、2023年。
・『企業倫理入門-理論とケースで学ぶ』高浦康有・藤野真也編著、白桃書房、2022年。
・『企業評価+企業倫理 CSRへのアプローチ』岡本大輔・梅津光弘著、慶應義塾大学出版会、2006年。
・『ハーバードのケースで学ぶ企業倫理-組織の誠実さを求めて』リン・シャープ・ペイン著、梅津光弘・柴柳英二訳、慶應義塾大学出版会、1999年。
・『企業倫理入門-理論とケースで学ぶ』高浦康有・藤野真也編著、白桃書房、2022年。
・『企業評価+企業倫理 CSRへのアプローチ』岡本大輔・梅津光弘著、慶應義塾大学出版会、2006年。
・『ハーバードのケースで学ぶ企業倫理-組織の誠実さを求めて』リン・シャープ・ペイン著、梅津光弘・柴柳英二訳、慶應義塾大学出版会、1999年。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
今後の授業の改善に役立てるため、率直なご意見ご感想をいただければ幸いです。
担当教員のプロフィール About the Instructor
博士(商学)(慶應義塾大学)
研究分野:企業倫理、人と組織のマネジメント、人材開発、ミーニングフル・ワーク(仕事の有意味感)
研究分野:企業倫理、人と組織のマネジメント、人材開発、ミーニングフル・ワーク(仕事の有意味感)
Ph.D. in Business and Commerce, Keio University
Research Field: Business Ethics, Management, Human Resource Development, Meaningful Work
(実務経験 Work experience)
1990年、(学)産業能率大学総合研究所に入職、企業内人材育成に関する学習プログラムの企画開発及び企業倫理推進に関するコンサルティング業務等に従事。作新学院大学大学院経営学研究科客員講師、慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師(非常勤)、産業能率大学経営学部准教授、産業能率大学情報マネジメント学部准教授を経て現職。中央大学大学院戦略経営研究科兼任講師、立命館大学大学院経営管理研究科客員教員、慶應義塾大学商学部講師(非常勤)。
In 1990, I joined the Institute of Management at Sanno University, where I engaged in planning and developing learning programs related to human resource development and consulting services for the promotion of business ethics. I have served as a visiting lecturer at Sakushin Gakuin University Graduate School of Business Administration, a part-time lecturer at Keio University Graduate School of Business Administration, an associate professor at the School of Management at Sanno University, and an associate professor at the School of Information-Oriented Management at the same university, before assuming my current position. I am also a part-time lecturer at Chuo University Graduate School of Strategic Management, a visiting professor at Ritsumeikan University Graduate School of Management, and a part-time lecturer at the Faculty of Business and Commerce at Keio University.