シラバス Syllabus

授業名 Ethics & Governance in Healthcare
Course Title Ethics & Governance in Healthcare
担当教員 Instructor Name 姉川 知史(Tomofumi Anegawa)
コード Couse Code CLD201_G21V
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 発展科目300系 / Advanced & Specialized
学位 Degree Exed
開講情報 Terms / Location 2021 GSM ONLINE Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

 フロンティアスピリット,イノベーティブで,倫理観あるリーダーの育成に不可欠な領域としてHealthcare の倫理とガバナンスを検討し,ビジネス界や社会の発展をもたらすことをめざす。
 To teach healthcare sector with focusing on ethics, governance, and policies. which is required for business people with a global perspective, advanced management skills, and high ethical standards.

授業の目的(意義) / Importance of this course

 学生・社会人を対象にして医療にかかわる企業,医療機関,研究機関,NPO,政策主体,消費者等の多様な主体が関与するヘルスケア・マネジメントにおける倫理,ガバナンス,経営を検討する。ヘルスケア・システムとその資金循環,健康の決定要因,インプットとしてのヘルスケア,医薬品企業,医療機器企業,市場と規制,生命倫理,グローバルヘルス等の題材をとりあげる。
 In targeting students and professionals, this deals with management, ethics and governance of healthcare system consisting of various stakeholders including firms, hospitals, academics, non-profit organizations, regulators, and consumers. We choose topics such as overview of healthcare system and its finance, health and its determination, effects of healthcare services, pharmaceutical firms and medical device firms, market and regulation, ethics, and global health.

到達目標 / Achievement Goal

1.ヘルスケアに関する個人,企業,医療機関,産業,社会の全体像の俯瞰能力を獲得する。
2.日本のヘルスケアの課題を設定し,それを解決する展望と能力を獲得する。
3.ヘルスケアを分析するときの基本枠組み,分析方法,分析結果を理解する。

1.To have an overview on health care sector consisting of people, firms, medical institutes, industries, and society.
2. To achieve capacity to establish problems of health care sector and solve it.
3. To understand a framework, analytical tool, and results of health care sector.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG7 Global Perspective (GLP)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

(1) ヘルスケア・システムと資金循環
(2) 健康とその決定要因
(3) 医療サービスの特色とシステム 
(4) 健康の価値と医療技術
(5) 市場,倫理,規制
(6) 研究開発マネジメントと知的財産権 
(7) 地域,医療,グローバル・ヘルス
(8) 経済成長と危機管理
(9) SDGSと医療
(10) 感染症とグルーバル危機

(1) healthcare system and finance
(2) health and its determinants
(3) properties of medical service and market
(4) value of health and medical technology
(5) market, ethics, and regulations
(6) research and development and intellectual property rights
(7) region,health, and global health
(8) economic growth and crisis management
(9) SDGS and health
(10) Pandemic and Global Crisis

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 3 すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-being)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 10 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 90 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

