シラバス Syllabus

授業名 Driving Corporate Performance
Course Title Driving Corporate Performance
担当教員 Instructor Name 古賀 健太郎(Kentaro Koga)
コード Couse Code CLD103_G24N
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Campus & Live
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 発展科目300系 / Advanced & Specialized
学位 Degree Exed
開講情報 Terms / Location 2024 GSM Nagoya Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

当該科目は、名古屋商科大学のミッションに立脚していています。具体的には、ビジネスや社会を発展させる知識を敷衍して論じます。さらに、本講義はビジネスの指導者が無理なく、社会的な規範に則って、良い業績を上げるために役立ちます。
The present course stands on the NUCB mission. Specifically, the course contributes to dissemination of knowledge that develops the businesses and the societies. Furthermore, the course helps the business leaders guide the firms (corporations) to drive the performance without any distortion and, thereby, ethically.

授業の目的(意義) / Importance of this course

企業の経営管理は、戦略の策定と戦略の実行とに類別できます。戦略が狙う企業業績を上げるためには、企業は戦略を効果的に実行しなりません。環境の変化に適応したり、想定しなかった戦略の弱みを補うために、企業が当初の戦略を修正することも珍しくありません。一般に、当初の戦略を策定することに焦点が当たりますが、戦略の策定よりも、戦略の実行におけるPDCAが経営管理のほとんどの時間を費やします。当該科目は、企業業績を上げるための戦略を実行する手法を解説します。
The business administration of a firm (corporation) comprises strategy formulation and strategy execution. In order for the firm to drive the corporate performance that the strategy aims, the firm must execute it effectively. Often, the firm must modify the original strategy, too, to adjust to the environmental change and mend the original strategy's unexpected weaknesses. Despite the business press' emphasis on original strategy formulation, the plan-do-check-action (PDCA) cycle of the strategy execution consumes the majority of the daily business administration. The present course covers tools of strategy execution, which contributes to the drive of the corporate performance.

到達目標 / Achievement Goal

こうした戦略の実行におけるPDCAを効果的に経営管理することは、不確実性が高いグローバルな競争においては、特に重要です。不確実性が高ければ、当初、戦略を策定した時に想定しなかった環境に適応するために、戦略の実行を是正したり、戦略自体を修正したりする必要があります。しかしながら、戦略自体は変えずにその実行を是正することと戦略自体を修正することとは、対照的な意思決定に繋がるので、難しい判断を求められます。
当該科目は、戦略を実行する上で強力な三つの手法を対象にします。バランスト・スコアカード、三足による組織設計、levers of controlの枠組、特に診断型コントロールと対話型コントロールとです。バランスト・スコアカード、三足による組織設計、levers of controlの枠組は、産業、企業、戦略を問わず、戦略の実行を確かなものにします。戦略を効果的に実行して狙う業績を上げるための、根本的で普遍的な知識と技能とを受講生が身に付けることを、この科目は目標にします。業績を確実に上げられれば、戦略を無理に実行することもなくなり、倫理的に意思決定をできるようにもなります。

The strategy execution's PDCA cycle becomes especially important upon the global competition's high uncertainty. The firm must adapt to the environment that the managers could not foresee when formulating the original strategy by either adjusting the execution or mending the strategy. The managers therefore must make the difficult decision between retaining the original strategy but changing the execution and mending the original strategy.
The present course covers three powerful strategy execution tools: balanced scorecard; organizational architecture; and the levers of control framework, especially the diagnostic and interactive control systems. The balanced scorecard, organizational architecture and the levers of control framework facilitate the execution of any strategy of any firm in any industry. The course aims to equip the students with fundamental and universal knowledge and skills to execute the strategy effectively and drive the performance that it aims. The performance delivery, in turn, avoids any distortion in the strategy execution and supports ethical decisions, too.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)
LG6 Innovative Leadership (MBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

