シラバス Syllabus

授業名 Case Method in Practice
Course Title Case Method in Practice
担当教員 Instructor Name 竹内 伸一(Shinichi Takeuchi)
コード Couse Code EST120_G24V
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 1
言語 Language JP
科目区分 Course Category 入門科目0系 / Pre
学位 Degree Exed
開講情報 Terms / Location 2024 GSM ONLINE Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

リーダーが組織やコミュニティを束ねようとする際に、複数のメンバーを駆り立て、方向づけていくための有効な手段として、討論運営がある。本科目はその運営能力の向上に焦点を当てた初級科目である。
To lead an organization or community, conducting discussions is an effective method to engage multiple members and to define direction. This course for beginners focuses on improvement of skill to facilitate discussions.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本コースは、一義的にはセミナープログラムであるが、スキルや知識を直接的に身につけるためのものというよりはむしろ、「ケースメソッド」と呼ばれている「気にはなるがつかみにくい教授法/学習法」について、さまざまな角度から理解するための機会として開講する。また、本コースの講師は、必要なレクチャーは厭わないが、それよりもできるだけケースメソッドによるディスカッション授業を繰り返すことによって、参加者がケースメソッドを理解するプロセスを支えたいと考えている。
 ケースメソッドを独学で理解するのは不可能とは言えないが、おそらくは非効率であろう。ケースメソッドに関する理解の中核は、ディスカッション授業に実際に参加することによってのみ形成され得るのだろうし、その場で生じた素朴な疑問への即答を得つつ理解を積み重ねていかない限り、ケースメソッドを「つかむ」のは困難だろう。本コースの最大の価値は、2日間にわたって、講師のガイダンスと、その講師が司るディスカッション授業に浸れるところにある。

 本コースが想定している参加対象者は、1)ケースメソッドで深く学びたい、学び損ねたくない、という気持ちが強い人、2)ケースメソッドで教えはじめた人、あるいはこれから教えはじめたいと考えている人、3)ケースメソッドによる教育実践のマネジメントポイントを理解している必要がある人、などである。
 本コースでは、参加者の経験や専門性は一切問わないし、上記2)の中には、高校・中学校・小学校の教員も大きく視野に入れている。講師自身は教育学の人間で、昨年まで徳島の大学で教員養成課程を教えていたので、「学校の先生」への理解は比較的進んでいる。ビジネススクールというと敷居が高く感じられるかもしれないが、本コースには多様な参加者を受け入れる準備もムードもあるので、勇気を出して、そして安心して、NUCBビジネススクールの門をたたいてほしい。

 参加者には、本コースで学んだ経験を踏まえて、ケースメソッドで教える教育機関に入学するとか、他に受講しているエグゼクティブプログラム科目での学びを深めるとか、実際にケースを書いてケースメソッドで教えはじめるとか、ケースメソッド教育のプログラムマネジメントを行うなどのかたちで、本コースを次なる前向きな実践にむすびつけてもらいたい。
This course, while primarily a seminar program, is offered as an opportunity to understand from various angles the "case method," an interesting but hard-to-grasp teaching and learning approach, rather than to directly gain skills or knowledge. Instead of lecturing, the instructor intends to support participants in the process of understanding the case method by repeated discussion-based classroom sessions.

While not impossible to understand the case method through self-study, it is inefficient. The core of case method comprehension is believed to be formed only through participation in classes emphasizing discussion, and fully grasping the case method may not be possible unless building an understanding by obtaining immediate answers to simple impromptu questions. The most significant value of this course lies in the opportunity for participants to immerse themselves in two days of guided classroom sessions focusing on discussions led by the instructor.

Participants in this course are assumed to include: 1) those with strong interest in profound case method learning who want to maximize its potential; 2) those who have just started teaching or are thinking about teaching by using the case method; and 3) those who need to understand management points of practices of case method instruction.

This course is open to participants with any experience or expertise. Prospective participants 2) above include teachers at senior and junior high schools as well as at elementary school. The instructor himself is originally of the pedagogy domain and taught the teacher education program at a university in Tokushima until last year, gaining a good understanding of schoolteachers. A business school may sound hard to approach, yet this course is geared to and welcomes diverse participants. Everyone is encouraged to join the course at NUCB Business School with peace of mind.

It is the instructor's hope that the takeaway from this course leads participants to subsequent forward-looking practices, including: enrolling at an education institution utilizing the case method of instruction; deepening learning at a NUCB Executive courses they are currently taking; writing cases and undertaking instruction using the case method; and managing case method education programs.

到達目標 / Achievement Goal

・ケースメソッド教授法の基礎概念を正しく理解し、誤解されがちな諸点に留意しつつ、他者に説明できる。
・ケースをもとに参加者同士で討論する授業に前向きに参加でき、自らの発言を通してクラスに貢献できる。
・ケースをもとにした討論授業を大まかに構想し、プロ教員の見様見真似の実践ができる。

・Able to accurately understand the key concepts of the case method pedagogy and to explain them to others while paying attention to various aspects that tend to be misunderstood.
・Able to actively participate in case-based class where participates discuss with each other and to contribute to the class through comments.
・Able to roughly design a case-based discussion class and to demonstrate following a professional teacher’s example.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・ケースメソッド教育への基礎的理解(思想、歴史、技法、効果、限界など)
・ケースメソッド教育の実現過程への展望
・ケースメソッド授業への参加体験と自らの参加課題への気づき
・社会の諸分野にいる、同時期に同じ教授法に興味をもった仲間とのネットワーク形成

