シラバス Syllabus

授業名 株)三重銀行冠講座 Corporate Governance
Course Title Corporate Governance
担当教員 Instructor Name 各務 茂夫(Shigeo Kagami)
コード Couse Code GMP214_G18N
授業形態 Class Type
授業形式 Class Format
単位 Credits
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree
開講情報 Terms / Location 2018 GSM Nagoya Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

1997年のソニーによる取締役会改革がわが国のコーポレートガバナンス議論の始まりと捉える見方があります。その後の二十年間、わが国企業は激しいグローバル競争に晒される中で、抜本的な競争力強化と収益率回復のための様々な改革を追求してきました。この間、企業年金連合会や投資ファンドをはじめとした機関投資家主導による本格的なコーポレートガバナンス改革の動きが進展し、社外取締役の積極的登用ならびに委員会設置会社への移行の検討等も活発化しました。また新会社法が施行され(2006年5月)、さらには金融商品取引法(2006年6月成立)適用を踏まえた動きも激しくなりました。リーマンショックによる未曽有の金融危機に端を発して、2008年秋以降、世界経済や企業社会を取り巻く環境は大きく変わろうとしています。こうした中、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革が安倍政権下で本格化するなど、我が国においてコーポレートガバナンスの取り組みは新たな次元に入りつつあります。コーポレートガバナンスは、単に大企業だけが注視すべきテーマではなく、ベンチャー企業を含めた中小企業にとっても大事な論点となります。大企業やオーナー系企業の相次ぐ企業不祥事にも見られるように、あらためて、内部統制やコンプライアンスの重要性をあらためて企業経営に問うています。本講義では、こうした大きな流れの背景をしっかりと捉えた上で、企業経営という視点から、コーポレートガバナンスとは本質的に何を意味しているのかを議論していきます。コーポレートガバナンスが表層的な構造の議論や米国型か日本型かといった一元論的な議論に留まるのではなく、企業経営者は何を考え、何をなすべきかを多角的に捉えていきます。
 
Corporations are organized differently from country to country in terms of their management structures, stakeholder power, and the nature of corporate control. For the past decades, policymakers, business leaders, institutional investors, and scholars have debated differences among there structures and their implications for corporate competitiveness. Increased global integration of economic activities has heightened awareness of cross-country differences in the structures of corporate governance and financial markets. GPIF or Government Pension and Investment Fund of Japan, the largest public pension fund in the world, may change its investment policy under the current administration to pursue what is called Abenomics. In this course, the class will discuss the Japan’s dramatic recent changes in business environments and reforms in corporate governance during the past decades. The class will also discuss how efficiently and effectively Japanese corporations have been trying to compete in the global market.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

● 経営者の視点からコーポレートガバナンスをどう捉えるか
● 企業経営におけるリーダーシップとコーポレートガバナンスの関係

● Understand the corporate executive’s perspectives on corporate governance
● Understand the relationship between corporate leadership and corporate governance

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

1ケースあたり3~6時間の予習を行うこと。課題図書についてはさらに時間を要することに留意。
また、2つのレポート課すので、最終日昼休みまでにまとめて提出すること。

授業スケジュール Course Schedule

【1日目】
まずこの数年間コーポレートガバナンス改革に取り組むトヨタ自動車をケースに取り上げます。トヨタ自動車のコーポレートガバナンスはどのような特徴を持っているか、トヨタ自動車のコーポレートガバナンスは企業としての競争力あるいは業績改善においてどのような影響があると考えられるかについて議論します。また、コーポレートガバナンスがなぜ求められているか、誰から求められているのか、それはなぜなのか等の論点を議論することで、コーポレートガバナンスの本質とは何かを問いかけます。日本の製造業三社(ソニー、キヤノン、帝人)のコーポレートガバナンスの現況を各社の「コーポレートガバナンス報告書」を通して研究します。同時にトヨタ自動車のコーポレートガバナンスを含めた4社間の比較分析を試みます。初日の最後にスティーブ・ジョブズの「伝説のスピーチ(2005年6月12日@スタンフォード大学卒業式)」を取り上げます。コーポレートガバナンスとリーダーシップ(アントレプレナーシップ)との関係性について議論します。
 
(使用ケース)
①トヨタ自動車「TOYOTAレポート(最新版)」、「コーポレートガバナンス報告書(最新版)」、「トヨタグローバルビジョン(2011年3月9
日)」、「社長メッセージ(2016年9月)」
②ソニー、 キヤノン、帝人各社「コーポレートガバナンス報告書(最新版)
③スティーブ・ ジョブズ「伝説のスピーチ(2005年6月12日、スタンフォード大学卒業式)」
 
 
【2日目】
最初に、レポート課題の内村鑑三著「代表的日本人」を取り上げ、コーポレートガバナンスと経営者のリーダーシップとの関係についてディスカッションを行います。次に、経営危機に直面したオリンパスを事例に取り上げます。引き続いて非上場会社である伊那食品工業をケースに取り上げ、コーポレートガバナンスを別の新たな視点から捉えていきます。この日の最後には、もう一つのレポート課題であるジョン・マッキー他著「世界でいちばん大切にしたい会社」を取り上げます。
 
(使用ケース)
④オリンパス「オリンパス信頼回復に向けた100日間の記録」 「コーポレートガバナンス報告書(最新版)」
⑤伊那食品工業「会社Website」、塚越寛著「リストラなしの「年輪経営」」
 