学習方法
 本科目はヘルスケアにかかわるマネジメントについて,ミクロ,マクロの双方の観点から,重要な論点を概観する事例教材,参考文献が指定されています。文献量は一見多いように見えますが,実際には背景説明のためのレファレンス部分が大部分です。これらの指定教材だけで自己完結的に分析が可能です。
 学生はアサインメントの設問を中心に,自らの「課題設定」,「現状分析」,「解決策の提示」,「評価と説明」といったケース分析の標準手法に即して,自らの選択で「中心的課題に限定して,分析を行う」必要があります。すべての論点を同じように分析するのではなく,自身の課題設定に即して,必要な情報を読みとり,教材を活用するところに力点を置いてください。
 授業ではいくつかの重要論点ごとのモジュールに分けて取り組む予定です。科目名の翻訳は「ヘルスケアにおける企業倫理とガバナンス」であり,次のように編成します。
 第1に,日本の経済と社会をマクロ的に捉え,そこでの「成長戦略」における「ヘルスケア産業」の展望を分析します。
 第2に,ヘルスケア産業とは人と消費者の生命,安全,健康に関わる多様なサービスの供給主体として想定し,通常の医療サービスにとどまらず,医薬品,医療機器,IT等の業種,また機能としては,研究開発,製造,卸・小売を含みます。 
 第3に,倫理とガバナンスにおいては,その関係主体として,営利企業,非営利企業を含めたビジネス・医療機関,大学・研究機関,行政・規制主体,消費者・住民等の多様な関係主体を想定し,そのMulti-Stakeholderの関係に注目します。健康に関わる財・サービスすべてをヘルスケア産業と位置付けることで,参加者の出身母体の背景を含めて,一般の国民としても,多様な討議を行います。
 第4に,安全と健康をめぐる品質の問題,危機対応,企業のガバナンスについて議論します。
 第5に,ヘスケア産業の供給する財・サービスの価値と価格について検討します。事例としては医薬品がヘルスケア産業の代表例としてわかりやすく,その価格,日本における薬価規制,グローバル・ヘルス等が議論の対象となります。
 今年度はとくにCOVID-19の危機対応と経済,社会への影響と,グローバリゼーションの視点を重要な論点として検討します。
 授業ではアサインメントによって論点を例示しますが,討議はそれに限定せず,課題設定,分析は参加者の自発性と自由な討議を取り入れますので,自由に議論して結構です。

 授業時間は1日5時間40分,4日間合計20時間40分で,予習時間とレポート・試験作成は合計で授業時間の2倍を最低基準として想定します。これは個人で事前準備です。当日の授業時間ではグループ討議を授業開始前の40分の他,適時取り入れますが,基本はクラス討議時間です。クラス討議において,まとまった内容を提示する発表形式の発言も重視します。

宿題
 アサインメントの設問の事前課題を,A4用紙1枚1000字を数枚程度にまとめて授業時間前9:00までに提出してください。図表を用いても結構ですが,文章による表現も行ってください。箇条書きや図表だけでは不可です。

試験・レポート課題
 授業総合として,試験に代わるレポート形式の試験を最終日,最後の時間枠で提示します。これは上記の宿題につて授業を反映して訂正,書き直したものに。Report課題として短いエッセー作成を予定します。これは授業終了後の翌週日曜日の23:59を締め切りとします。

フィードバック
試験と合わせて一部,授業内で行い,全体は授業終了後2週間内を予定します。
教材一覧
1.「日本企業のコーポレート・ガバナンス」KBS
2. 「デシジョン・ツリー分析」KBS
3. 「ジョンソン・エンド・ジョンソン(A): 理念と文化」HBS, 日本語版 
4. 「2018年の日本経済の現状と成長」KBS
5. 「2018年の日本経済とヘルスケア産業」KBS
6.「2018年の日本経済と医薬品産業-環境変化とグローバル・ヘルス」KBS
7. 「Project and Porfolio Management of XYZ Pharma」LBS
8. 資料ファイル,Appendix: Project data of 「XYZ Simulation Estimated Data」LBS
9. 「COVID-19: 2020年2月 Breakout」

資料1 「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」講師作成
資料2 「疾患とデータ」講師作成
資料3 「NICE と NHS によるリレンザの保険給付」
資料4 「Impact of COVID-19 on Mental Health of Youth-Anxiety, Stress, and Recklessness-」講師作成
資料5 「臨床的意思決定における経済的分析」 Douglas L. McGee , 2015『MSDマニュアル,プロフェッショナル版』HP,資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の資料5として引用

資料集「医療倫理の原則」講師作成


授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

Session 1 <主題:統計データ,確率,意思決定>
使用ケース:資料『疾患とデータ』 事例1-5
資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の「事例1」

