シラバス Syllabus

授業名 Internal Control System & Risk Management
Course Title Internal Control System & Risk Management
担当教員 Instructor Name 髙野 一彦(Kazuhiko Takano)
コード Couse Code GMP110_G19N
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree
開講情報 Terms / Location 2019 GSM Nagoya Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

本講義は、受講者に内部統制システムとリスクマネジメントに関する基本的な概念を理解することを念頭にデザインされています。本講義では、企業に内部統制システムやリスクマネジメント体制の確立を求めている法制度を扱います。たとえば会社法や個人情報保護法、コーポレートガバナンスコードなどです。またグローバル企業は、海外のデータ保護法や、贈賄禁止法制などにも留意する必要があります。企業はこのような法の要請に的確に対応して経営を行う必要があります。
本講義では、ケースメソッドによる議論をとおして、経営管理体制としての内部統制システムのデザインを完成します。
This lecture is designed to provide participants with an understanding of the basic concepts of internal control systems and risk management. In this lecture, we will deal with laws that require companies to build an internal control system and risk management structure, such as the Companies Act, the Act on the Protection of Personal Information, and the Corporate Governance Code. Global companies also need to pay attention to overseas data protection acts, bribery acts, and so on. Companies need to properly comport with the requirements of such laws. In this lecture, we will complete the discussion of the internal control system through an examination of specific case methods.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Executive Leadership (EMBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

●企業経営に必要な法律知識
●リスクマネジメントとクライシスマネジメント
●合理的な経営判断のための判断基準

By the end of the course, you will be able to:
● Legal knowledge necessary in the management of the company
●Risk Management and Crisis Management
● Management criteria for executing rational management decisions

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 60 %
フィールドメソッド Field Method 20 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

当日使用するケース、教材に記載されたアサイメントの回答をレポートにまとめ、初日の講義開始前に講師に提出してください。1つのケースについてA4用紙1枚以内です。ただし3日目のクライシス・シミュレーション・トレーニングについてレポートは不要です。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

Day1
ケース:
1.個人情報保護の利活用と漏えいに関するケース
2.消費者保護と企業のコンプライアンス経営に関するケース
3.製品事故と経営者の責任に関するケース

各ケースとも、前半・後半の1セットで1つのケースを取扱います。前半は前提となる法的知識の講義を行った上で、各ケースに付されたアサイメントに関してグループディスカッションを行い、受講者個々人の意見を固めます。後半は、クラスディスカッションを行い、最後に講師がまとめ講義を行います。
実際の訴訟や事件をもとにしたケースを使用し、マネジメントシステムとしてのコンプライアンスプログラム、クライシスマネジメントの在り方を探求します。



●使用するケース
個人情報保護の利活用と漏えいに関するケース
消費者保護と企業のコンプライアンス経営に関するケース
製品事故と経営者の責任に関するケース

第2日(Day2)

Day2
ケース:
4.株主代表訴訟事件を基にした経営判断の合理性に関するケース
5.企業と従業者のコンフリクトに関するショートケース
6.セクハラ・パワハラに関するケース

Day1と同様に、各ケースとも前半・後半の1セットで1つのケースを取扱います。前半は前提となる法的知識の講義を行った上で、各ケースに付されたアサイメントに関してグループディスカッションを行い、受講者個々人の意見を固めます。後半は、クラスディスカッションを行い、最後に講師がまとめ講義を行います。実際の訴訟や事件をもとにしたケースを使用し、マネジメントシステムとしてのコンプライアンスプログラム、クライシスマネジメントの在り方を探求します。

●使用するケース
株主代表訴訟事件を基にした経営判断の合理性に関するケース
企業と従業者のコンフリクトに関するショートケース
セクハラ・パワハラに関するケース

第3日(Day3)

Day3
7.クライシス・シミュレーション・トレーニング(講義2日目終了時に前提シナリオを配布)

Day2の講義終了時に、前提シナリオを配布しますので、3日目の講義開始前までにこのケースを熟読します。各参加者はケースに登場する企業の役員又は記者の役を割り振られます。当日は各参加者がシミュレーション・ケースに記載された内容から、当該企業の経営者としてクライシスに対応し、経営判断を繰り返します。初期対応、緊急危機対応、当事者間の交渉、模擬記者会見の4つのフェーズに対応し、経営者として会社を危機から救うための経営判断のシミュレーション・トレーニングを行います。本トレーニング終了後、講師がリスクマネジメントの具体的な方法を講義します。


●使用するケース
クライシス・シミュレーション・トレーニング(講義2日目終了時に前提シナリオを配布)

第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 20 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 20 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 20 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 10 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

発言や発表の回数と質、クライシス・シミュレーション・トレーニングの質、アサイメントのレポート及び最終レポート、並びに参加者による相互評価により評価します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • -「TBD」-(-)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

①長谷川俊明『リスクマネジメントの法律知識 第2版』(日経文庫、2007年)ISBN-10: 4532111455
②岡村久道『個人情報保護法の知識(第3版)』(日経文庫、2016年)ISBN-10: 4532113377
③中島茂『取締役の法律知識(第3版)』(日経文庫、2015年)ISBN: 4532113318
④高巌『コンプライアンスの知識(第2版)』(日経文庫、2010年)ISBN: 4532112214
⑤樋口晴彦『なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか-有名事件13の原因メカニズムに迫る-』(日刊工業新聞社、2015年)ISBN: 4526074543

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

クライシス・シミュレーション・トレーニングへの期待と評価が高く、本年度は更にブラッシュアップしたシナリオ作成を目指しまし。一方、ケースメソッドによる講義は、グループディスカッションの時間が長い、クラスディスカッションにおいて受講者が均等に発言の機会を得るように配慮して欲しいなどの改善要望がありましたので、改善の努力を行います。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

髙野一彦、博士(法学)
関西大学 社会安全学部・大学院社会安全研究科、教授
名古屋商科大学大学院マネジメント研究科、客員教授

【略歴】
中央大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。
ベネッセコーポレーション、名古屋商科大学大学院 教授を経て、2010年 関西大学 社会安全学部・大学院社会安全研究科 准教授、2012年 教授、2014~2016年 副学部長。主な研究領域は企業法学、情報法学、企業の社会的責任論。
株式会社アデランス 社外取締役、関西電力株式会社 経営監査委員会 社外委員、中外製薬株式会社 アドバイザリーコミッティー、西日本旅客鉄道株式会社 アドバイザー、日本経営倫理学会 常任理事、経営倫理実践研究センター(BERC)上席研究員、情報ネットワーク法学会 監事、神戸市個人情報審査会委員、情報法制研究所 参与、日本経営倫理士協会 理事などを兼任。


Name:
Kazuhiko Takano, Ph.D. in Law
Affiliation:
Professor, Graduate School and Faculty of Safety Science, Kansai University
Visiting Professor, The NUCB Graduate School
 
Brief Career:
1992 Joined Benesse Corporation
2009- Professor, The NUCB Graduate School
2010- Associate Professor, Graduate School and Faculty of Safety Science, Kansai University
2012- Professor, Graduate School and Faculty of Safety Science, Kansai University
2014-6 Deputy Dean, Professor, Graduate School and Faculty of Safety Science, Kansai University
 
Research Areas and Major Fields:
Corporate Law, Information Law and Corporate Social Responsibility
 
Concurrent Posts:
Member of the Management Audit Committee of Kansai Electric Power Co., Inc.
Independent Outside Director of Aderans Co., Ltd.
Executive Director of Japan Society for Business Ethics
Senior Researcher of Business Ethics Research Center







ページ上部へ戻る