シラバス Syllabus

授業名 Open Innovation
Course Title Open Innovation
担当教員 Instructor Name 澤谷 由里子(Yuriko Sawatani)
コード Couse Code EST111_G25V
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 1
言語 Language JP
科目区分 Course Category 入門科目0系 / Pre
学位 Degree Exed
開講情報 Terms / Location 2025 GSM ONLINE Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本講義は、企業や社会において新たな価値を創造するための重要な手段であるOpen Innovationについて、ケーススタディとグループワークを中心に学ぶ2日間のプログラムです。オープンイノベーションの背景には、新しい領域への積極的な挑戦や未知の可能性を探求する姿勢があります。自社だけにとどまらず、外部の知識や技術を柔軟に取り入れ、新たなビジネスや社会課題解決の可能性を切り拓いていくオープンイノベーションを理解することは、フォロンティア精神の具体的な実践例といえます。
This two-day programme focuses on case studies and group work to learn about Open Innovation, an important means of creating new value in companies and society. The background to Open Innovation is a willingness to take on new challenges and explore unknown possibilities. Understanding Open Innovation, which involves not only your own company but also the flexible incorporation of external knowledge and technology to open up new business and social solutions, is a concrete example of the frontier spirit in practice.

授業の目的(意義) / Importance of this course

Open Innovationの理論的基盤を理解し、複数の企業事例から成功要因・失敗要因を学ぶ。組織の枠を越えたコラボレーションの重要性を認識する。受講者自身が所属する組織や身近な領域に、オープンイノベーションの考え方を応用できるようになる。
Understand the theoretical foundations of Open Innovation, and learn about the success and failure factors from multiple corporate case studies. Recognise the importance of collaboration that transcends organisational boundaries. Be able to apply the concept of Open Innovation to the organisation to which the participant belongs or to a familiar domain.

到達目標 / Achievement Goal

OI(Open Innovation)に関する基礎概念・種類・メリット/デメリットを説明できる。
ケース議論を通じて、企業が実際にオープンイノベーションを導入する際の成功要因と課題を分析・提案できる。
グループワークで、自ら選んだ事例に対して解決策や新たな取り組みを具体的にプランニングできる。
OIをビジネスや社会課題の解決プロセスに取り込む意義を理解し、自身の行動に反映させられる。

Be able to explain the basic concepts, types and advantages/disadvantages of OI (Open Innovation).
Be able to analyse and propose the success factors and issues involved in companies actually introducing open innovation through case discussions.
Be able to plan specific solutions and new approaches to the case studies you have chosen in group work.
Understand the significance of incorporating OI into the process of solving business and social issues, and be able to reflect this in your own actions.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG7 Global Perspective (GLP)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

Open Innovationの理論・フレームワーク
実践的なプロジェクトデザインスキル
グループワークを通じて、社内外のステークホルダーを巻き込みながらイノベーションを起こすための企画立案力
未知への挑戦や外部連携を推進する上で不可欠なマインドセットの確立

Open Innovation theory and framework
Practical project design skills
Ability to plan and propose projects that involve internal and external stakeholders and lead to innovation through group work
Establishing the mindset necessary to take on the unknown and promote external collaboration

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 10 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 60 %
フィールドメソッド Field Method 30 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

課題:Day1とDay2の2日分のアサインメントを1つのword, pptあるいはpdfなど通常のPCで可読なファイルにまとめ、Day1の前日の金曜日夜12時までにクラスルームに提出。
フィードバック方法:授業中の発表およびディスカッション

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

Open Innovationの種類とPros/Cons
OIの基礎理論を整理し、なぜ外部との連携が新たな価値創造に有効かを理解。
Session 1:ケース議論① – LEGO Ideas
ユーザーを巻き込んだ共創型OIの仕組みを事前学習した上で、グループディスカッション。
フォロンティア精神との関連:組織外のファンと共創する枠組みをどう構築するか。
Session 2:ケース議論② – InnoCentive
課題解決型OIの事例を分析し、外部専門家や不特定多数のアイデアを活用するメリット・リスクを議論。
フォロンティア精神との関連:未知の専門家やソリューションに対して積極的に扉を開く発想。
グループワーク①
受講者が持ち寄ったOpen Innovation事例の課題・解決策を検討。
1日目のケース議論で学んだエッセンスを自社や業界の実例に落とし込み、アイデアを形にする。

第2日(Day2)