Session 2 <医療倫理,コーポレート・ガバナンス,危機管理>
使用ケース: 「ジョンソン・エンド・ジョンソン(A): 理念と文化」

Session 3 <主題:経済政策とヘルスケア産業の俯瞰 Part1>
使用ケース
「2018年の日本経済の現状と成長」
「2018年の日本経済とヘルスケア産業」




●使用するケース
使用ケース:資料『疾患とデータ』 事例1-5
資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の「事例1」
使用ケース: 「ジョンソン・エンド・ジョンソン(A): 理念と文化」
使用ケース 「2018年の日本経済の現状と成長」
使用ケース「2018年の日本経済とヘルスケア産業」

第2日(Day2)

Session 4 <主題:医療,リスク,意思決定>
使用ケース:「デシジョン・ツリー分析」
資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の「事例3」
資料1 「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」資料1-2
Session 5 <医療サービス,価格,倫理>
使用ケース:「エピペンの価格設定: 痛みを伴う決断」
資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の「事例4 臓器移植と臓器売買」
同 「事例5 情報の非対称性とガバナンス」
資料集「医療倫理の原則」

Session 6 <主題:経済政策とヘルスケア産業の俯瞰 Part2>
使用ケース
「2018年の日本経済の現状と成長」
「2018年の日本経済とヘルスケア産業」
教科書 池上直己『日本の医療と介護 歴史と構造、そして改革の方向性』日本経済新聞出版,2017


●使用するケース
使用ケース:「デシジョン・ツリー分析」
資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の「事例3」
資料1 「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」資料1-2
使用ケース:「エピペンの価格設定: 痛みを伴う決断」
資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」の「事例4 臓器移植と臓器売買」
同 「事例5 情報の非対称性とガバナンス」
資料集「医療倫理の原則」
使用ケース「2018年の日本経済の現状と成長」
使用ケース「2018年の日本経済とヘルスケア産業」
教科書 池上直己『日本の医療と介護 歴史と構造、そして改革の方向性』日本経済新聞出版,2017

第3日(Day3)

Session 7 <主題:技術的不確実性のマネジメント>
使用ケース:「 Project Portfolio Management at XYZ Pharma 」
資料ファイル Appendix: Project data of 「XYZ Simulation Estimated Data」 (表計算シート).

Session 8 <主題:COVID-19: 危機対応>
使用ケース: 「COVID-19: 2020年2月 Breakout」

Session 9 <主題:地域医療と地域中核病院の経営>
使用ケース: 資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」「事例8 地域医療と地域中核病院」

●使用するケース
使用ケース:「 Project Portfolio Management at XYZ Pharma 」
資料ファイル Appendix: Project data of 「XYZ Simulation Estimated Data」 (表計算シート).
使用ケース: 「COVID-19: 2020年2月 Breakout」
使用ケース: 資料1「Ethics and Governance of Healthcare 補足資料」「事例8 地域医療と地域中核病院」

第4日(Day4)

Session 10 <主題:医療費抑制,医療技術評価,Evidence Based Medicine>
使用ケース:資料 資料3「NICE と NHS によるリレンザの保険給付」Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)vol. 31 no. 11 2003,http://lifescience.co.jp/yk/jpt_online/series6/yk03_series5.pdf,『The Cochrane Collaboration and Milbank Memorial Fund, 2001,インフォーミング・ジャッジメント』 http://lifescience.co.jp/yk/jpt_online/series6/index_series6.html
資料5「臨床的意思決定における経済的分析」 Douglas L. McGee , 2015『MSDマニュアル,プロフェッショナル版』HP

Session 11 <主題:グローバル・ヘルス,グローバル経済,パンデミック>
使用ケース: 「2018年の日本経済と医薬品産業-環境変化とグローバル・ヘルス」

Session 12 <主題:COVID-19と社会,総括>
使用ケース: 「COVID-19: 2020年2月 Breakout」
資料4「Impact of COVID-19 on Mental Health of Youth-Anxiety, Stress, and Reckless- ness-」