・Basic understanding of the case method education (thought, history, techniques, effectiveness, limitations, etc.)
・Vision for the realization process of the case method education
・Participation in the case method instruction and takeaways from own participation issues
・Networking with colleagues of different fields who take interest in the same pedagogy around the same time

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 25 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 75 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

本科目ではガイダンス型の授業を行うので、事前学習の負荷はそれほど大きくはしていない。しかしながら、教科書の第一章くらいは斜め読みしておくべきであるし、また授業で議論する5つのケース(初日にひとつ、二日目によっつ)については、ディスカッション設問に対する自分の考えを予め整理して、発言の準備を充実させてほしい。
2日間限りのコースであるので、二日目に提出された事前課題については、後日フィードバックする時間がとれない。よって、参加者の発言(それは事前課題をこなした際の思考の表出と外化に他ならないので)に対するフィードバックは、ケースディスカッションをラップアップする際に都度行うことで、参加者の期待に応えたい。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

・教室に居合わせた参加者のお互いのニーズを理解し合う。
・講師のケースメソッド教育に関する知識を伝授する。
・講師が日本のケースメソッド教育事情について情報提供する。
・参加者が講師にさまざまな疑問をぶつけ、講師が回答する。
・参加者を生徒役に見立てて、講師が典型的なディスカッション授業を行う。
・授業後に講師から授業計画の開示を受け、それについて自由に質問する。
・翌日のミニディスカッション授業の進行役(4名限定)を決定し、明日に備えて、今夜から明朝にかけて講師が行うサポートの方法を検討する。【授業終了後】

●使用するケース
「ケースメソッドによる経営能力の育成」(慶應義塾大学ビジネス・スクール)
「あるコンビニエンスストアで起こった現金違算」(授業者ほかオリジナル)

第2日(Day2)

・前日のふり返りを行う。
・ミニディスカッション授業①(教員視点):
「ケースメソッド教育では知識付与が不十分になりやすいこと」について
・ミニディスカッション授業②(学生視点):
「ケースメソッド授業では答えが出ないのでモヤモヤすること」について
・ミニディスカッション授業③(管理者視点):
「ケースメソッド教育を組織的に実践するのは簡単ではないこと」について
・ミニディスカッション授業④(総合視点):
「ケースメソッドで教える教育機関で学ぶ/教えるという選択」について
・2日間のまとめを行う。
・すべての参加者が明日からの行動を宣言する。

●使用するケース
「最新の理論を、私にも分かるように、かみ砕いて教えてほしいのです。」(授業者オリジナル)
「授業が終わって『モヤモヤする』とはどういうことか?」(授業者オリジナル)
「ここではケースメソッドで教えないと『生きて』いけない。」(授業者オリジナル)
「長久手ビジネススクールに入学すべきか?」(授業者オリジナル)

第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 50 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

配点は、①予習レポート(50点)、②授業への積極的な参加(50点)。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 配布資料

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

髙木晴夫監修、竹内伸一著『ケースメソッド教授法入門-理論・技法・実践・ココロ』慶應義塾大学出版会、2010年。
(授業中に参照する場面こそないが、下記参考書の斜め読み程度の準備は期待したい。)

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

授業評価自体は例年高評価を得ているので、基本的には例年通りに運営したい。本科目は学生が授業を創る側面が大きいので、授業評価が高いということは、履修した学生がよく学んだという証でもあるだろう。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

 1988年早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、2011年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2015年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。2004年ケースメソッド教育研究所代表、2006年株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。2006年慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究助手、同講師、特任准教授を経て、2016年徳島文理大学人間生活学部教授、2018年名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。
 マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
 現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。

Education:
Ph.D. in Education, Hiroshima University
MBA, Keio University
BA in Literature, Waseda University

Biography:
With dual expertise in education and business administration, Dr. Takeuchi has extensive achievements in organizational implementation of case method in both academic and business settings. Prior to pursuing an academic career, Dr. Takeuchi was actively engaged in business administration and personnel training as well as in strategic reform and exchange projects in Japan and overseas at Mazda Motor Corporation. He is also the founder and representative director of Case Method Laboratory, Inc., which specializes in capacity development through case method. His academic background ranges from philosophy of education, educational methods, history of professional education, school administration and organizational behavior to managerial accounting. He has authored a number of books, research papers and articles on case method education.

(実務経験 Work experience)

1988 マツダ株式会社 第一営業本部
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授

1988 Sales and Marketing Div. No.1, Mazda Motor Corporation
2004 Visiting Researcher, Research Center for University Studies, Tsukuba University,
2004 Toray Corporate Business Research, Inc., Visiting Researcher
2006 Research Assistant, Graduate School of Business Administration, Keio University
2007 CEO, Case Method Laboratory, Inc.
2007 Assistant Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2011 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2016 Professor, School of Human Life Sciences, Tokushima Bunri University
2018 Professor, Graduate School of Management, Nagoya University of Commerce and Business

Refereed Articles

  • (2024) The Value of Good Report of Practice Leading to Educational Administration Research. Journal of the Japanese Association for the Educational Administration (66): 0287-2370
  • (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
  • (2023) How Case Method Education Contributes to the Exploration of Leadership in School Education?. Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series (74): 02867303
  • (2023) Truncated Education, Untruncated Learning: Focus on "Intermediate Media" in The Case Method Education. Forum on modern education (32): 09196560
  • (2022) Case Method Education at Schools: From Professional Education to Public Education. Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series 54 0286732X






ページ上部へ戻る