Session 3:ケース議論③ – ヤマハ発動機
製造業における外部連携の事例を通じて、大企業ならではの導入課題や組織変革を考察。
フォロンティア精神との関連:伝統的企業文化の中で新しい風を起こすチャレンジ。
Session 4:ケース議論④ –ケース議論③「SpaceX」
SpaceX:政府機関(NASA)との連携や、衛星事業・輸送ビジネスにおいて外部を巻き込む戦略
公的機関 × 民間企業のオープンイノベーション(PPP)的視点等を議論
グループワーク②
Day 1の続きとして、さらに深掘り/新たな事例を検討し、社内外を巻き込む具体策を練る。
最終的にプレゼンを行い、講師・受講者同士でフィードバックを共有。
講義全体の総括:各ケースから学んだポイント、OI導入の要諦、フォロンティア精神の重要性を整理。
今後の展望:AIやブロックチェーンなど次世代技術との組み合わせ、オープンエコシステムの可能性。
Q&A:受講者からの最終的な質問・意見交換。

第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 配布資料

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

ヘンリー チェスブロウ (著), 大前 恵一朗 (翻訳)
OPEN INNOVATION―ハーバード流イノベーション戦略のすべて
出版社 ‏ : ‎ 産能大出版部 (2004/11/10)
ISBN-10 ‏ : ‎ 4382055431
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4382055438

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

初めての授業

担当教員のプロフィール About the Instructor 

東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修了。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。(株)日本IBM入社。情報技術の研究開発、サービス研究に従事。科学技術振興機構サービス科学プログラム(S3FIRE)フェロー、早稲田大学教授などを経て、15年9月より現職。経済産業省産業構造審議会商務流通情報分科会「情報経済小委員会」委員「サービス産業の高付加価値化に関する研究会」座長代理「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等。早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 客員上級研究員、INFORMS Service Scienceおよび情報処理学会の編集委員を兼務。主な著作:Global Perspectives on Service Science: Japan(共編著、Springer)、Serviceology for Designing the Future(共編著、Springer)
【専門分野】
イノベーションマネジメント、技術経営、サービスデザイン、サービスサイエンス

Dr. Yuriko Sawatani is a professor at Tokyo University of Technology. She received her Ph.D. at the University of Tokyo. She joined IBM, software research and development. After working at IBM's R&D strategy, she moved to IBM research as a strategist of personal systems. She was assigned to research strategy at IBM Thomas J. Watson Research Center, and started service research since 2005 by leading On Demand Innovation Services. She was appointed to a fellow at Japan Science and Technology Agency, and established service science research in Japan. She joined Waseda University in 2013, and had lectures at several universities, including Tokyo Institute of Technology. She wrote a book about service science and papers on service research management. She is active at service science communities (INFORMS Service Science, Society for Serviceology, Frontiers in service, Human Side of Service Engineering(HSSE)) and R&D management (Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET), The Japan Society for Science Policy and Research Management(JSSPRM)).
Main books: Global Perspectives on Service Science: Japan(Springer), Serviceology for Designing the Future(Springer)
blog: http://yurikos.blogspot.com/

Refereed Articles

  • (2024) Choosing from Start-up to Scale-up in Craft Businesses. Japan Venture Business 43
  • (2024) New human engagement-first governance approach in craft startups. The Human Side of Service Engineering
  • (2022) Knowledge Resources and Design Activities’ Impact on Innovation Types. Journal of Innovation Management 10(2):
  • (2020) Emerging Research Themes Integrating Design, Service, and Management Studies. NUCB Insight
  • (2020) Research Approaches to Service Innovation: Organizational Perspectives. Advances in the Human Side of Service Engineering

Refereed Proceedings

  • (2024). Value creation in GVC. The Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs .The Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs. 1. 3. Tokyo
  • (2024). Initiatives for the Formation of Industry-Academia-Government Collaboration Hubs in the Co-Creation Space Formation Support Program. Japan Society for Research Policy and Innovation Management .Japan Society for Research Policy and Innovation Management. 1. 3. Online
  • (2024). The Relationship Between New Business Creation and Effectuation, Causation and Design in Enterprises. Effectuation Conference 2024 .Effectuation Conference 2024. 1. 2. Nant, France
  • (2024). Effectual Ask in Organizing Venture. Effectuation Conference 2024 .Effectuation Conference 2024. 1. 2. Porland
  • (2023). Choosing to Scale Up Your Craft Business from Start-Up to Scale-Up. The Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs .The Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs. 1. 3. Tokyo






ページ上部へ戻る