●使用するケース
使用ケース:資料 資料3「NICE と NHS によるリレンザの保険給付」Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)vol. 31 no. 11 2003,http://lifescience.co.jp/yk/jpt_online/series6/yk03_series5.pdf,『The Cochrane Collaboration and Milbank Memorial Fund, 2001,インフォーミング・ジャッジメント』 http://lifescience.co.jp/yk/jpt_online/series6/index_series6.html
資料5「臨床的意思決定における経済的分析」 Douglas L. McGee , 2015『MSDマニュアル,プロフェッショナル版』HP

Session 11 <主題:グローバル・ヘルス,グローバル経済,パンデミック>
使用ケース: 「2018年の日本経済と医薬品産業-環境変化とグローバル・ヘルス」
使用ケース: 「COVID-19: 2020年2月 Breakout」
資料4「Impact of COVID-19 on Mental Health of Youth-Anxiety, Stress, and Reckless- ness-」

第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 5 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 60 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 65 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 5 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

予習レポートは提出の有無,予習程度を採点する。わからないところはブランクで提出して構わない。コールドコール,授業内の挙手の発言(プレゼンテーション)の比率が高い。発言はすべて肯定的に評価する。また,発言の中ではクラス討議を刺激するもの,他の学生の発言を補い,あるいはコメント,批判するものなどは良い発言とする。他方,重要な意味のない発言はマイナスにはならないが,大きなプラスにはならない。小テストを予定する。期末レポートは予習レポートを修正し,エッセーを付け加える内容である。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 池上直己「『日本の医療と介護 歴史と構造、そして改革の方向性』」日本経済新聞出版(2017)978-4532134693

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

姉川知史「日本の医薬品産業」吉森賢編『世界の医薬品産業』2007,東京大学出版会,東京.
姉川知史「日本の薬価基準制度-過去25年の制度と評価」55-76. 鴇田忠彦,近藤健文編『ヘルスリサーチの新展開』2003東洋経済新報社,東京.
ピンダイク,ルビンフェルド「ピンダイク&ルビンフェルド ミクロ経済学 (1)  とくに第5章「不確実性と消費者行動」KADOKAWA/中経出版(2014)978-4046011022
「ピンダイク&ルビンフェルド ミクロ経済学 (2)  とくに第13章「ゲーム理論と競争戦略」第17章「情報の非対称性と市場」第18章「外部性と公共財」KADOKAWA/中経出版(2014)978-4046011039
財務省『日本の財政関係資料』(最新版)現時点は2019年10月版https://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/201910_00.pdf
その他の資料は「講義ノートに記載」

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

 学生による2020年度開講の学生による総合評点は4.27であり,必ずしも高いとは言えません。
1.肯定的評価は「俯瞰的な視点で、専門性の高い授業」,「最新の課題をマクロ的に理解できた」,「学生の発言を促した」
2.否定的評価は「教材が多く,負荷が大きい」「医療分野以外の学生には導入講義が必要」「板書が読みにくい」等。
 私自身はNUCBの学生のクラスにおける討議能力の高さについて高く評価し,担当科目における学生の学習状況には満足しています。もちろん基礎的な学習やリポート作成能力等,それぞれの弱点はあります。ところが,私の授業科目についての否定的コメントとして共通する傾向があります。すなわち,
(1)広い俯瞰が可能であるが,教材が多岐にわたり,分量が多い。論点を絞って,負荷を少なくして欲しい。
(2) 学生の発言が活発な反面,講師自らの意見,分析,結論を行う。また,議論の「Facilitation」を望む。
 これらについて私は学生が次のように考えていると想定します。
(1) マネジメントの課題は容易に設定でき,その解決のための簡単な方法があるはずである。
(2)短時間で効率的に課題解決能力を得たと満足したい。
(3) 授業は短い事例教材,資料で学習可能であり, 教師は論点整理によってクラス討議を主導すべきである。
 上記の(1)-(3)について,私は必ずしも授業目的としていません。それがなぜかは現在,世界が大混乱している状況をみれば明白です。現実の重要課題は極めて難しく,専門家と思われていた人々の能力は頼りなく,情報も解決方法も十分でないなかで各自が試行錯誤しているのが現状です。また,日本のビジネスの国際的存在感は30年間で急速に低下したと考えます。ビジネススクールでケースメソッドで学ぶ真髄は,現実の複雑さや困難を前にした試行錯誤の場を提供し,混沌とした世界において葛藤しつつ,それを解決する学習能力を獲得することにあると考えます。そのための最初の重要な第一歩は自らがまず発言し,他の学生の話を聞きつつ,自分で課題設定を行うことです。これができればその後の学習は簡単です。
 このように講師としては本科目は学生の満足を最大化するのではなく,学生が現状に取り組むときに必要になる最低限の情報,分析方法,分析枠組み,課題の俯瞰をクラス全員で行い,各々が自らの課題設定,解決するための「学習能力」の獲得をめざしたいと考えます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

