シラバス Syllabus

授業名 Driving Digital Strategy
Course Title Driving Digital Strategy
担当教員 Instructor Name 根来 龍之(Tatsuyuki Negoro)
コード Couse Code CLD205_G25N
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 発展科目300系 / Advanced & Specialized
学位 Degree Exed
開講情報 Terms / Location 2025 GSM Nagoya Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本科目の履修によって、デジタル化対応とデジタルビジネスについて、"フロンティアスピリット"を備えたイノベーティブで倫理観あるリーダーとして、新時代のアジアと世界をつなぐ能力を育成する。この授業は、ビジネス界や社会の発展をもたらす新しい理論に基づくものです。
By taking this course, students will develop the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world as innovative and ethical leaders with a ʻFrontier Spirit ʼ regarding digitization and digital business. This course is based on new theories that drive the development of business and society.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本科目の目的は、すべての産業でデジタル化が進む中で、時に既存企業、時にディスラプターと言われるイノベーション企業の立場でデジタル戦略について考えるものです。本科目を学ぶことで、学生は自社のデジタル戦略について立案する能力を高めることができます。
This course considers digital strategies from the standpoint of existing companies and digital start-ups that are said to be disruptors as digitalization progresses in all industries. By studying this course, students can cultivate their ability to formulate their digital strategy.

到達目標 / Achievement Goal

① 業界の先進企業のデジタル戦略を理解できるようになる。
② デジタル対応における自社の制約について理解できるようになる。
③ ライバル企業のデジタル戦略について理解できるようになる。
④ 自社のデジタル戦略について立案する能力を高める。

(1) To understand the digital strategies of leading companies in the industry.
(2) To understand the company's constraints in dealing with digital Technology.
(3) To understand the digital strategies of rival companies.
(4) To plan your company's digital strategy.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

デジタル化と両利きの経営
プラットフォーム企業の戦略
ネットワーク効果の活用と限界
エコシステム戦略
ものづくり企業のデジタル対応
サービスビジネス化

Digitization and ambidexterity
The Strategy of Platform Business
Utilization and Limitations of Network Effects
The Strategy of Ecosystems
Digitalization of manufacturing companies
Transformation into a service business

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry, Innovation and Infrastructure)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 60 %
フィールドメソッド Field Method 10 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

1ケースあたり最低3時間の予習を行ってください。
授業当日に当日配布資料を電子配布するため、ノートパソコンが必要です。

学習手順は、以下となります。
①事前設問を意識しながら、ケースと参考資料に目を通す。ケースには本授業独自の参考資料が付されることがある。
②次に、指定される導入的設問に関してケース分析に取り組む【予習レポート作成・提出】。予習レポートは、Google Classroomにて提出(PowerPointで作成、3枚以内程度)。
③各ケースの内容をうけた小括的講義をうけて、一般化された知識を獲得する。
④自社や自業界を対象に、一般化された知識を活用して全コース終了後に、最終レポート1本を作成する。

※授業の内容やケース、ならびに評価配分等は、授業の進行状況や改善のために、若干変更することがあります。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

技術の進化と既存品の代替
デジタルディスラプター


●使用するケース
交通系ICカードの未来
ネットフリックス・インク: ディスラプター(破壊者)が破壊の危機_2017(CCJB-IVE-18033-01)

第2日(Day2)

プラットフォームのキックオフ問題
プラットフォームの多角化戦略

●使用するケース
メルカリ:創業から上場までの軌跡
メルカリ(2024)

第3日(Day3)

デジタル化の二周目問題
デジタル化と両利きの経営

●使用するケース
クックパッド 2022
ニューヨーク・タイムズ(NYT)のペイウォール(CCJB-HBS-522J06)

第4日(Day4)

小売企業のDX:カスタマージャーニーとオムニチャネル
ものづくり企業のデジタル化対応戦略:PFへの進出

●使用するケース
Zara: An Integrated Store and Online Model (A)(CCJB-HBS-620073-02)<試訳あり>
コマツとスマートコンストラクション (2021)_根来試訳

第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 20 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