 
【3日目】
最終日は、まずグローバル企業の代表ともいえるジョンソン・エンド・ジョンソンを題材に、コンプライアンス、危機管理、リスクマネジメントといった論点に触れ、「我が信条(Our Credo)」の理解を通して、コーポレートガバナンスをより広い視野からの企業改革として議論します。次に武田薬品工業を取り上げます。武田薬品工業のこの数年間の変革は従来の日本企業にはない大胆さで進められています。最新版の「コーポレートプロファイル」と「サステイナブルバリューレポート」を通して、コーポレートガバナンスとCSRとの関係はどのようなものか等の論点の議論を通して企業と社会とのあるべき関係について考えます。残りの時間を使って、コーポレートガバナンスに係わる3日間の議論の総括とまとめを行います。
 
(使用ケース)
⑥ジョンソン・エンド・ジョンソン「社会貢献レポート(最新版)」、「我が信条(Our Credo)」
⑦武田薬品工業「 コーポレートプロファイル(最新版)」、「サステイナブルバリューレポート(最新版)」

第1日(Day1)



第2日(Day2)



第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 30 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

人とは違う受講者独自の視点から授業の中で意見を述べてください。

使用ケース一覧 List of Cases

  • 「トヨタ自動車「TOYOTAレポート(最新版)」、「コーポレートガバナンス報告書(最新版)」、「トヨタグローバルビジョン(2011年3月9 日)」 、「社長メッセージ(2016年9月)」」
  • 「ソニー、 キャノン、帝人、各社「コーポレートガバナンス報告書(最新版)」」
  • 「スティーブ・ ジョブズ「伝説のスピーチ(2005年6月12日、スタンフォード大学卒業式)」」
  • 「オリンパス「オリンパス信頼回復に向けた100日間の記録」 「コーポレートガバナンス報告書(最新版)」」
  • 「伊那食品工業「会社Website」、塚越寛著「リストラなしの「年輪経営」、光文社知恵の森文庫」」
  • 「ジョンソン・エンド・ジョンソン「社会貢献レポート(最新版)」「我が信条(Our Credo)」」
  • 「武田薬品工業「コーポレートプロファイル(最新版)」」
  • 「武田薬品工業「サステイナブルバリューレポート(最新版)」」

教科書 Textbook

  • 塚越寛「リストラなしの「年輪経営」」光文社知恵の森文庫(2014)978-4334786571
  • ジョン・マッキー他「世界でいちばん大切にしたい会社」翔泳社(2014)978-4798134543
  • 内村鑑三、鈴木範久訳「代表的日本人」岩波文庫(1995)978-4003311936

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

参考文献
①福沢諭吉著「学問のすすめ」、岩波文庫
②プラトン著「ソクラテスの弁明・クリトン」、久保勉訳、岩波文庫
③新渡戸稲造著「武士道」、矢内原忠雄訳、岩波文庫
④マキアヴェリ著「君主論」池田廉訳、中公文庫
⑤内田樹著「日本辺境論」、新潮新書

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

受講者の経験に裏打ちされた意見・考え方がクラスで共有され、立体的な座標軸からお互いの学びがより大きなものとなるよう努めます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

一橋大学商学部卒、スイスIMEDE(現IMD)経営学修士(MBA)、米国ケースウェスタンリザーブ大学経営学博士(EDM)。
ボストンコンサルティンググループを経て、1986年コーポレイトディレクション(CDI)の設立に創業パートナーとして参画、取締役主幹、米国CDI上級副社長兼事務所長を歴任。経営コンサルタント歴15年。学位取得後、世界最大のエグゼクティブサーチ会社の一つ、ハイドリック&ストラグル社パートナー(ボード・プラクティス)に就任。我が国企業のコーポレートガバナンス改革に取り組む。
2002年東京大学大学院薬学系研究科「ファーマコビジネスイノベーション講座」教員となり、2004年東京大学産学連携本部 教授・事業化推進部長に就任。2004年~2013年まで(株)東京大学エッジキャピタル監査役。2013年4月から現職。
大学発ベンチャー、学生発ベンチャー支援(インキュベーション、メンタリング、起業相談等)、学生起業家教育、研究者イノベーション人材育成教育、企業との大型共同研究創出に取り組む。
日本ベンチャー学会副会長・理事、日本ベンチャー学会第1回松田修一賞受賞(2015年)。NPO法人アイセックジャパン代表理事・会長

Professor, General Manager – Office of Innovation and Entrepreneurship, Division of University Corporate Relations (DUCR), The University of Tokyo.
Dr. Kagami is a graduate of Hitotsubashi University (BA in Commerce, 1982), and gained his MBA from IMD (Lausanne Switzerland, 1989), and completed his doctoral work in corporate governance at Weatherhead School of Management, Case Western Reserve University (2000). 
Before he joined The University of Tokyo, Dr. Kagami was a consultant at Boston Consulting Group (1982-1986), a founding partner of Corporate Directions Inc. (CDI, 1986-1997), and Partner of Heidrick & Struggles International (2000-2002). 
 At the University of Tokyo, he became Associate Professor, Pharmaco-Business Innovation Course at Graduate School of Pharmaceutical Sciences, and he had been Professor and General Manager – Science Entrepreneurship and Enterprise Development (SEED), Division of University Corporate Relations (DUCR) from 2004 until the end of March 2013. Professor Kagami has become General Manger of the Office of Innovation and Entrepreneurship, a newly created organization as a merger of two offices at DUCR; Office of Office of Development of Collaborative Research and Office of SEED.







ページ上部へ戻る