受講生は次のような知識や技能を習得します。
・戦略の土台である、経済的価値を生む原理(例 吉野家の「うまい、はやい、やすい」)を特定
・原因・結果の連鎖に基づいて、戦略の実行を計画(「風が吹けば桶屋が儲かる」)
・戦略の実行におけるPDCAを回すための業績指標を選択
・業績指標の基礎となる組織設計
・業績指標の結果から、戦略の実行の是正や戦略自体の修正を導入(診断型コントロールと対話型コントロール)

Completing the present course, the students will learn:
・how to specify the strategy's value proposition (e.g., 吉野家の「うまい、はやい、やすい」)
・how to plan the strategy execution upon the cause-effect relationships (i.e., 風が吹けば桶屋が儲かる)
・how to select performance measures (i.e., balanced scorecard) to establish the PDCA cycle during strategy execution
・how to perform organizational architecture that unerlies performance measures
・how to translate the measured performances into corrective actions and strategy modification (i.e., diagnostic and interaction control systems)

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 20 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

The lecturer teaches both the lecture and case discussion parts of each session interactively. The lecturer encourages active class contribution among students by asking questions and commenting on other students’ ideas. Although the lecturer leads the interactions, students should learn the discovery process in which they actively resolve the issues amongst themselves, and not passively wait for an “answer.” After Day 2, the lecturer informs each student of the interim class contribution grade so that he or she can improve in Days 3 and 4.

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

• 講義要綱

• バランスト・スコアカードの手法と営利組織への導入
戦略が狙う企業業績を上げるためには、財務指標だけでなく、非財務指標にも基づく経営管理が求められます。財務指標と非財務指標とは、策定した戦略に合致していなくてはなりません。同時に、財務指標と非財務指標とに落とし込めるような戦略を策定すべきです。財務指標と非財務指標とを包括する枠組のバランスト・スコアカードを通して、戦略と経営管理との関係を整えて、戦略が狙う企業業績を上げる仕組みを習得し、"Mobil USM&R"に応用します。

●使用するケース
Mobil USM&R (A1)<ケースブックに本文邦訳>
Mobil USM&R (B)<ケースブックに本文邦訳>
Mobil USM&R (C)<ケースブックに本文邦訳>

第2日(Day2)

• 三足による組織設計
バランスト・スコアカードを用いて、自分以外の他の従業員の業績を評価して彼らの意思決定を誘導しても、有効な意思決定が導かれて、企業業績が上がるとは限りません。合わせて、暗黙知を活かすように権限を付与し、報酬を連動させなければなりません。この三足による組織設計を講義します。この講義に基づいて、三足による組織設計を適用することを習得するために、「京セラ株式会社:アメーバ経営システム」を議論します。

• バランスト・スコアカードの設計:経済的価値を生む原理と顧客の視点
各受講生が勤める(た)組織に導入するバランスト・スコアカードを設計します。まず、経済的価値を生む原理を特定して、顧客の視点の業績指標を選びます。

●使用するケース
京セラ株式会社:アメーバ経営システム

第3日(Day3)

• Levers of Controlの理論と適用
バランスト・スコアカードは、自分の意思決定を支援してくます。しかし、バランスト・スコアカードの会計情報をもらえれば、すぐに有効な意思決定を下せて、企業業績が上がるとは限りません。特に、戦略自体は変えずにその実行を是正することと戦略自体を修正することとは、対照的な意思決定に繋がるので、難しい判断を求められます。前者のための診断型コントロールと、後者のための対話型コントロールとを対比したlevers of controlの枠組を講義します。この講義に基づいて、levers of controlの枠組を適用することを習得するために、"Automation Consulting Services"を議論します。

●使用するケース
Automation Consulting Services<ケースブックに本文邦訳>

第4日(Day4)

• バランスト・スコアカードの非営利組織への適用
当該科目で習得したバランスト・スコアカード、三足による組織設計、levers of controlの枠組を非営利組織に適用します。受講生の多くが営利組織を経験してきたので、非営利組織では、常識や経験に捕らわれることなく、根本に立ち返って考えることが求められます。三つの手法を総括して、当該科目の到達目標に達成したかの試金石とします。