姉川知史(Anegawa Tomofumi)
名古屋商科大学教授,慶應義塾大学非常勤講師
1977年東京大学経済学部卒業,1983年同経済学研究科単位取得退学(経営学),1991年 Yale University, Ph.D.(Economics),1983年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助手,1991年 同助教授,1998-2020年 同教授。

主な論文
姉川知史「医薬品の価格規制と需要の再検討―循環器官用薬の実証研究」『医療と社会』2002. 11(3). 1-18.
姉川知史「医薬品企業のM&Aの費用と効果 ―日本における企業買収の可能性―」『医療と社会』2000. 10(1). 31-56.姉川知史「日本の医薬品産業:その成功と失敗」『医療と社会』2002. 12(2). 49-78.
Jakovljevic, M. B., Getzen, T. E., Torbica, A., & Anegawa, T. (2014). 10th World IHEA and ECHE joint congress: Health Economics in the Age of Longevity. Expert Review of Pharmacoeconomics & Outcomes Research, 2014 Dec;14(6):781-3. doi: 10.1586/14737167.2014.967220. Epub 2014 Oct 10.

その他の論文(査読なし)
姉川知史「日本の薬価基準制度-過去25年の制度と評価」55-76. 鴇田忠彦,近藤健文編『ヘルスリサーチの新展開』2003東洋経済新報社,東京
姉川知史,2007a「日本の医薬品産業」吉森賢編『世界の医薬品産業論』211-82,東京大学出版会,2007.3月30日
姉川知史,2007b「医薬品研究開発のセントラル・ドグマ-医薬品企業の機能と限界」佐藤光編著『バイオテクノロジーの経済倫理学』89-153,ナカニシヤ出版,2007.
姉川知史「グランド・デザイン策定の融合型教育―新しいマネジメント教育の方法論と評価―」研究ノート『慶應経営論集』2012, 29 (1).
姉川知史「東日本大震災に関する提言のありかたについて―グランド・デザイン策定の融合型教育フォーラムによる方法論評価―」,「研究ノート」,『慶應経営論集』2014,30 (1).

Anegawa Tomofumi, NUCB Professor, Keio University Instructor, Graduate School of Business Administration,

BA University of Tokyo, Faculty of Economics Economics, 1977, University of Tokyo, Graduate School of Economics, Withdrawal Having Completed Coursework,1983. Yale University, Ph.D. in Economics, 1991. Assistant Professor, 1983, Associate Professor 1991, 1998-2020 Professor of Keio University.

Refereed Articles

  • (2019) Problems of 2018 Nobel Economic Sciences Prize-Hirofumi Uzawa’s Contribution to Economic Growth Theory and Climate Change-. Keio Business Review 36(1): 03877086






ページ上部へ戻る