授業名 | Driving Digital Strategy (DMP) |
---|---|
Course Title | Driving Digital Strategy (DMP) |
担当教員 Instructor Name | 根来 龍之(Tatsuyuki Negoro) |
コード Couse Code | CLD204_G23T |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | Campus & Live |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 発展科目300系 / Advanced & Specialized |
学位 Degree | Exed |
開講情報 Terms / Location | 2023 GSM Tokyo Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本科目の目的は、すべての産業でデジタル化が進む中で、既存のものづくり企業とディスラプターと言われるベンチャー企業の立場でデジタル戦略について考えるものです。本科目を学ぶことで、学生の自社のデジタル戦略について立案する能力を高めることができます。
By taking this course, students will develop the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world as innovative and ethical leaders with a ʻFrontier Spirit ʼ regarding digitization and digital business. This course is based on new theories that are driving developments in the business world and society.
授業の目的(意義) / Importance of this course
本科目の目的は、すべての産業でデジタル化が進む中で、既存のものづくり企業とディスラプターと言われるベンチャー企業の立場でデジタル戦略について考えるものです。本科目を学ぶことで、学生は自社のデジタル戦略について立案する能力を高めることができます。
The purpose of this course is to consider digital strategies from the standpoint of existing companies and digital start-ups that are said to be disruptors, as digitalization progresses in all industries. By studying this course, students can cultivate their ability to formulate their own digital strategy.
到達目標 / Achievement Goal
本科目の到達目標としては、以下を想定しています。
① 業界の先進企業のデジタル戦略を理解できるようになる。
② デジタル対応における自社の制約について理解できるようになる。
③ ライバル企業のデジタル戦略について理解できるようになる。
④ 自社のデジタル戦略について立案することができるにようになる。
① 業界の先進企業のデジタル戦略を理解できるようになる。
② デジタル対応における自社の制約について理解できるようになる。
③ ライバル企業のデジタル戦略について理解できるようになる。
④ 自社のデジタル戦略について立案することができるにようになる。
Students taking this course will acquire ability as follows.
(1) To understand the digital strategies of leading companies in the industry.
(2) To understand the limitations of the company in dealing with digital Technology.
(3) To understand the digital strategies of rival companies.
(4) To plan your company's digital strategy.
(1) To understand the digital strategies of leading companies in the industry.
(2) To understand the limitations of the company in dealing with digital Technology.
(3) To understand the digital strategies of rival companies.
(4) To plan your company's digital strategy.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG2 Diversity Awareness
LG5 Executive Leadership (EMBA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
ものづくり企業のデジタル対応
サービスビジネス化
デジタル化と両利きの経営
プラットフォーム企業の立上げ戦略
ネットワーク効果の活用と限界
サービスビジネス化
デジタル化と両利きの経営
プラットフォーム企業の立上げ戦略
ネットワーク効果の活用と限界
Digitalization of manufacturing companies
Transformation into a service business
Digitization and ambidexterity
Launch strategy of Platform Business
Utilization and Limitations of Network Effects
Transformation into a service business
Digitization and ambidexterity
Launch strategy of Platform Business
Utilization and Limitations of Network Effects
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry, Innovation and Infrastructure)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 30 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 70 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
1ケースあたり最低3時間の予習を行ってください。
授業当日に当日配布資料を電子配布するため、ノートパソコンが必要です。
学習手順は、以下となります。
①事前リーディングの指定がある場合は、そのアーティクル(参考文献)に目を通す。
②次に、ケース分析に取り組む【予習レポート作成・提出】(無作為指名Case Cold Callの可能性があります)。ケースには本授業独自の参考資料が付されることがあります。予習レポートは、Google Classroomにて提出ください(PowerPointで作成、10枚以内)。
③日本における進行中の関連テーマについてクラスで討議する。
④まとめの講義をうけて、一般化した知識を獲得する。
※授業の内容やケース、ならびに評価配分等は、予告なく変更することがあります。
授業当日に当日配布資料を電子配布するため、ノートパソコンが必要です。
学習手順は、以下となります。
①事前リーディングの指定がある場合は、そのアーティクル(参考文献)に目を通す。