• バランスト・スコアカードの設計:財務、社内プロセス、学習・成長の視点
DAY 2に引き続いて、各受講生が勤める(た)組織に導入するバランスト・スコアカードを設計します。財務の視点、社内プロセスの視点、学習・成長の視点の業績指標を選びます。合わせて、バランス・スコアカードの基礎となる組織設計やlevers of controlの枠組を適用します。

●使用するケース
Boston Lyric Opera<ケースブックに本文邦訳>

第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 5 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 35 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 40 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 40 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

授業内での挙手発言と最終レポートとでは、以下の基準で採点します。
• 具体性(具体例、数値、体験)
• 整合性(問題と解決方法、他の発言に関連付ける)
• 既成の考え方を超えること
• 概念や枠組の適用(例 吉野家の「うまい、はやい、やすい」、「風が吹けば桶屋が儲かる」)
• 大局観(環境や戦略の参照)

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 配布資料

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

『ストーリーとしての競争戦略 すぐれた戦略の条件』楠木建 2010年 東洋経済

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

担当する教員は、2021年度に1単位の同じ科目を、2022年度と2023年度に2単位の同じ科目を教えました。2023年度の学生の示唆を取り入れて、内容を修正します。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

東京大学経済学部経済学科を卒業、米国コロンビア大学経営大学院でMBA(修士課程)を修了、米国ハーバード大学経営管理大学院でDBA(博士号)を取得。

2021年より名古屋商科大学。以前の教職は、一橋大学(2009年-2021年)、米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(2002年-2009年)、早稲田大学(1998年-2001年)。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校では、経営学部の最優秀教授賞(2005年)、会計学科長賞(2005年)、同学の優秀教授賞(2002年-2006年、2008年、2009年の各年)を受賞。

実務家が会計情報を用いて、どのように意思決定したり、従業員を動機付けるかを実証的に研究する。特に、企業統治における会計情報の役割、戦略の変革を導くバランスト・スコアカード、原価計算と意思決定との相互作用、製品開発の中での原価企画に関心をもつ。これまで、カメラ、家電、銀行産業を調査した。1998年に戦略経営学会/マッキンゼーの優秀論文賞を受賞。

Professor Kentaro Koga received the Bachelor of Economics from the University of Tokyo, the Master of Business Administration from Columbia University in the US, and the Doctor of Business Administration from Harvard University in the US.

Professor Koga joined the NUCB in 2021. He also taught at Hitotsubashi University (1998-2021), the University of Illinois at Urbana-Champaign (2002-2009) in the US and Waseda University (1998-2001). At the University of Illinois at Urbana-Champaign, he won the College of Business Alumni Excellence-in-Teaching Award (2005) and the Accountancy Department Head’s Award (2005) and entered the Incomplete List of Teachers Ranked As Excellent by Their Students (2002-2006, 2008, 2009, respectively).

Professor Koga conducts empirical research on how managers use accounting information to make decisions and motivate employees. In particular, he is interested in the contribution of accounting information to corporate governance, the balanced scorecard that initiates strategic innovation, the interrelationship between cost systems and management decisions, and the practice of target costing during the product development process. He has studied firms in the camera, electronics and banking industries. In 1998, Professor Koga won the Strategic Management Society/McKinsey Best Conference Paper Prize (Honorable Mention).

(実務経験 Work experience)

株式会社電通グループの取締役、監査役(2012年-2022年)、株式会社りそな銀行の監査役(2013年-2019年)、株式会社三菱総合研究所の経営コンサルタント(1985年-1991年)。

Professor Koga served as the director and the audit and supervisory committee member of Dentsu Group Inc. (2012-2022) and the corporate auditor of Resona Bank, Ltd. (2013-2019). He worked as a management consultant for Mitsubishi Research Institute, Inc. (1985-1991).

Refereed Articles

  • (2020) Strategy emergence through interactive control systems: Evidence from executive meetings. The Journal of Cost Accounting Research 44(2):






ページ上部へ戻る