*予習レポートの内、授業で何人かの提出内容を予告なしに取り上げます。この貢献が「コールドコール」として成績に反映します。
*発言の評価の仕方:発言回数自体は評価せず、「授業内容への貢献度」を評価します。
*発言の機会はできるだけ平等にしたいと思いますが、履修者が多い場合は、挙手した全員は発言できないことをご理解ください。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 配布資料

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

参考文献を事前に読む必要はまったくありません。読むと書籍内のフレームワークにこだわってしまうので、授業前に読まない方が好ましいです。授業後の復習用に使ってください。
根来龍之『集中講義:デジタル戦略』日経BP(2019)
根来龍之『プラットフォームの教科書』日経BP(2017)
ウェイド他(根来龍之 監訳)『対デジタル・ディスラプター戦略』日経新聞出版(2017)
スブラマニアム 『デジタル競争戦略:コンサンプション・エコシステムがつくる新たな競争優位』ダイヤモンド社(2023)

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

授業評価は十分高かったので、講義のテーマはほぼ踏襲しています。
ただし、今後、一部ケースの差し替え、ケースの使用順番の変更を行う可能性があります。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

修士(MBA)慶應義塾大学
経営戦略、技術経営、デジタル戦略、プラットフォーム戦略、ベンチャービジネス

MBA (Keio Business School)
Business Strategy, Technology Management, Digital Strategy, Platform Strategy, Entrepreneurship

(実務経験 Work experience)

京都大学文学部哲学科卒業。慶應ビジネススクール修了(MBA)。約10年の鉄鋼メーカー(経営企画等)勤務、文教大学教授、早稲田大学教授などを経て現職。デジタル経営研究センター所長を兼務(2023-)。早稲田大学名誉教授。
在外研究として、英Hull 大学客員研究員、米カリフォルニア大学Berkeley 校客員研究員。学会活動として、経営情報学会会長、国際CIO 学会副会長、組織学会理事・評議員、Systems Research誌Editorial Board、Systems Practice誌International Adviser、大学院大学至善館学術顧問などを歴任。経営情報学会論文賞を3回受賞。企業顧問やセミナー講師など実業界との多様な接点を持つ。根来研究室(MBA)から、100人以上の上場企業幹部、15人以上のベンチャー企業創業者、東証上場企業10社以上の新規事業マネージャ、10人以上の大学教員が生まれている。
早稲田大学(2001-2023)では、商学部教授を経て、ビジネススクール教授としてディレクター(統括責任者)(2010-2016)、ビジネススクール(大学院経営管理研究科)研究科長(2016)、早稲田大学IT 戦略研究所所長(2003-2023)を務めた。
社会活動として、エグゼクティブリーダーズ・フォーラム代表幹事、日本パブリックアフェアーズ協会アドバイザー、日産財団理事、国際IT 財団理事、CRM 協議会顧問、会計検査院契約監視委員会委員長、経済産業省IT 経営協議会委員、国土交通省自律支援プロジェクト評価委員、(社)コンピュータソフトウェア協会理事、(社)日本自動車工業会JNX 運営委員、(社)特殊鋼流通協会理事、(社)特殊鋼倶楽部監事、日本オンラインショッピング大賞実行委員会委員長、CRM &Datawarehouse Expo 企画委員長、IT Japan Award 審査員、マイルズ賞(バリューエンジニアリング)審査員、日経イノベーターズ・アドバイザーなどを歴任。

After accumulating a decade of work experience in the steel industry, he transitioned into academia. He attained an MBA degree from Keio Business School (KBS).
In 2001, he joined Waseda University and has been actively teaching within the MBA program since 2003.
He assumed the role of Director of Waseda Business School (WBS) and served as Dean from 2010 to 2016. He was a visiting fellow at the University of Hull and the University of California, Berkeley.
Starting in 2023, he has the position of Specially Appointed Professor at Shizenkan University and Professor at NUCB Business School.
He has held several positions within academic and professional organizations, including the presidency of the Japan Society of Management and Information Management, the vice presidency of CRM Forum JAPAN, and the membership on the Editorial Board of the Journal of Systems Research.
His contributions to business strategy, business models, digital transformation, and platform strategy include publishing over fifteen books and over 30 academic papers.

Refereed Articles

  • (2021) Interactive Evolution of Marketing Functions between Platforms and Individual Business Operators. Japan Marketing Journal 41(2):






ページ上部へ戻る