②次に、ケース分析に取り組む【予習レポート作成・提出】(無作為指名Case Cold Callの可能性があります)。ケースには本授業独自の参考資料が付されることがあります。予習レポートは、Google Classroomにて提出ください(PowerPointで作成、10枚以内)。
③日本における進行中の関連テーマについてクラスで討議する。
④まとめの講義をうけて、一般化した知識を獲得する。
※授業の内容やケース、ならびに評価配分等は、予告なく変更することがあります。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
ものづくり企業のデジタル戦略●使用するケース
ビジネス・システム コマツのビジネス・システムの革新とIoT(東北大学経営学グループ_ケースに学ぶ経営学〔第3版〕第6章、有斐閣)
ミシュラン・フリートソリューション―タイヤの販売から走行距離の販売へ
(CCJB-IMD-18043-01)
第2日(Day2)
デジタル化と両利きの経営●使用するケース
アマゾン.com (Ⅱ)(KBS 90-20-9433)
ニューヨーク・タイムズのペイウォール
(CCJB-HBS-522J06)
第3日(Day3)
デジタル化とスタートアップ●使用するケース
エムスリー(早稲田大学IT戦略研究所_RIIM-CaseNo16_SonetM3)
マネーフォワード
(早稲田大学IT戦略研究CaseNo31_MONEY FORWARD_20180320)
第4日(Day4)
ネットワーク効果のマネジメント●使用するケース
メルカリとヤフオク(KBS 90-16-15374)
クックパッド
(自作)
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 10 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 40 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 50 % |
予習レポート Preparation Report | 20 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 30 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
※授業の内容やケース、ならびに評価配分等は、進行によって変更することがあります。教科書 Textbook
- 根来龍之「集中講義:デジタル戦略」日経BP(2019)
- 根来龍之「プラットフォームの教科書」日経BP(2017)
- ウェイド他(根来龍之 監訳)「ハッキング・デジタル DXの成功法則」日経新聞出版(2023)
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
〇Book
加藤和彦「IoT時代のプラットフォーム競争戦略」中央経済社(2016)
オライリー&タッシュマン「両利きの経営<増補改訂版>」東洋経済新報社(2022)
ウェイド他『対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方』日経新聞出版(2017)
根来龍之監修・解説(中垣・加藤著)『企業を進化させるポリネーター思考(仮題)』日経BP(2023)
〇Article
アイゼンマン & パーカー「ツー・サイド・プラットフォーム戦略」、DHB_6月号、2007年。
ハジウ & ヨッフィー「あなたの会社の「グーグル戦略」を考える」、DHB_8月号、2009年。
ポーター & ヘプルマン「IoT時代の競争戦略」、DHB_4月号、2015年。
加藤和彦「IoT時代のプラットフォーム競争戦略」中央経済社(2016)
オライリー&タッシュマン「両利きの経営<増補改訂版>」東洋経済新報社(2022)
ウェイド他『対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方』日経新聞出版(2017)
根来龍之監修・解説(中垣・加藤著)『企業を進化させるポリネーター思考(仮題)』日経BP(2023)
〇Article
アイゼンマン & パーカー「ツー・サイド・プラットフォーム戦略」、DHB_6月号、2007年。
ハジウ & ヨッフィー「あなたの会社の「グーグル戦略」を考える」、DHB_8月号、2009年。
ポーター & ヘプルマン「IoT時代の競争戦略」、DHB_4月号、2015年。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
初年度担当科目
担当教員のプロフィール About the Instructor
修士(MBA)慶應義塾大学
経営戦略、技術経営、デジタル戦略、プラットフォーム戦略、ベンチャービジネス
経営戦略、技術経営、デジタル戦略、プラットフォーム戦略、ベンチャービジネス
MBA (Keio Business School)
Business Strategy, Technology Management, Digital Strategy, Platform Strategy, Entrepreneur
(実務経験 Work experience)
京都大学卒業(哲学科)。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。鉄鋼メーカー、文教大学、早稲田大学などを経て、現職。この間、英ハル大学客員研究員、米カリフォルニア大学バークレー校客員研究員として在外研究。早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、CRM協議会顧問、国際CIO学会副会長(同学会誌編集長)、組織学会理事・評議員、Systems Practice誌International adviser、Systems Research誌Editorial Board、会計検査院契約監視委員会委員長、 JNX運営委員会委員などを歴任。経営情報学会論文賞を3回受賞。
After 10 years of work experience in a Steel company, he has entered the world of academia. He received an MBA from Keio University. He joined Waseda University in 2001 and has been teaching for the MBA program from 2003 to 2023. In addition to his teaching and research, he served as Director of Waseda Business School (WBS) and then Dean from 2010 to 2016. He is also the Director of the Research Institute of Information Technology and Management, at Waseda University. He served as President of the Japan Society of Management and Information Management (JASMIN), Vice President of the CRM Forum JAPAN. He has published fifteen books and more than 30 academic papers in the field of Business Strategy, Business Model, and Platform Strategy. He has received Annual Best Paper Award three times from JASMIN.
Refereed Articles
- (2021) Interactive Evolution of Marketing Functions between Platforms and Individual Business Operators. Japan Marketing Journal 41(2):